このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大垣スイトピアセンターの直近立寄日:2007.3
◎大垣スイトピアセンターへのアクセス【地図はこのページ末尾】
名神高速道路大垣ICから国道258号線を北上、旭町交差点を左折し、県道237号線に入ります。西大垣駅手前の交差点を右折して室駅方面へ北上すると、右手に大垣スイトピアセンターがあります。
◎こどもサイエンスプラザへ
大垣スイトピアセンターは幾つかの建物からなっています。南側から北に抜ける通路には変わった噴水があって、拍手すると水が出たりしますので、子どもは楽しめます。できれば暖かいときがいいですね。さらに北に進むと「こどもサイエンスプラザ」があります。
◎こどもサイエンスプラザ(1階)
こどもサイエンスプラザ入口を入るとまずは蒸気機関車がお迎えしてくれます。ただ、運転席に入れないのがちょっと残念です。次に宇宙船地球号搭乗口を入ります。昔はここから有料(50円)だったようですが、今は無料のようです。
最初に各種センサーが設置してあり、音を出すと光が出たり、金属探知機があったりします。この日は人が少なかったせいで、息子たちは少し薄気味悪がってしまったようですが、小中学生には楽しめるものだと思います。
息子たちがもっとも楽しんだのが「不思議な玉」という装置で、強い風が出ているのですが、ボールが浮き上がり、ある程度斜めにしても落ちないというものです。何度もやって楽しんでいました。そのほかにもささやき声で会話ができるパラボラアンテナや風洞実験装置などもあります。できれば小学生以上のほうが勉強になるような気がしますが、小さい子どもでも十分楽しめます。
◎こどもサイエンスプラザ2階へ
2階へ進む「らせん階段」の真ん中に、「マジカルボールシューター」なる大掛かりな装置があって、ボタンを押すとボールが上に上がっていき、ループを下っていきます。エネルギー保存の法則を理解するための装置だそうで、途中でベルを鳴らしたりしながら下りてきます。
次男がかなり気に入ったらしく、何回も挑戦していました。
◎こどもサイエンスプラザ2階
2階へ進むと、動物の目がどのように見えるか体験できる装置や雷を作る装置があります。このあたりはある程度の年齢になっていないと楽しめない感じですね。その先にあるのが「水のないプール」、いわゆるボールプールです。人出も少ないので、好きなだけ楽しむことができます。ちなみに年齢制限で4歳から小学2年までの利用となっています。
そのほかにも、「こどもクライミング」や動体視力、運動神経、平衡感覚を試すことができるゲームもあるので、十分楽しめると思います。息子たちも、この階で1時間近く遊んでいました。
◎こどもサイエンスプラザ3階・4階
宇宙をテーマにした3階では、スペースウォーク(日曜・祝日)装置やスペースハンティングなどがあります。星空がとても綺麗なので、ぜひ一度足を運んでみてください。
また、4階は天文台になっていて、日曜・祝日の午後1時から天体観測をすることができます。毎月第四土曜日には午後6時30分から夜の天体観測もできるようです。
◎水のパビリオン
大垣スイトピアセンターの南側の建物に「水のパビリオン」があり、入口にある「まわる大きな石」が目印です。大垣は昔から湧水が多く、水の都としても有名なので、こうした水をテーマにした科学館(岐阜県と大垣市の天然記念物ハリヨもメインのテーマの一つ)となっています。
通路を抜けると「竜巻」発生装置があり、子どもに人気の場所です。その先にはハリヨの生態に関するクイズコーナや展示コーナーがあり、さらに先には巨大シャボン玉作りコーナーがあります。巨大シャボン玉はやはり子どもウケが良くて、多くの子どもが楽しんでいました。
そのほかにも、音波の共振装置や水のレンズなどが設置されています。
こどもサイエンスプラザほどではありませんが、こちらも結構楽しめると思います。
◎その他・全般
無料でボールプールなどを利用できるので、雨の日などはとても使えそうな施設です。問題点としては、故障している装置が多いことでしょうか。あと、公共交通機関を利用する場合は、事前に時刻を確認しましょう。駐車場も意外に混んでいる感じでした。
なお、オムツ替えシートはありました。授乳室は見つけられませんでした。エレベータなどもあるので、ベビーカーも大丈夫です。
住所 | 岐阜県大垣市室本町5-51 |
アクセス | 本文を参照 最寄駅:室駅(近鉄養老線揖斐方面) |
入場料 | 無料 |
利用可能時間 | 9:00-17:00(会議室等は時間が異なります) 休園日:火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29-1/3) ・国民の祝日の翌日(日・火の場合は翌日、土・月の場合は翌々日) |
駐車場 | 475台(200円/回) |
その他 |
大垣スイトピアセンターHP
こどもサイエンスプラザ紹介HP (大垣スイトピアセンターHP内) |
文字サイズは中又は小にしてください。
《手をたたくと水が出たりします》
《こどもサイエンスプラザ》
《蒸気機関車》
《金属探知機と風洞実験装置》
《不思議な球》
《動物の目》
《かみなり》
《こどもクライミング》
《ボールプール(水のないプール)》
《クイズや導体視力測定・平衡感覚測定などが楽しめます。子どもがボールプールで遊んでいる間、お父さんやお母さんが挑戦していました。》
《スペースウォーク》
《スペースハンティング》
《入口付近》
《まわる大きな石》
《竜巻発生装置》
《エアーカーテン》
《シャボン玉作り》
《シャボンの膜》
《音で作る波(共振実験)》
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |