市下尾芭蕉の、奥の細道紀行
(宮城・山形・秋田・新潟・石川・滋賀・岐阜県)[2006/Sep./2〜6(7)]
1日目※写真にカーソルを当てると、文字が出てきます。
ちゃんちゃかちゃかちゃか、ちゃんちゃんちゃ〜ん、・・・Σ-ST∀TION.5日間クッキングトラベル〜!!
ってなわけで、今回は、18切符で奥の細道を旅行していきたいと思います。ななんと、とある本によると、北陸新幹線が開業するのにあわせ、信越本線の長野〜直江津、北陸本線の直江津〜富山(別の情報ソースによれば、金沢)を第3セクターに移行するらしく、18切符だけでは回れなくなってしまうそうです。
今しか出来ないみたいなんで、旅行中に私鉄の切符を別に買うのがめんどい方はお早めにっ!! 今回用意するのは…

青春18切符・・・1枚、新幹線の特急・乗車券・・・1枚

特急「いなほ」・「北越」の特急券と乗車券・・・各1枚ずつ、計4枚
尚、18切符の使用方法は御自分でご確認の程を。
■1日目 ↓先ずは1日目の路線図から。↓

[新浦安]5:36発—京葉線山手線・高崎線・東北新幹線→
8:37着[仙台(仙台城跡見学)]11:40発—東北本線→
14:13着[平泉(中尊寺見学)]17:29発—東北本線→
[小牛田]18:48発—石巻線・仙石線→21:06着[あおば通]→東横イン
こんな流れで、どすか?先ずは大宮で新幹線乗換え…の前に、時間が余ったので、
快速「フェアーウェイ」と青・黄色の211系との並びを撮影。

その後、はやて1号に乗車したのでした。写真、撮り忘れたけどね(´・ω・`)
車内は混雑していたので、これが自由席だったら、先ず座れなかっただろうなぁ。
車内で朝食をとることにしていたので、指定席を予約して正解でした。
ちなみに、これ+唐揚げが朝食でしたとさ。
「これ」が何だって?下の画像をちゅうもーく!!

おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
これを作りたくてわざわざ早起きしました。(ばか)
ほんと、何やっているんだか……仙台に着いたら、早速仙台城を見学。「るーぷる仙台」なるバスに乗車します。
因みにこのバス、運賃は一律250円、一日乗車券が600円なので、
このバスを使って2箇所以上見学しようという方は、一日乗車券のほうがお得です。

仙台城に到着したら、ボランティアで仙台城や昔の仙台のことを教えて回っている方々や、
伊達政宗の像が迎え討ってくれます。
更に、近くの資料館も見学しました。仙台城の石垣についてがメインテーマで、
造る時期によって石垣に使われた石の形が違っていたり、
石垣が外へと広がって言ったりする様子を扱っていました。
何のことだかさっぱりという人は是非、見学へいかれては。
城失せど 杜の都は 栄えたり 市下尾

仙台城見学の後、東北本線(小牛田行き)に乗って松島を見たり、牛タン弁当を食べたりしました。
牛タン弁当の写真が何で無いかって?まあ、撮る前に食ったんですよ。
蓋を撮ったらすぐに写真を撮ろうと決めていたのに・・・orz
味も歯ごたえも最高でした。付属の唐辛子をかけて食べると、"すぱいすぃ〜"になりました。
松島や 島々は茂る 木々の船 市下尾

小牛田で、一ノ関行きの東北本線に乗り換えです。
ワンマンカーの701系車輛が来ました。
でも、写真は一ノ関にてです(´・ω・`)

一ノ関から北の、盛岡支社が所有している東北線701系は紫色でした。
写真で見ると青っぽく見えますがね。
そんなこんなで平泉に到着します。

あ、写真は平泉駅から中尊寺までいく道の途中にてです。 そんで、中尊寺の前に着いたはいいけど、
中尊寺へ行くにはこの月見坂というだんだんと坂がきつくなっていく難所を突破せねばなりません。

しかし、KIAI と WAKASA で乗り切っていくと・・・

・・・松尾芭蕉に会えます。まぁ、像ですけれどもね。
芭蕉の像の近くに金色堂・・・を覆っている堂があり、その中に、ひっそりと金色堂が眠っています。
保存の関係上か、撮影(特にフラッシュ)禁止となっているみたいです。
金色堂 堂に覆はれ 蝉の声 市下尾

中尊寺は金色堂以外にも見所があって、
本堂、金色堂の裏にある駐車場付近の蓮(中尊寺蓮)、……
全部見ている時間が無かったのが残念です(つД`)
まぁ、そんな訳で宿泊地へと向かうことに。小牛田まではここに来る途中と同じルートで。そして、小牛田からは……

……石巻線{ディーゼルカー(=気動車キハ40系)}で石巻へ。これにちょっと乗りたかったがための遠回り♪
石巻では、仮面ライダーが階段になってお出迎え。

ここで、仙石線(これにもちょっと乗りたかったり…)に乗り換えます。

そのままあおば通駅まで行き、そこから仙台の東横インへ。
あおば通駅と仙台駅は実はそんなに大した距離離れていなかったり… そんなわけで、1日目終了ー!
2日目へ
トップページへ
鉄道旅行記 へ
|