このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2010.9.18 晴れのち雨
月 山
山形県 西川町 のんびり小隊
月山六十里街道を走っていても道路はひっそりとしていました。が、、、姥沢駐車場は登山者のクルマでいっぱいでした。
姥沢小屋や月山山頂が見えています。今日はどうしても月山だったので、気合いを入れて登ります。
3連休とあって早めにリフトが動いたようです。それにしても予想外の秋晴れの良い天気になりました。
先週の南月山山行に続いて天気は最高!月山続きです。
月山と金姥
月山自然環境整備員の方が木道に覆い被さる草を刈っていました。
足元を気にしなくても安心して歩けます。ありがとうございます。
シロバナトウチソウ
彼方に見える姥ヶ岳と手前の金姥k
月山に咲くエゾオヤマリンドウ
写真では確認出来ませんが、月山神社が見えました。この位置から初めて見る景観です。
す鍛冶小屋手前のガレ場から金姥への登山道、月山ペアリフト上駅への登山道が雲間から見えました。
六根清浄
「魔法の靴」でガレ場も難なく登ることが出来ました。身体が軽〜い!
延命地蔵尊と鍛冶稲荷神社
雪に押し潰されないように神社の鳥居は木材でガードされていました。
ハクサンイチゲ
次回は鳥海山にしましょう。
月山山頂と月山神社
月山神社は天空にあるマチュピチュのようです。
何度かここを通りましたが、初めて見る池です。
11時10分、月山神社に到着し、昼食前にお参りを済ませました。
お守りを納めに来たのですが、月山神社は閉ざされていました。いつもこの時期なのでしょうか。
何としても納めたいので、湯殿山神社に行くことにしました。昼食を済ませ、12時05分に下山を始めました。
仮面ライダー
昼食時に足元に来た、訪問者です。
オーストラリアから来た、礼儀正しいウーフジャパンの青年
さわやか農園の巨峰と幸水をごちそうしたら、「美味しい、ありがとうございました。」と、流暢な日本語が返って来ました。
八戸から大阪まで、道の駅に泊ったり、農家の仕事を手伝ったりしながら、目的地まで行くそうです。
約1時間後には大粒の雨が降り出しました。軽装なので、どうしたでしょうか、、、
ベニバナイチゴを食べてみましたが、苦く、美味くはありません。
シロバナタカネ二ガナ
湯殿山への分岐です。
お守りを納めに行きたいのですが、帰り足がないので、クルマで湯殿山神社まで行くことにしました。
湯殿山神社までは有料道路で¥400円かかります。終点の大鳥居のある駐車場に着きます。
その先、湯殿山本宮まではシャトルバスに乗り換えます。往復¥300円也。歩けば約30分の舗装された山道を登ります。
山が紅葉していると思いきや、異常気象で大発生したハムシに食べられ、木が枯れているそうです。
大鳥居から垣間見る湯殿山
月山は登山以外に「丑年」の昭和60年と平成9年に参拝をして来ました。
参拝は12年毎の丑年と決めています。次回は平成21年の丑年でしたが、家庭の事情で断念!
1年遅れましたが、今回、子の結婚や孫のためにとお参りをした次第です。
心のなかが月山の天気のように澄み切った気持ちです。心のなかがリセットされ、また、一から始まります。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |