このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() 小樽駅から… | ![]() 気動車で長万部へ向かって出発。 |
![]() 途中は薮や畑など、単調な景色が続く。 | ![]() 倶知安駅にて。北海道は盆をすぎればすぐ秋。 |
![]() 倶知安で対向列車の待ち合わせ。 | ![]() |
![]() 水力発電所? | ![]() 西洋朝顔の壁。 |
![]() | ![]() 長万部に到着。 |
![]() 乗換待ちの間に、近くの太平洋に行ってみる。大したものではない。 | ![]() どんよりした空模様の中、ひたすら南下する。 |
![]() 登山バスを使って安く手軽に函館山山頂へ。バスガイドつきで、車窓からの夜景も面白い。展望台はフェンスに隙間なく人が並び混雑。外国人客も多い。スリに注意するよう呼びかけがある。 | |
![]() 函館駅周辺。 | ![]() 元町の教会も山頂からまとめて見られる。 |
![]() 五稜郭方面。この後雲がかかって視界不良に。 | ![]() 列車でフェリーターミナル最寄り駅の七重浜へ。 |
![]() 人気のない七重浜駅前の通り。 | ![]() 函館ターミナルより、函館山方面。漁火が雲一面を照らしている。燃料代にあえぐのも無理はない。 |
![]() 東日本フェリーの「ばにあ」。乗ったのは「ばあゆ」の方。トラックの中には牛や馬をドナドナしていくものも。 | ![]() ナッチャンReraもとまっている。 |
![]() 函館ターミナルを出発。 | ![]() 青森に到着。ナッチャンWorldがとまっている。 |
![]() ばにあや、びなすの姿も。 | ![]() 徒歩で青森駅に向かう途中見つけた、浚渫物?の山。 |
![]() 青森ベイブリッジが見えてくると、駅はすぐ。 | ![]() 駅前は広告看板と大型マンションくらいしか目に入らない。 |
![]() リゾートしらかみ・くまげら編成で秋田へ。 | ![]() 途中京浜東北線の甲種輸送?とすれ違う。 |
![]() 座って前面展望が可能だが、長時間占有や、展望動画の撮影は不可。 | ![]() 車内で津軽三味線の演奏を楽しむ。アンケートに答えてボールペンをもらう。 |
![]() リンゴ畑を抜け、徐々に海岸へ近づいていく。 | |
![]() 奥に見えるのは岩木山か。 | |
![]() 千畳敷。積丹とかにも似たような場所がたくさんあった気がする。 | |
![]() 写真で良く見かける場所を通過。 | |
![]() | ![]() 青池編成とすれ違い。 |
![]() 時折雨がぱらつく。絶景の魅力も半減か。 | ![]() |
![]() ブナ編成とすれ違い。鉄子っぽい女性に記念撮影を頼まれる。 | ![]() ボックス席。テーブル下にもシートを敷き詰めて足を伸ばせる。 |
![]() 海岸線を離れ、水田地帯を行く。 | ![]() 天候が回復してきた。ダイヤ乱れで東能代止まりになるとかいうアナウンスが一時あったが、結局秋田まで向かうことに。終盤、進行方向が変わって最後尾となった車両は、閑散としていてくつろげる。 |
![]() 秋田駅に到着。 | ![]() この先、踏切事故で運転見合わせ。クレーンが架線を切断したとのこと。予定の列車まで時間があるので周辺を散策する。 |
![]() 開放的なアーケードが設けられている。 | ![]() 市場で食料を調達。たけや製パンという地元パン工場の店があり、半額で大量に購入できた。 |
![]() 駅舎も近年整備されたようだ。 | ![]() やや遅れて酒田に向け発車。途中駅で対向列車待ちに時間を要する。その後酒田で無事接続。乗り換え次第すぐに発車。 |
![]() 重い荷物が負担になったらしく、激しい頭痛と寒気に見舞われる。 | ![]() 新潟からムーンライトえちご。新潟で薬局を探すもチェーン店は既に閉店。小さな個人店を見つけ救われる。栄養ドリンクの試供品を頂く。 |
![]() 新宿到着。東京は豪雨で土砂災害も発生していた。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |