このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
INAXライブミュージアムの直近立寄日:2007.2
◎INAXライブミュージアムへのアクセス【地図はこのページ末尾】
知多半島道路経由で南知多道路半田ICをおり、県道34号線を常滑方面へ、国道247号線に入って、奥条4丁目交差点を左折するとすぐです。
◎INAXライブミュージアム内へ
駐車場に車をとめると、すぐに美しく整備されたミュージアム全景が目に入ります。全国的に知名度のある常滑焼を生かして作られた公園がこのINAXライブミュージアムです。右手のスロープ・階段を登るとちょっと開けた広場になっていて、ここでお弁当などをするのは気持良さそうです。椅子や机などは常滑焼(タイルなど)で出来ていて、なかなか趣があります。
◎世界のタイル博物館
この「INAXライブミュージアム」の中心的存在が、「世界のタイル博物館」(有料)で、落ち着きがあって綺麗です。内部は世界のタイルが展示されているそうです。博物館内にはショップがあり、タイルを使った品が売られています。このショップは一度のぞいてみても損はないと思います。お洒落なタイルプレートが沢山で、思わず購入してしまいそうです。ただし、割れ物なので、お子さんには目を光らせましょう。
博物館内は時間がなくて、見れませんでしたので、機会があれば入ってみようと思います。
◎陶楽工房
駐車場から広場に入って左手(世界タイル博物館と逆側)には「陶楽工房」(見学無料)があって、タイル絵付け体験・モザイクアート体験など(いずれも有料)ができます。興味のある方はぜひどうぞ。
◎土・どろんこ館
陶楽工房の裏手に「土・どろんこ館」があります。こちらでも「光るどろだんご作り」などが体験できます(予約必要、有料)。また、企画展示室(有料)もあり、その時々で企画展示がされているそうです。
◎ものづくり工房
INAXが作ってきた製品やその資料が展示されています。こちらはフリーで見ることができるそうです。
◎とんねる窯・資料館
ものづくり工房と世界レンガ博物館の間に位置するのが、資料館です。資料館脇にはトンネル窯なども設置されています。トンネル窯内はフリーで見られますが、資料館はレンガの歴史などが分かるようになっているそうで、有料です。
◎トイレパーク
世界のタイル博物館の裏にひっそり?とある公園で、その名のとおり、トイレが幾つも置いてあり、各種のトイレを体感することができます。何故か分かりませんが、子どもたちに大人気。息子たちも帰りたがらないほど気に入ったらしく、あっちのトイレ、こっちのトイレと走り回っていました。やや古い感じで、親の目からすると「ちょっと・・・」というところもあります。
折角ですので、こちらに来たときは立寄ってみてください。
◎その他・全般
それほど大きくないですし、体験教室などをしなければ、あまり時間は過ごせないと思います。それから、子ども向けではないので子どもウケはあまり良くないと思います。ベビーカーは利用可能です。オムツ替えはなかったと思います(しっかり確認していません・・・)。授乳室は見つけられませんでした。陶器類も展示されていますので、ショップ内などでは子どもの動きに注意してください。
セントレア・ビーチランド・おもちゃ王国・潮干狩り・海水浴などで知多方面にお出かけの際に、立寄ってみるというのが一番良さそうです。
ところで、夜は陶器のライトが点灯するらしく、一度見に行ってみたいです。やはり、大人向けです。特にデートなどには良さそうな場所でした。
文字サイズは中又は小にしてください。
住所 | 愛知県常滑市奥栄町1-130 |
アクセス | 本文を参照 最寄駅:常滑駅(名鉄常滑線)からバス又は徒歩 |
入場料 | 共通入館券 大人500円 高校・大学生400円 小・中学生200円 |
利用可能時間 | 開館時間 10:00-18:00(入館17:30まで) レストラン 9:00-22:00(ランチ1000円〜) 休園日:第3水曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始 |
駐車場 | 約50台(無料) |
その他 | ライブミュージアムHP |
《駐車場》
《駐車場からの通路》
《広場風景》
《ものづくり工房》
《陶楽工房》
《世界のタイル博物館》
《とんねる窯と資料館》
《トンネル窯》
《トンネル窯内部》
《資料館》
《資料館入口》
《トイレパーク(普通にトイレとして利用もできる?)》
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |