このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ごんたぐらやま
権太倉山 【976.3m】 2006.7.23 晴れ 薫小隊
福島県 白河市
コース案内
10:30発 11:40 12:30 13:40 14:00 14:50
聖ヶ岩ふるさとの森→馬の背分岐→権太倉山山頂→つかの間の喜び→展望台→田之沢林道→
15:05着
→聖ヶ岩ふるさとの森///天栄の湯
権太倉山。大信村は平成の大合併で白河市となりました。
「ごんたぐら」の言われは八幡太郎義家の東夷征伐に始まります。
駐車場から見る聖ヶ岩です。
源義経が平泉に下る途中、この岩の下で休み、その美しさに心を打たれ、不動尊を安置し、名付けたそうです。
そろそろ、行きましょうか。
真夏の暑い山行となりました。
GPSを持っていますが、雑木林の中では役に立ちません。山頂は「どっちかなあ、、、」
山頂からは那須連峰、大戸岳、二岐山等を望むことが出来ます。
今日は鈍よりとした天気なので見ることが出来ませんでした。
山頂でゆっくりと1時間の休憩を取りました。昼食に「カルビー丼」を作ってみました。
「つかの間の喜び」の先にある展望台です。曇っているので、はっきりと見ることが出来ません。
田之沢林道から見る大間ヶ嶽688mです。大間ヶ嶽のトラバースには思いの外、時間が掛かりました。
隅戸川です。川畔には遊歩道が設けられ、「マス滝」等を見ることが出来ます。
岩魚釣りをしていた頃から、大夫、渓相が変わりましたね。
花と蝶たち
田之沢林道では花に群がる蝶を撮ってみました。
草むらも暑いのでシマヘビも林道に出て、伸びきっていました。
あとで聞きましたが、ヘビが多いので注意して歩きましょう。
聖ヶ岩ふるさとの森は権太倉山の登山口でもあり、公園内を流れる隅戸川川畔には
バンガローを備えているキャンプ場もあります。
梅雨時の晴れ間を選んで53歳と1日目の山行を「ごんたくら」としました。
この山名には何か愛着を感じるものがあるからです。
下山後は天栄の湯に浸かり、帰路に着きました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |