北近畿一周旅行
(福井県・兵庫県・大阪府)[2008/Mar./27〜29]
3日目
2日目に戻る
■3日目 ↓3日目の路線図es.観光用と帰宅用↓

[新大阪]—地下鉄御堂筋線→[梅田]8:10発—阪急神戸線→8:26着[夙川]8:31発—阪急甲陽線→
8:36着[甲陽園]—散策(夙川公園で花見しながら)→[さくら夙川]9:57発—東海道本線→
10:19着[大阪]10:33発—大阪環状線→13:39着[京橋]10:46発—片町線→
10:51着[放出]—おおさか東線→10:59着[JR俊徳道]11:19発—おおさか東線→
11:26着[久宝寺]11:26発—関西本線→12:05着[奈良]12:09発—奈良線(みやこ路快速)→13:00着[京都]

[京都]13:15発—東海道本線→21:42着[東京]—京葉線→[新浦安]→帰宅※東海道本線,片町線並びに関西本線はそれぞれ,JR神戸線・琵琶湖線,学研都市線並びに大和路線といった呼称があるが,
ここでは時刻表に記載されている名称を用いることにする. 新幹線も止まる新大阪が今回の出発地点.
でも,ここまで新幹線は使っていませんよ. さて,この日はちょっとしたスペクタクルですよ……ということで,
先ずは涼宮ハルヒの憂鬱の舞台にもなった夙川公園を花見しながら通り,
阪急夙川駅から強引に歩を進め,接近放送がコブクロの「桜」であるJRさくら夙川駅まで散策していきます.
新大阪から梅田までは去年も乗った大阪市の大動脈,地下鉄御堂筋線に乗って梅田まで行き,
梅田で阪急神戸線に乗り換えます.
阪急の券売機で買った切符の文字が「口にメ」だけれど,これが本来の表記なのかねぇ.

今回乗ったのはこの車両(8000系)です.
一番速い特急に乗りましたが,これで漸く停車駅だけJRの新快速に追いついたかなあといったところ.
設備や速さでは転クロの新快速に適うはずがありません.

夙川で単線の甲陽線に乗り換えます.
春ではあるがまだ寒く,運転士が寒そうにしながらホームを移動していました.
甲陽線には6000系車両が走っていました.

乗ってからわずか5分で終点の甲陽園に到着.
キョンも利用していましたね.

この甲陽線は踏切が多く,甲陽園から散策しているとよく列車が通るのを目にします.
というか,踏切を横断する車の量が半端ないので,
むしろ踏み切りに車の動きを封じてもらわないと沿線散策が上手くはかどらなかったりします.

苦楽園口駅に向けて歩いていくと夙川公園に着きます.
春は川沿いのさくらという桜が満開になります.

ハルヒの作中にて,朝比奈さんが未来から来たことを説明をしている時に映っていた,川の段になっている箇所も実在します.

水面を鴨が気持ちよさそうに泳いでいました.安らぎますねぇ.

苦楽園口駅前を出る列車を桜や松と合わせて撮影してみました.

夙川公園を出て道路をまっすぐ行くと,さくら夙川駅が見えてきます.

ここで本日分の18きっぷの印をもらい,おおさか東線へと向かいます.
 大阪駅に到着.ここで寄り道してお土産を買ったり,撮影したりします.
相変わらず「日本海」や「はまかぜ」の人気なこと!

ここで大阪環状線に乗り換えます.
103系がきましたが,だいぶ201系に置き換えられたのか,対向車がほとんど201系でした.

京橋に到着.ここで片町線に乗り換えて放出まで行き,そして漸くおおさか東線に乗車します.
今回はあちらこちらで降りたら乗った気になれないなと思い,丁度真ん中の駅であるJR俊徳道駅で下車することとしました.
車内の案内や側面方向幕にもおおさか東線の表記がきちんとあるのを確認しながら下車します.

前面方向幕は一部準備が整っていないようでした.

縦長の駅名標にはラインカラーのブルーグレーを用いていました.殊勝な心がけです.
横長の駅名表は,ラインカラーではなく,標準的に用いられている青色でした.
また,駅自体にもイメージカラーが設けられており,ここJR俊徳道駅は黄緑色でした.


因みにここ,JR俊徳道駅はお隣のJR河内永和駅と相当近く,
JR河内永和駅に停車している列車が駅のホーム先端からよく見えます.

駅の出入り口がよく見ないと分からない場所にありましたが,これは今後の駅前開発に期待することにします.

おおさか東線に乗ってみた感想ですが,関西本線利用者にとっては,特に直通快速は使い勝手が良さそうな「通り道」となりそうですが,
駅のホームが狭いので沿線住民はむしろ近鉄を使い続けそうです.
沿線住民が増えて増発した時にあの狭いホームでどう対処するかが今後の課題となりそうです.
あと,おおさか東線の普通列車自体が直通運転をしていないところが若干不便に思えます.
まあ,今後に期待大ということでしょうか. さて,おおさか東線にも乗ったことなので帰ることにしましょう.
関西本線は201系に乗って奈良までいき,そこから奈良線のみやこ路快速で京都まで一気に出ます.
関西本線は対向車が全て201系でした.置き換えが相当進んでいる様子です.
去年は201系の関西本線は1編成しか見られなかったのになあ.
京都から先は東海道線を乗り継いで帰りました.
途中 米原〜大垣 間を久々に117系に乗ったときに,JR東も185系をクロス車の普通列車にしてくれればなぁとか思いましたが,絶対叶わないでしょう.ええ.

未紹介の鉄道写真へ
トップページへ
鉄道旅行記 へ
|