このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

ラジコン改造計画01
パジェロイオン
改造キットが販売されてるものと違い、トイラジコンは改造も一苦労。ビス止めならちょちょいと外して付け替えられるのに、直付けされてたり、はめ込んであるだけだったり、融通が効きません。さて、そんなラジコン、どこまで好みに近付けられるか。
第1回、パジェロイオン!(ちなみにジャスコで売ってるからイオン、イオじゃないよ。レシートではそうなってます…)
ジャスコで売られているこのパジェロは太陽工業製の、お子様ラジコンです。メカ的にはリアにローリングリジット(一応…)のサスがついていますがフロントは固定です。タイヤは中空ラバーですので、この衝撃吸収効果がほぼ全てですね。本体電源は単3アルカリ4本。ちなみに価格は1980円です。フロント部の大きなバンパーは必要無いですし邪魔なのではずしました。リアに背負っていたスペアタイヤ(風)もはずしてステーは削りました。リア三面ウインドウとストライプは塗りつぶし。分かりにくいですが元色のシルバーはガンメタに。ボンネットとルーフ、バンパーはベアホークで使用したのと同じオレンジイエロー(私のイメージカラーということに…)。

バラしてみます

ノーマルのデカバンパー

プロポにスイッチがない

中の基盤

中蓋?

シャーシ

シャーシ裏面
改造しま〜す
←改造前
フロントサスは固定式で、必要の無い車高を下げます。ボディ側のステーを1cm程切断。
       改造後→
←改造前
リアサスの動きを妨げる、モーターボックスのでっぱり(左上部分)を削ります。
       改造後→
←改造前
車高を下げたせいで、操舵時フロントフェンダーにタイヤが当るので削ります。
       改造後→
←改造前
この角度で、落とした車高がわかりますね。フロントは1cm、リアは8mm下げました。
       改造後→
←改造前
フロントタイヤの見え方でも車高が落ちてるのがわかります。
       改造後→

ちゃちで浮ついた感じが無くなり
精悍な感じのするフロント。
(自画自賛)

何か、町でも見そうなリア。
(フロントに着いてたバンパーを
加工して両面テープでリアに)
リアのロゴは折込広告から切って貼ったものです。もう少し凝った塗装というか、カッティングシートなども用意したのですが、外で遊びそうなのでやめてます(やたら転倒するので…)。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください