このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
◎アクセス
名古屋方面から国道19号線を北上し、坂下町4丁目交差点を右折、春日井消防署東出張所前交差点を左折して、道なりで突き当たりの交差点を左折すると、右手にグリーンピア春日井が見えてきます。
◎入園・庭園・池
駐車場からグリーンピアに向かって右側の入口から入園しました。中に入ると左手に整備された庭園・カナールが目に入ります(無料施設の割りには意外ときれいに整備されています)。また入口から右側には池(大久手池)があり、ボートに乗れます。
ボートは200円/30分(超過した場合は100円/30分の追加)
◎緑の相談所
グリーンピア入口から正面にあるのが緑の相談所です(上の写真の一番右の奥に見える建物です)。こちらには研修室や展示スペースがあって、各種催しなどが行われます。空調が効いているので、暑いときや寒いときは使えます。
◎植物園(都市緑化植物園)
グリーンピア入口から左手に進み、水路の先にあるのが、植物園です。規模としては大きくないのですが、シンプルな造りで何となく落ち着いた感じのする植物園です。内部には売店や休憩のできる机・イスが置かれているので、ここで心を落ち着けるのもよいと思います。子連れの場合はそんなわけにはいきませんね。
サボテンなども置かれているので、一度中はのぞいてみてください。
なお、この中に授乳室がありました。
◎花時計
植物園を出て、先に進むと、花時計があります。この脇にはちょっと小高い丘があって、ハーブが植えられているのですが、この丘の周りを何故かわかりませんが、息子たちは走り回っていました。子どもの目線だとこの程度の丘・草花・小道が楽しいのかもしれません。
◎バラ園・生垣見本園・見本庭園
さらに先に進むと、バラ園・生垣見本園・見本庭園が並んでいます。息子たちはここでも相変わらず、はしゃいで走り回っています。こちらは開放感があるのが楽しいのかも。子どもたちは走って先に行き、「パパ・ママ早く」で、お父さん・お母さんはちょっとのんびりお散歩です。
なお、バラ園の脇は菖蒲園になっていました。
◎芝生広場・アスレチック・ログハウス
生垣見本園を抜けると、芝生広場となります。緑が気持ちよくて、この日は赤とんぼも沢山飛んでいました。レジャーシートを広げ、お昼ご飯をしている家族連れも多くいました。これからの季節(秋)にはちょうどよい感じでした。桜もあるので、春もよさそうです
芝生広場の脇には、アスレチックがあります。広さや数は多くないのですが、幅の広い滑り台など割と子どもウケしそうなものがありました。アスレチックなので、ある程度の年齢からのほうが楽しめると思いますが、アスレチックとしては低年齢向けです(微妙な言い回しですみません。下の写真を参考にしてください)。
芝生広場の奥にログハウスがあって、机やイスがあるので、ここに陣取るのもいいかもしれません。ジュースの自動販売機も置かれています。
また、芝生広場とふれあい動物園の間に小さな水路(かなり小規模)があるので、ちょっとした水遊びも可能です。
◎ふれあい動物園
グリーンピアの一番奥(北側)に位置(芝生広場の先)するのが、ふれあい動物園です。バードゲージがあるほか、ヒツジやウサギがいます。ウサギとはふれあいもできるようです(この日は休憩時間だったらしく、ふれあいはできませんでした)。
動物好きなお子さんがいる方はぜひ行ってみてください。
◎その他・全体
市の施設(無料施設)としてはかなり整備されていて、好印象を受けました。授乳やオムツも心配要らないです。気候がよいときには手軽に楽しめる施設だと思います。公園としては中位の大きさだと思います。
遠くからここ(グリーンピア)だけを目標に来るのはどうかなという気はしますが、近くにお住まいの方やちょっと時間があってゆっくりしたい家族であれば、お勧めできます。近隣の施設としては、落合公園・フルーツパークなどでしょうか。
上で紹介できなかったのですが、グリーンピアの3分の1程度は山林で、散策路になっていますので、体力作りなどによさそうです。
住所 | 愛知県春日井市細野町3249番地1 |
アクセス | 本文を参照 最寄駅:高蔵寺駅からバス |
入場料 | 無料 |
利用可能時間 | 4-10月 9:00-18:00 11-3月 9:00-17:00 ボートは 10:00-12:00 13:00-16:00 休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始 |
駐車場 | 80台 無料 |
その他 | 公式HP(春日井市HP内) |
《グリーンピア入口》
《カナールと庭園》
《池とボート》
《植物園外観》
《植物園内部(決して広くありません)》
《アスレチック》
《ちいさな水路》
《ログハウス》
《動物たちも昼休み》
文字サイズは中又は小にしてください。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |