このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
レトロでんしゃ館の追加ページ
(鶴舞線開業30周年記念日進工場公開)
◎日進工場の公開イベント
鶴舞線開業30周年を記念して、レトロでんしゃ館に隣接する日進工場が公開されて、各種のイベントが行われました(H19.3.18)。鶴舞線赤池駅からレトロでんしゃ館に向かい、国道153号線に出ると、既に長蛇の列が出来上がっていました(列は2つあって、電車部品等の販売とその他イベントへの参加で、部品販売のほうが長い列が出来ていました。やはり鉄道好きの方って多いんですね)。
◎イベント開始
30分ほど待って、いよいよイベント開始です。開場と同時に整理券配布場所へダッシュするお父さん・お母さん、そして子どもたちで活気立ちました。我が家は、忘れ物販売をあきらめて「作業車と記念撮影」の整理券、「ポイント切り替え体験」の整理券を確保しながら、この日息子たちが最も期待していた「洗車機体験」に向かいました。
◎洗車機体験
まずは地下鉄車両に乗り込みます。開場間もないこともあって、乗車したときは閑散とした車内でしたが、徐々に車内が混み始めます。そして、程なくして電車が発車します。幾つかのポイントを通過して、いよいよ洗車機のある線路に入ります。あっという間ですが、なかなか楽しかったです。息子たちも大喜びでした。ちなみに第二回目からは長蛇の列になっていたので、最初に来て正解でした。
《洗車体験用の車両に乗り、出発を待ちます》
《洗車機を通ります。あっという間です。》
◎ポイント切り替え
次にポイント切り替え体験です。普段は制御室から遠隔操作をするポイントを手動で動かすというものです。ポイント脇の操作盤にハンドルを付けてグルグル回すとポイントが切り替わります。地味ですが、子どもたちは結構真剣に見ていました。息子たちも真剣です。ハンドルが意外に重くて小さい子どもには結構つらかったです。
◎各種作業車
次に作業車と記念撮影です。名前入りの写真をプレゼントしてもらえました。いろいろな作業車が展示してあって、自由に撮影もできました。ちょっと離れた場所では、作業車に体験乗車することもできました。人気があって、40分ほどの列ができていました。小さな子どもでも運転席付近から景色が見れるので、なかなかの体験です。
《作業車に乗車》
◎日進工場内のイベント
「Nゲージを操作」「車両と綱引き」「プラレール展示」などなど様々なイベントをやっていました。息子たちはここに来てもやはりプラレールが気になるらしく、結構長時間プラレールを眺めていました。
そのほか、バスと記念撮影(制服を着せてくれます)もやっていました。
《プラレールとNゲージ》
《電車と綱引き》
《バスと記念撮影》
《その他の展示品》
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |