このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
◎アクセス
名古屋方面から県道63号線を北上、大地町交差点を左折すると右手に自然生態園があります。
自然生態園の直近立寄日:2006.8
《あずま屋周辺がポイント》
《おたまじゃくし》
文字サイズは中又は小にしてください。
◎入園・管理棟
駐車場に車を停めると自然生態園の管理棟があります。ザリガニ釣りの注意点や中に入ると釣竿の見本がおいてあります。
【ザリガニ釣りの禁止事項(管理棟の入口に書いてあるもの)】
竿の長さは1m以内のものに限る
釣糸は、もめん系(タコ糸など)に限る
リグス・テグス糸による釣は禁止
その他、餌は自由ですが、スルメ、鳥肉類が最適
竿の貸出しはしません。
◎池
駐車場から管理棟に向かって左手奥に池などがあります。池には「ウシガエル」のおたまじゃくしがいっぱいで、普段見ることのない風景に息子たちも興奮気味です。(ちなみに、お母さんもこの大きなおたまじゃくしは初めてで、ちょっと引き気味。やはり小さいころから自然とふれあうのは大切ですね。)
◎ザリガニ釣り
今日のメインの「ザリガニ釣り」の開始です。近くで拾った竹と木の枝を竿にして竿を作りました。エサはおつまみの定番「さきいか」です。
池の中を見た感じだとザリガニの姿は見えないので、本当にいるのかな?と思ったのですが、ハスの葉の脇に糸を垂らすと早速「あたり」がありました。元気なザリガニで引きも十分?楽しめます。
動物嫌いのお母さんもいつも間にか一緒に釣を楽しんでいました。
《さっそくヒット》
◎その他・全体
ベビーカーには不向きで、ある程度大きくなってからのほうが楽しめます。池の奥には綺麗な水の水路があり、赤とんぼなども飛んでいて、自然とふれあうことができます。ところで、自然生態園の中心部にはこうもりタワーや昆虫繁殖堆肥場などがあって、立入禁止となっています。
管理棟向かって左手にトイレがあって、結構綺麗でした。(オムツ替えはなし)
ちなみに、大きな公園ではないので注意してください。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |