このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
伊賀流忍者博物館の直近立寄日:2007.2
◎伊賀流忍者博物館へのアクセス【地図はこのページ末尾】
西名阪自動車道の上野東ランプから北へまっすぐ進むと左手に上野城公園があり、公園内に伊賀流忍者博物館があります。駐車場はあまり広くないので、少し注意が必要です。なお、近隣の駐車場は我が家の見た限り、500円/回です。
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内117 |
アクセス | 本文を参照 最寄駅:近鉄上野市駅 |
入場料 | 忍者博物館 大人700円 小人(4歳から中学生)400円 |
利用可能時間 | 忍者博物館 9:00-17:00(入館は16:30まで) 休館日:年末年始(12月29日から1月1日) |
駐車場 | 500円/回 |
その他 | 伊賀流忍者博物館HP |
◎園内・忍者博物館へ
駐車場に車をとめ、まずは坂道を登ります。登りきった正面に伊賀流忍者博物館の入口(券売所)があります。
◎忍者屋敷
券を買うとすぐに忍者屋敷の入口へ誘導され、ここでしばらく待ちます。一定の人数が集まったところで忍者の格好をした係員が忍者屋敷内に案内をしてくれます。(この日はミゾレ混じりの雨が降る生憎の天候にもかかわらず、かなりの人数になりました。)屋敷内には靴を脱いで上がりますので、ビニール袋などを持参することをお勧めします。
屋敷内に上がると全員が座敷に座り、係員の説明を受けます。「どんでん返し」の実演やら秘密の通路などを実際に見せくれて、息子たちも興味深々といった感じでした。どんでん返しは何人か試すこともできるので、興味のある方はぜひどうぞ。
余談ですが、案内してくれる係員は忍者だったり、くのいち【くノ一】だったりします。見た感じとは違い(係員さんごめんなさい)、かなり俊敏な動きをするところは流石です。
ちなみに、およそ10分から20分の行程です。
◎忍者体験館
忍者屋敷の裏庭から薄暗い階段を下ると忍者体験館があります。ちょっぴり恐がるお子さんもいるかもしれません(少し進めば明るくなります)。ここには手裏剣などの忍具が展示されていて、ビデオでは武闘法(鎌を使った闘い方など)が放映されています。後で紹介する忍者実演ショーを先に見たせいもあって、息子たちはビデオをずっと見ていて真剣そのものです(いつの間にか忍者ファンに・・・)。
◎忍者伝承館
忍者の生活を紹介するコーナーで、忍者体験館を出て正面にあります。忍者グッズの売店もあるので、興味のある方はどうぞ。我が家の場合、ここはあまり長い時間いませんでした。
◎忍者実演ショー
忍者体験館と忍者伝承館の間にステージがあり、一日に数回忍者実演ショーが実施されます。ショーは別料金でステージ入口で1人200円(4歳未満無料)払って入場します。人数に制限があるので、混雑時にはちょっと早めに行ったほうがよいかもしれません。
このショーはぜひ見てください!
15分程度のショーで、日光江戸村のような大規模な演出ではないですが、時に笑いもあるので、子どもには丁度良い感じです。大人も結構楽しめますよ。日によって内容は変わるらしいのですが、この日は真剣で俵を切ったり、手裏剣実演をしたり、鎌を投げてみたり、闘いをしてみたりと息子たちも自然と拍手をするような感じでした。アドリブ的な笑いもなかなかです。言葉では伝えられないので、やはりここに来たら見てみてください。
ちなみに、さっきも書きましたが、このショーを見てから、息子たちが手裏剣が欲しいとか急に忍者好きになりました。(ゴム製の手裏剣を買って帰ったのですが、ご満悦でした。)
◎上野城
忍者博物館を出てから、隣接する上野城に向かいました。それなりのお城でしたが、雨が強くなってきたのと、息子たちが中は見なくていいというので、中には入りませんでした。
◎その他
我が家の見た限りオムツ替えシートはありませんでした。内容からみてもある程度の年齢になってからのほうがよい場所と思います。ちなみに近隣には温泉地(日帰り温泉)もあるので、帰りに立寄ってもよいかもしれません。
忍者博物館だけでは一日過ごせないので、できれば目的地をもう一箇所設定しておいたほうがよいと思います。
それから我が家は9時30分ごろに着いたのですが、その後、場内がどんどん混雑してきました。早めの行動が良い気がします。
文字サイズは中又は小にしてください。
《忍者屋敷全景》
《くのいちが案内してくれます》
《床の下には刀が》
《地下通路》
《手裏剣》
《聴き筒》
《前座》
《ショー開始》
《真剣を使った実演》
《吹き矢》
《手裏剣》
《鎌を武器として利用》
《実戦風景》
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |