このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
途中駅での滞在時間を延ばそうと、一部区間では新幹線を利用しました。 | |
![]() 繁忙期の新宿駅は、早朝から旅行カバンを持った客で混雑。 | ![]() 大宮まで通勤車両乗り継ぎ。 |
![]() 大宮から小山まで新幹線で移動。費用対効果の高い乗継を調べるのには手間取った。駅の設備は在来線より格上。繁忙期ということもあってか、大宮駅には多数の係員。 | ![]() 小山から宇都宮までまた同じ電車で移動。 |
![]() | ![]() 黒磯まで211系で。 |
![]() 黒磯から車両が少なくなり、混雑が激しくなる。しばらく座れない。 | ![]() かろうじて座るも、見知らぬ人とボックス席で相席というのは、少し息苦しい。立ち客はまだ多数いる。 |
![]() 郡山に到着。駅の東側は貨物ヤードや工場などが広がっている模様。こうして国土の地勢を肌で感じ取れるのも、鈍行列車の旅ならでは。 | ![]() 時間がないので駅前などを見てすぐ戻る。それでも地方都市の情勢がつかめてよい。 |
![]() 福島行き。この列車は確かずっと座れなかった。 | ![]() 福島に到着。ここでもすぐ次の列車に乗換。 |
![]() 右の列車から左の仙台行きへ乗換。混雑状況は変わらない。 | ![]() |
![]() 仙台で寄り道。食料を買い込むなどする。 | ![]() アーケード街にも足を伸ばしてみる。人通りが多く賑やか。 |
![]() 仙台を出発。 | ![]() 小牛田で乗換。ここからまた激しく混む。青森行き最終には間に合わないにもかかわらず。 |
![]() 座れないので、運転席横に陣取り、後面展望を楽しむ。 | ![]() 一ノ関に到着。少し時間があったが、下調べしておらず、荷物もあるため、ほとんど動けず。 |
![]() | ![]() 18時過ぎ、一ノ関を出発。 |
![]() 左手車窓に日が暮れていくのをみながら、北上を続ける。 | |
![]() 盛岡に到着。 | ![]() 再び新幹線でワープ。自分の指定席におっさんが不正乗車していた。車内は混雑の上、子供やペットがやかましい。 |
![]() 33分で八戸に到着。新幹線の切符を記念に取っておこうと、在来線連絡口を経由して出場しようとしたところ、感じ悪い駅員に経路を聞かれ回収されてしまった。 | ![]() 青森行き終電。 |
![]() 青森に到着。 | ![]() 看板ばかり目立つ駅前。そばに海があることもあってか、いかにも本州の端っこという感じがする。 |
![]() フェリーターミナルへ徒歩で向かう。ベイブリッジを通ろうとしたら道に迷い、時間を大幅ロス。途中、妙な小型機を発見。 | ![]() かなり歩いた末、ようやくフェリーが見えてくるが、ターミナルはまだ先。 |
![]() ターミナルの窓口。 | ![]() Webで予約しておいたので、並ばずに発券できた。船のとまっている埠頭までは距離があり、無料バスが出ていた。バスはボロく、運転手が傘の先でエアコンの送風口と格闘していた。 |
![]() 徒歩乗船の場合も、車両甲板から乗り込む。 | ![]() |
![]() 1つ上の階は既に車でぎっしり。客室も同様に人でぎゅうぎゅう。ターミナルでモタモタしていたのは失敗。何とか人と人の隙間に入り込んで寝る。船内にはカップ麺臭が漂う。 | ![]() 早朝、函館に到着。到着案内放送のピロピロ音で不快な目覚め。 |
![]() 船での北海道上陸。 | |
![]() 着岸作業が面白い。しかし見ている時間があるのは繁忙期の徒歩乗船客に限られると思われる。 | ![]() 車が下ろされた後、係員に誘導されて下船する。係員は蝶ネクタイの格好で少し浮いている。ちょっと脇を歩いただけで「オイルが付きますから」と遠まわしに注意?される。 |
![]() | ![]() ターミナルは9月の高速船就航に向けて建て替えられていた。 |
![]() 徒歩で七重浜駅に向かう。 | ![]() 駅に到着。無人駅。ちょうど北斗星が通過、先に着いていた同じフェリー客とみられる数人が写真を撮っていた。始発列車まで時間があるのでちょっと周辺を散策。 |
![]() 始発列車で函館に到着。 | ![]() 函館の街を観光する。 |
![]() 元町の教会。 | ![]() 徒歩で函館山へ。 |
![]() 視界はイマイチ。 | |
![]() 山頂付近には軍事遺跡が残っている。RPGのダンジョンさながら。 | ![]() 廃墟と化し危険なところもある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 森駅、後ろは駒ケ岳。誤って乗り継ぎの良くない列車で来てしまい、時間ができる。もう少し函館でゆっくりしてくればよかった。 | ![]() 駅には同様の人が数人、名物いかめしをつつき始める人も。いかめしは小ぶりで食いでがなさそう。自分は駅の地図で展望所のある公園を見つけ寄ってみた。小さな展望塔から駒ケ岳が見えた。塔はカラスがたかり、錆びた床がぶち抜けそうで怖い。頭もぶつけそうになる。 |
![]() その後太平洋沿いを北上。趣深いたたずまいの駅舎が数軒。 | ![]() |
![]() 長万部着。 | ![]() 山周りで、小樽着。 |
![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |