このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
名古屋市港防災センターの直近立寄日:2007.1
◎名古屋市港防災センターへのアクセス【地図はこのページ末尾】
名古屋市中心部から国道19号線を南下、新尾頭交差点を右折、八熊通交差点を左折して、道なりに進むと名古屋市港防災センターが左側にある(港区役所と隣接)。
◎センター内へ
駐車場はないので、公共交通機関を利用しましょう。港区役所に用事のある方はその際に寄ってみるのも手ですね。
入口を入ると消防車や消防ヘリがすぐに目に入るので、子どもはすぐにそちらに走り出します。息子たちもすぐにヘリに乗り込んでいました。1階には、消防車の展示のほか地震体験コナーや模型展示などがあります。地震体験コーナーでは、係員さんに申し出れば濃尾震災(だったかな・・・)の揺れを体験でき、地震時の行動を勉強できます。ぜひ一度体験してみてください。
2階には消火体験・煙体験・通報体験などのできるコナーがあるそうです。
◎全体・その他
ここだけを目的に来るのはどうかなぁという感じですが、消防車好きなお子さんならばある程度楽しめると思います。オムツ替えシートや授乳室はなかったような気がします。ベビーカーも使いにくい構造です。
防災センターを出て、港区役所駅に向かう途中に公園があり、ここの滑り台はなかなかスリリングな滑りを体験できるので、帰りに時間があれば、試してみてください。そのほか、網状のブランコのような遊具もあるので、ちょっと体を動かすのには良いですね。
文字サイズは中又は小にしてください。
《防災センター入口》
《消防車・消防ヘリの展示》
《展示品》
住所 | 愛知県港区港明1-12-20 |
アクセス | 本文を参照 最寄駅:地下鉄「港区役所駅」 |
入場料 | 無料 |
利用可能時間 | 9:30-16:30 休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)・第3水曜日・年末年始(12/29-1/3) |
駐車場 | なし |
その他 | 名古屋市港防災センターHP |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |