このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
美濃市(あかりアート館)の直近立寄日:2007.10
◎美濃和紙あかりアート館へのアクセス【地図はこのページ末尾】
東海北陸自動車道美濃ICから国道156号線を北上、段交差点を右折すると美濃市内に入ります。駐車場は各所に点在しているので、街並みを一周してみて、良さそうなところにとめると良いと思います。ただ、街並みの中にある駐車場はキャパが小さいので、広岡町交差点を過ぎたところにある「臨時観光駐車場」なら余裕をもってとめられるかもしれません。
住所 | あかりアート館:岐阜県美濃市本住町1901-1 |
アクセス | 本文を参照 最寄駅:長良川鉄道美濃市駅 |
入場料 | あかりアート館:大人200円(高校生以上) |
利用可能時間 | あかりアート館 9:00-16:30 休園日:火曜日(祝日の場合は翌日)・祝日の翌日・年末年始(12/29〜1/3) |
駐車場 | 各所に点在(無料) |
その他 |
美濃和紙あかりアート館HP
美濃市HP |
◎美濃和紙あかりアート館
美濃市内(うだつの上がる町並み)にある施設の一つに「あかりアート館」があります。1階は売店で和紙を使った「あかり」を販売しています。
2階がミュージアムとなっていて、毎年10月体育の日の前日の土日に開催される「美濃和紙あかりアート展」に出品された作品などが展示されています。少し薄暗いので小さいお子さんだと恐がる可能性もあるので、ちょっと注意は必要かもしれません。
ただ、柔らかいひかりのアートを見ていると、ちょっと落ち着いた感じになります。息子たちも変わった形の「あかり」に興味が沸いたようで、結構楽しんでいたようです。
ちなみにミュージアム内にある「美濃和紙あかりアート展の写真風景」(右の写真)は記念撮影ポイントとしてお勧めです。意外に綺麗に撮れます。
◎うだつの上がる町並み
美濃市内にある「うだつの上がる町並み」は、国選定重要伝統的建物群保存地区というものに指定されていて、2本の街路の両側に昔ながらの建物が並んでいます。とくに「うだつ」の上がっている家が幾つもあり、なかなかいい雰囲気の町並みに感じました。子どもたちからすると単なる散歩となってしまいますが、ちょっと立寄ってみる価値はあると思います。
まだ観光化が始まったばかりという感じもありますが、もう少し力を入れれば、特に団子やアイスなど気軽に買えるお店などができれば、かなり良い観光地になる気がしました。
◎美濃和紙あかりアート展
先ほど書いたように毎年10月体育の日の前の土日に行われます。かなりの数の作品が出品されて、うだつの上がる町並みにずらりと並ぶそうです。残念ながら行けていませんが、一度行ってみたいと思っています。
その後も入選作品を中心に一部の作品が町並みに設置されて、夜間あかりが灯されます。こちらは見てきましたが、それなりに幻想的な風景でした。子どもたちもあかりアート館同様それなりに楽しかったようです。
ちなみに2007年は10月12日から11月30日まで点灯されるそうです。(
こちら
を参照してください。)
このイベントですが、やはりまだ始めて間がないのか、一部点灯がされていないものがあったり、周辺の明りが強すぎたりとか「ちょっと買い物」ができないなど改善の余地がある気がしました。今後どうなっていくか楽しみではありますね。
◎旧名鉄美濃駅
1999年3月末に廃線になった名鉄美濃町線の終着駅美濃駅が、保存会により保存されていて、一般に公開されています。中には売店などがあり、ここでの収益などで維持を行っているようです。
昔走っていた路面電車などが展示されていて、中に入ることもできます。また、ホーム上にはプラレールの線路が敷かれていて、遊ぶことができます。乾電池は売店で購入する仕組みになっています(電池切れでないものは動くので電池を買う必要はないですが)。
子どもたちはやはりプラレールにすぐに目が行ってしまいましたが、長いレールなので、それなりに楽しめたようです。保存会の皆さんの地道な努力に感謝といったところです。
子どもが喜ぶと思うので、近くに来た際に時間があれば立寄ってみてください。ちなみに入場無料です。
◎その他
子ども向けとは言えませんが、将来の展開が楽しみな場所だなというのが率直な感想です。ここに書いたもの以外でも国重要文化財の「美濃橋」(つり橋)、県指定史跡の「上有知湊」(燈台)、桜の名所の「小倉公園」などもあるので、近くに来たときは立寄ってみてもいいと思います。
あかりアート館にはオムツ替えシートがあると思います(しっかりと確認できていないので、ごめんなさい)。
文字サイズは中又は小にしてください。
《ミュージアム内に飾られた写真》
《美濃和紙あかりアート館外観と裏の駐車場》
《1階風景》
《受付》
《2階ミュージアムの一部風景と作品の一部》
《駅車内風景と外観》
《売店では結構いろいろと売っています》
《上有知湊》
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |