このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
さぬき広島88ケ所お接待風景 |
![]() |
江の浦港フェリー乗り場の正面に掲示 |
![]() | ![]() | ![]() |
釜の越 延光寺 | 甲路 龍光寺 | 甲路 仏木寺でのお接待 |
![]() | ![]() | ![]() |
青木 長福寺では、お坊さんもお待ちしていますよ! | 長福寺お接待役のみなさん | ごゆっくり! どうぞ! |
![]() | ![]() | ![]() |
長福寺での弘法大師坐像開眼供養H17.4.29(広島町青木出身で奈良市在住の川畑・西本様寄贈 ) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
甘茶と柏餅でお釈迦様の誕生祝いです(青木婦人会有志による恒例行事H17.5.15…旧暦卯月八日)。 休日に当ると生徒やディサービスの人たちのお参りが無く、寂しいお花祭りになります。 各家では、ツツジと春菊の花を飾り、いただいた甘茶で墨を擦って短冊に「ちゃ」の字を書き、柱に逆さ貼りしての虫除けが慣わしです(百足や蟻の被害を悩んでのことでしょう)。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
嬉しいご報告があります! 地福寺ご住職の息子さんと婚約者が仲むつましく、心経山頂上まで登られ、初参りされました。 先代(お爺さん)もご安堵されたでしょう、何よりも広島の皆さんが心から喜び、お祝いを申し上げていました。(6/4) |
![]() | 甘茶の木 ヤマアジサイの一変種で、葉を乾かすとフィロズルチンが生成されて甘くなり、煮出すと甘茶になります。 (広島町青木 中村宅の庭先で撮影H17.6.2)
| |
![]() | 盆 業 お盆には、広島町内に居住の地福寺住職が各門徒をバイクで訪問し、供養して回られます。猛暑のこの日ばかりは、クーラーを入れてお待ちしています。 | |
![]() | 金剛福寺の改装 地元の皆さんのご努力で、高潮の被害にあった38番札所「金剛福寺」の御堂の改装がお大師参り間に合わせるために急がれています。(4/13) | |
TOP へ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |