このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
画像右下タイトルをクリックすると拡大画像
八ヶ岳山麓より甲斐駒ケ岳
八ヶ岳公園道路周辺には杉や唐松の林が広がる。その切れ目から仰ぐ
迫力ある山容は山の団十郎と言われるのも納得できる。
千畳敷カールより宝剣岳
駒ケ岳ロープウエイは通年運航しているので厳冬期でも難なく千畳敷
カールまで上げてくれる。また千畳敷ホテルも通年営業なので早朝の
ローゲンロートもかなり楽に撮影できるので有難い。
藪ノ湯よりアサヨ峰
アサヨ峰は別名南アルプス銀座と称される早川尾根の最
高峰。冬枯れの前山の先に屏風のように白く連なる姿は結
構立派なもの。藪ノ湯付近で大武川の谷の奥に光ってる。
鹿嶺高原より仙丈ヶ岳
高遠美和湖より登る鹿嶺高原はあまり知られてはいないが仙
丈と甲斐駒の展望が良い。特に眼前の仙丈はすごい迫力。道
は狭いが車で上がれる。(駐車スペースあり)
日川尾根より赤石岳・悪沢岳
日川尾根の末端・音沢ノ頭(水野田山)や井ノ頭(古部山)付近からの赤石
岳・悪沢岳の眺望は見事。。勝沼駅や甲斐大和駅から登るが明瞭な登山
道はないので撮影地点を探すのに藪こぎするのでルートファインディング
は必要。
27
駒ケ岳ロープウエイと南アルプス
駒ヶ根高原駐車場に車を置きロープウエイ乗車駅のしらび平まで
バス(乗用車乗り入れ禁止)利用。下界は雲に覆われても千畳敷
カールは雲海に突き出ること多いので登る価値有り。中央アルプ
ス観光(0265−83−3107)で山頂の天候分かる。
以下準備中です。
清春CCクラブハウスより甲斐駒岳
クラブハウス周辺の良く整備された庭園と白く輝く南
アルプスは非常にいい雰囲気です。クラブハウステ
ラスからは広く開けたコースの先にそびえる甲斐駒
魔利支天が圧巻。
千畳敷カール・秋
下界では、まだ残暑がのこる9月下旬千畳敷カールでは紅葉がは
じまる。黄色く紅葉するダケカンバに混じり真っ赤に紅葉するナナ
カマドのコントラストがすばらしい。葉が落ちた後にも残るナナカマ
ドの赤い実も印象的。
千畳敷カール・夏
夏には千畳敷カールの末端付近でコバケイ
草の大群落が見られ、宝剣岳のよい前景と
なってくれる。
千畳敷カール・夏2
千畳敷カールは東向き斜面なの日が高くなると
全くフラットになるので、とくに夏は早朝が勝負。
朝ロープウエイで登ってきたのでは間にあわな
いのでロープウエイ頂上駅に隣接している山荘
に泊るほうがベストタイム狙える。
千畳敷カール・冬
しらびそ平からロープウエイで一気に千畳敷
カールまで登れるので冬でも撮影は容易。
カールから見上げる宝剣岳の先峰はすばらし
い。ロープウエイ駅に隣接して通年営業の山
荘がある。
鳳凰より北岳
夜叉神峠より甲斐駒に向かい鳳凰連山を北上
すると夜叉神峠では頭しか見せなかった北岳も
その全貌を見せるようになる。右北岳、左間ノ岳
北岳と鳳凰連山を隔てる野呂川の谷に雲海が
湧くことはめったになくラッキーだった。
小河内岳より荒川岳
三伏峠より赤石岳をめざし南下する。小河内
岳付近までくると正面に荒川三山が姿をみせ
る。左荒川中岳、右荒川前岳その隣に小さ
く赤石岳。写真にはないが荒川中岳のとなり
に三山最高峰荒川東岳(悪沢岳)の巨大な
三角錐がそびえている。
小仙丈より仙丈岳カール・冬
南アルプスのクイン仙丈岳は非常に美しい山
だが冬の仙丈岳カールはその白眉。スーパー
林道があるので比較的楽に撮影ポイントまで登
れるのが有り難い。
釈迦ヶ岳より南アルプス
上芦川から林道がドンベエ峠まで伸びているので
府駒山経由で楽に山頂に立てる。釈迦ヶ岳は甲
府盆地の端に聳える山でなので南アルプス、とり
わけ白根三山の眺望がすばらしい。
仙丈岳馬ノ背より甲斐駒ケ岳
北沢峠を挟んで仙丈岳と甲斐駒ケ岳が向かい
あうように聳えているのでどっちの山に登っても
相手の山がよく見える。9月末から10月初に仙
丈岳馬ノ背よりの紅葉の中に輝く甲斐駒山頂付
近の白い花崗岩は印象的。馬ノ背ヒュッテあり。
双児山より北岳
夜叉神峠から甲斐駒に向かい鳳凰連山を
北上し双児山付近までくると北岳は薬師岳
附近のやや鈍角気味のおだやかな三角錐
の山から野呂川の谷の上にピークをつき上
げる鋭角的な三角錐の厳しい表情の山に。
笊ヶ岳より赤石岳
大井川の深い谷をへだて笊ヶ岳より真正面
に眺望する赤石岳は赤石岳と小赤石岳の
ピークが見事に均整のとれた双耳峰となり
ほれぼれするほど優美。
三伏峠より塩見岳
三伏峠よりキャンプサイトを通過してしばらく登
ると森林限界を抜け展望が開ける。振り返ると
塩見岳が独特の山容を見せている。有名な天
狗岩もはっきり分かる。
小仙丈より仙丈岳カール・秋
冬の純白の姿に劣らず紅葉に染まる仙丈岳
カールもすばらしい。秋の紅葉時期にはまだ
戸台よりバスが北沢峠まで登る上に峠付近
には山小屋も開いているので撮影は至極楽。
三伏峠より塩見岳2
うっそうとした樹林帯が多い南アルプスだが三伏
峠付近は樹林帯の切れ目にコバケイソウなどの
すばらしいお花畑が広がる。見上げると塩見岳が
高い。
下栗の里より南アルプス
日本のチロルとして喧伝されている遠山郷上村
下栗の里の山と谷の眺望は確かに日本離れし
ている。深く刻まれた遠山谷の奥にひときわ白
く輝ている山は聖岳。南アルプスエコーラインが
しらびそ高原まで登っている。ハイランドしらび
そ(0260−36−2301)あり宿泊可。。
下栗の里より聖岳
下栗の部落には漬物石ほどの大きな石を屋根
にのせた石置き屋根が多い。屋根越しに眺望
する聖岳はチロルよりチベットの雰囲気。下栗
部落井戸端の民宿みやした(0260−36−2
232)付近が好展望。
熊の平小屋より西農鳥岳
仙丈岳より塩見岳に伸びる仙塩尾根の中間井
川越から少し下った樹林帯に熊の平小屋があ
る。大井川源流方面の眺望はわりとよく食堂か
ら見る西農鳥岳は圧巻。小屋は西農鳥岳のほ
ぼ真西にあるので夕方がベストタイム。
地蔵岳より八ヶ岳
鳳凰連山地蔵岳は釜無川の谷を挟んで八ヶ岳
と対峙する位置にあるので八ヶ岳が一望。夏に
は甲府盆地から釜無の谷にかけてみごとな雲
海が湧きシルエットになった八ヶ岳が浮かぶ。
精進ヶ滝
武川村牧原から甲斐駒カントリークラブの脇を
通過してり精進ヶ滝林道に入る。駐車場から吊
橋を渡り遊歩道を登る。1時間ほどで滝見台。
精進ヶ滝(上)と九段ノの滝(下)が深い森の中を
落下している。そのスケールの大きさはすごく南
アルプスでもベスト3に入る名瀑。
須玉IC付近より甲斐駒ケ岳
須玉IC近くの若神子地区の小高い丘から
中央道・七里岩・甲斐駒ケ岳が横一線に
並ぶのが眺望できる。この付近の七里岩
は落葉樹の森に覆われ紅葉がすばらしい。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |