このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
面 白 画 像 の 埼 玉 不 思 議 発 見 T O P ペ ー ジ に 戻 る
百穴 |
![]() | ようこそ吉見百穴へ ここがかの埼玉でも有名な吉見百穴(よしみひゃっけつ)です。 丘陵地帯に掘られた穴が数百個あることから命名されました。 本来の用途としては、昔の人(古墳時代?)のお墓だった説や、住居跡だった説などありますが、はっきりとはわかりません。誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 しかし、丘に無数に穴がある光景は、なんともいえないものがありますね。 ここには天然記念物のヒカリゴケも見る事ができます。 |
![]() | さぁ、中に入って見よう 入り口で入場券を購入し、中に入ると洞窟を囲むように売店がいくつかあります。 しかーし、この売店を甘く見ちゃ行けません。ここには昭和の年代のプレミアムグッズが入手できる、コレクターにとっては魅力満載の、お宝が無数に当時の価格で売られています。 ピコピコカエルなどが、ほぼ当時のまま手に入るので、お土産目当てで行かれるのも良いでしょう。 |
![]() | 洞窟入り口 1Fは人工的に掘られた洞窟となっています。 太平洋戦争当時、防空壕としてまた、軍需工場としての機能となっていました。 終戦後は、食べ物の備蓄倉庫、またイベントとしては肝試しにも使われたの事です。 この洞窟内部は奥にずーっと続いているのですが、一般が見学できるのは、一部区域だけとなっています。 さすがに洞窟だけあって、中は電気がないと真っ暗ですし、ひんやりとした空気が流れています。 |
![]() | スペシャルショット:無料の入り口 我々取材班はついに吉見百穴の無料洞窟入り口を発見しました。 これを掲載するかどうかは、非常に悩みましたが、どうかみなさんでここがどこにあるのか、探して見てください。 実際に、カメラを持ってここから洞窟内部に潜入して見ましたところ、数歩先は真っ暗で、なにも見えない、でも洞窟は延々と続いています。 足元には当時の軍需工場としての、施設跡が残っています。 探検する際には、懐中電灯をお忘れなく! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |