このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ラジコン改造計画03 ベアホーク(田宮模型) |
第3回、遅ればせながら登場はベアホーク、2WDのバギーです。プロポの電池ふたに1992.4.19という意味不明の日付記入があります。(自分で書いたんだろ!)購入日なのか、製作日なのか、はたまた電池入れた日なのか、すでに不明です。(なさけなか〜)10年ぶりに復活したベアホークの運命やいかに! |
![]() |
10年前に作った時、3分の2ほどが地色の白色でした。接触などで剥げるおそれのあるサイド部を無塗装にしたわけです。ただ、年月とともに色が焼けて黄ばんでましたので、傷でボロボロになっていたステッカーも剥がし着色しました。特に変わった感じはないですけどね。 |
何を隠そう私が ![]() |
本当は内緒だけど ![]() |
改造&補修開始! |
■サスペンションの改修……………… | |
![]() | 10年もほったらかしにしてたこのラジコン、仲間内でラジコン話で盛り上がりレストア。完了!と喜んだその翌々日に川原のガレ場でガンガン全開走行して左前部足回りを破損。オンロード用の固いスプリングを入れたため、ショックアブソーバーのボトム部が抜けてしまいました。 |
![]() | ←改造前 フロントダンパー C.V.Aダンパーミニ装着済。ボトム部(赤い部分)が破損してリア用(5ミリ長い)に交換 改造後→ | ![]() |
![]() | ←改造前 また破損(あたりまえ) 新品のC.V.Aダンパーミニ2(黒色)に交換。標準オイルが前より柔らかいので動きはいい。 改造後→ | ![]() |
![]() | ←改造前 リアダンパー。 キット付属のブッシュ式(赤色)をC.V.Aダンパーショート2(黒色)に交換(地味だ…) 改造後→ | ![]() |
![]() | ←改造前 応急処置でFサスが5ミリ短い状態から、どうやらこうやら正常な状態へ修復完了! 改造後→ | ![]() |
■シャーシまわりの改修……………… | |
![]() | どこでも走れそうなバギーですが、案外遊べる場所がありません。最近の公園は芝生が多く、深い芝ではひっかかってしまいます。土の広場は野球やゲートボール専用などちょっと入れません。結局、川原の空地ということになりますが、川原には岩や砂利がゴロゴロ。シャ−シの傷みも半端じゃない! |
![]() | ←改造前 フロント下面 ガレ場で遊ぶとすぐこんな感じに。0.3ミリアルミ板(両面テープ付)でアンダーガード作成 改造後→ | ![]() |
![]() | ←改造前 リア下面 フロント同様アンダーガード作成。ビス止めしたいけど、元パーツの強度低下が心配… 改造後→ | ![]() |
■メカまわりの改修……………… | |
![]() | 基本的にキット標準で組んだのですが、フロントサスのみオイルダンパーを入れていました。スピコン仕様で、ボールベアリングも使っておらずプロポもナローバンドではありません。浦島太郎になっているうち、パーツの供給も止まっている事に気付いたわけです。ショップを巡り、合いそうなパーツを探しました。 |
![]() | ←スポーツチューン モーター装着時 スポチュン時は17H、540時は15Hのピニオン使用。ドライブシャフトはアフターパーツ装着 540SHモーター装着時→ | ![]() |
その他改修個所、パーツ ●ボールベアリング● 田宮からも数種類のベアリングが販売されていますが、これはTT-01シャ−シ用の廉価版?セット。余分な1280サイズが4コ入っていますが、1150サイズがちょうど必要なだけの12コ入って定価1500円。ただ一般向けは4コで800円ですから、性能はそれなりと思われます。購入価格1050円 ●リアホイールアクスル● 片側だけどうも回転がブレていましたので交換しました。当然というか、すでにショップにはありません。約1ミリ短いのですがTG10用を使っています。315円 ●ドライブシャフト● 秋葉原のフタバ産業にてアフターパーツとして販売されていました。500円 ●17Tバギーピニオン● こちらもフタバのアフターパーツ。220円 ●0.3mmアルミ板● 裏面テ−プ付20×20cm。100円ショップのダイソーにて。アンダーガードの他にモータープレートも作成しギアボックス側に固定。スピーディーにモーターの交換が出来ます。100円 |
プロポも年代物です(フタバNewアタックゴールド) ![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |