このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ジャガイモ編
◆ 2008年 ◆
1. 2008.4.6 | |
![]() | 種イモだい〜! 今年は「男爵」「北あかり」「洞爺」の3種類にチャレンジしました。 |
2. 2008.4.12 | |
![]() | 30cm間隔にジャガイモの芽を上に置き、間に肥料を与えます。 |
3. 2008.5.1 | |
![]() | 暑い日が続き、土が乾いてきていますが、元気に芽を出しました。 |
4. 2008.5.3 | |
![]() | 2日間でこんなに大きくなるのですね。相変わらず、暑い日が続きます。 |
5. 2008.5.12 | |
![]() | 段々、大きくなっています。 |
6. 2008.5.17 | |
![]() | 男爵 |
![]() | 北あかり |
![]() | 洞爺 |
7. 2008.6.1 | |
![]() | 約2ヶ月でジャガイモの花が咲きました。 |
![]() | ジャガイモの花です。 |
8. 2008.7.13 | |
![]() | 3本鍬でジャガイモ堀です。傷を付けないように掘りましたが、、、 |
![]() | 3種類のジャガイモを収穫しました。 |
9. 試食 | |
![]() | 早速、収穫したジャガイモを茹で、塩を掛けて試食しました。 子供の頃の味わった「懐かしい味」を思い出しました。 |
◆ 2009年 ◆
1. 2009.4.21 | |
![]() | 昨年は3種類のジャガイモを作りましたが、今年は私の好きな「男爵」のみを蒔くことにしました。 |
![]() | Y種苗店で1箱10kgの男爵Lサイズを¥2,100円で購入しましたが、3畝蒔いたら2kg余ってしまいました。 畝間隔は800mm、蒔き間隔は300mmにしました。 |
![]() | 肥料はJAが安いと聞いたので、ジャガイモ専用を¥2,850円で購入して、追肥しました。 |
2. 2009.4.29 | |
![]() | 早いもので、8日間で芽を出しました。「何か嬉しくなってしまいました。」 |
3. 2009.5.16 | |
![]() | ジャガイモですが、失敗してしまいました。実は肥料にヨウ素を蒔いてしまったからです。 種イモが焼けてしまい、芽を出してくれませんでした。 「クサレ!○×○×野郎!」になってしまいました。 追肥をしましたが、時期的に遅いかもしれません。「失敗」は良い経験になりますから、、、 |
4. 2009.6.12 | |
![]() | 野菜は正直です。水や肥料を与えるとこの通りです。 収穫が楽しみです。 |
5. 2009.7.20 | |
![]() | アブラムシが葉に纏わり付き、ジャガイモがタジタジになったかと思い、試し掘りをしました、、、ご覧の通りの収穫が出来ました。 葉が枯れたら、本格的に掘り起こします。 |
6. 2009.8.2 | |
![]() | 長引く梅雨の合間をぬって、残りのジャガイモを掘りました。 腐っていなくて良かった。 |
![]() | 8kgの種イモからこれだけの収穫がありました。年末までは食べられます。 来年はキッチリと手入れを行い、もっと収穫率を上げます。 |
◆2010年◆
1. 2010.3.21 | |
![]() | 昨年の失敗を教訓に今年もチャレンジします。 畑に堆肥を撒き、デカポチで耕し、さらに糠を撒き、種イモの発芽を待ちます。 |
2. 2010.4.9 | |
![]() | 家族が増えたので畝を1本増やし、3本作ることにしました。 昨年も3畝でしたが、失敗しましたから、、、 |
3. 2010.3.19 | |
![]() | 月日が前後しますが、、、 3〜4月は気温差が8℃以上ある日が半月もあり、「のこぎり気象」と言われました。 4月22日には朝からぼたん雪が降りました。41年ぶりの遅い雪です。 ジャガイモたちは植えられることを待ち侘びています。 |
4. 20101.5.5 | |
![]() | 心配していた芽が元気に出て来ました。 |
5. 2010.5.16 | |
![]() | 脇芽を欠き、勢いの良い茎を残しました。 |
![]() | 根元に肥料を与え、土を盛りました。次回は反対側に肥料を与え、同様に土を盛ります。 |
6. 2010.5.30 | |
![]() | 1週間前の5月24日に再度、肥料を与えました。 |
7. 2010.6.6 | |
![]() | すくすくと育っています。 |
![]() | 6月12日には花が咲きました。 しかし、その後は雨が降り続き、ゲリラ豪雨もあり、畑はプール化してしまいました。 |
8. 2010.7.19 | |
![]() | 二ツ石山山行から帰って来て、試し掘りをしましたが、粒は小さく、腐っていたりして、収穫が今イチです。 このままでは全部腐ってしまうので、、、 粘土質の畑の性か、水捌けの悪いのが影響しているのかも知れません。。 |
![]() | ブドウ棚の下で乾かしてから、収納します。 今年の夏は終わってしまった感じです。残念! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |