このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
どぶろく編
◆2009年◆
1. 麹 | |
![]() | 多田野町のK麹店で1袋1kgの麹を買って来ました。 麹店でどぶろくの作り方を聞いたのですが、もち米は入れないそうです。 今回の作り方は新庄のKさんのレシピを参考にしています。 |
2. ドライイースト | |
![]() | 麹にドライイースト35gを混ぜ、ぬるま湯を加え(材料が隠れる位)、しばらく置きます。 |
3. 瓶 | |
![]() | 昨年、どぶろく専用に購入した14Lの常滑の瓶です。 |
4. 混ぜる | |
![]() | もち米とうるち米を90分蒸かしたものに麹・ドライイーストを混ぜ、手首が隠れる位まで、水を加えます。 毛布等で包み、温めます。 |
![]() | ブツブツと発酵しています。 |
5. 出来上がり | |
![]() | 上澄みを漉くって、飲んでみました。「まいう~!」 |
![]() | 絞らずにサラシで漉しました。ビンに詰めて、ラベルを貼ってみました。 「どぶろく屋 吞兵衛」の完成です。 |
◆2011年◆
1.名水 | |
![]() | どぶろく作りのため、名水を探し、汲みに来ました。 早朝から、遠方から、水を汲みに来る人が絶えません。 きっと、健康に良いのでしょう。 |
![]() | ここは安積山の麓、滝登山口にある「弘法清水」です。 滝集落の生活用水でもあり、以前は岩魚の釣り堀でした。 |
2.麹 | |
![]() | 今年の麹は自然食品の店「とみや」から1kgを購入しました。 |
3.もち米とうるち米 | |
![]() | もち米1升とうるち米1升を水洗いしてから、約10時間、水に漬けます。 その後、2時間以上、蒸します。もち米とうるち米の硬さを確認してください。 もち米に古米を使ったのが失敗かなぁ~、蒸けません。 |
4.ドライイースト | |
![]() | ドライイースト50gを麹と混ぜ、ぬるま湯を注いで発酵させます。 |
5.仕込み | |
![]() | 瓶に人肌の温度になったもち米とうるち米に麹、ドライイーストを混ぜ、名水「弘法清水」を注ぎます。 今年の出来は如何かな。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |