電気関連の設備 |
 |  |  |
トランス取外し準備作業 | 旧トランス取外し吊下作業 | 新トランス吊上作業 |
 | 電柱№イチイ81の柱上トランス単相三線式10Kw(40年前の品?)を新品と取替工事(2006.5.30)が約1時間で行なわれました。トランス油漏洩の心配がなくなりました。
左の写真で、作業者の足元で接いだ部分から海側に曲っている。今期中に電柱を建て替え、トランス等移設の工事連絡がありました。
先月、青木地区5台の柱上開閉器の交換(右2009.3.19)があったばかりです。(4/16) |  |
新トランス取付け接続作業 | 柱上開閉器(1977年製)更新2009.3.19 |
 | 電柱の建て替え(2009.4.8)があったので、トランス等移設工事も引き続いて行うかと待っていたが、2009.4.22 8:00〜11:00の停電連絡がありガッカリ。その後、天気予報が心配で、結果は最悪でした。(4/25) |  |
新電柱の建柱工事(2009.4.8)、この時期までが最適(花見以降に種まきや植付が始まる) | 新電柱にトランスと配線の移設(4.22) |
 |  |  |
トランスと配線の移設工事が終わってからと、畑の中耕・施肥・畦建て時期を待っていたが、植付時期と降雨予報から植付ざるを得ず、水遣りをひかえ折損しなように気配りしても、踏まれ・ワイヤーや配線類の下敷きになったりして痛みます。
可哀そうに思っての散水サービス、でも接木部で折れていないことを願うばかり!
耕作の時期も考慮した、工事日程を組むように四国電力㈱に要望。(2009.4.22) |
 |
トランス毎(電柱イチイ75)の停電工事(2009.5.17.10:00-12:00?)の停電範囲内にテレビ共同受信施設の電源を無視された為に、予期しない突然の全テレビ・チャンネル不調。…次々と問合せの電話!
先ず、亀谷無線の留守電に修理手配し、電源に問題ありとした簡単な工具と山登り身支度で駆け出す。途中で四国電力の工事車に合い…まず一安心。後、事情説明の放送、修理手配の取り消し、と慌ただしい日曜日でした。(5/17) |
青木地区の全街灯リスト及び配置図の作成 | 2008.12.17 |
 | 四国電力㈱丸亀営業所 お客さん相談センターから青木港11:45着で現場の確認・照合に来られました。
調査の結果の説明を受け、追って整理したリストの再確認と中止を予定しました。
電柱の「お客さま番号」ワッペンが薄れたり剥がれていました。 |  |
丸亀市施工の避難・保安灯 | | |
 |  |  |
傾倒の木柱と老朽化の器具を更新に際し、80W→40Wに節減(2009.2.10) | 老朽化器具の更新に際し、80W→40Wに節減(2009.2.10) |
 | 住民転出後の保安灯(7灯)の撤去作業(2009.3.7) |  |
心経山登山口の十字路に防犯・防災灯を設置 2011.8.26 | |
 |  |  |
四国電力㈱電柱№ | 防犯・防災灯の取付 | 2009年台風18号時の洪水跡 |
 |
高圧電柱の長間隔と低圧電線の張力不足から、初期から電線に垂れ 2011.8.27新 |
青木地区電灯リスト | |
 |
補記) 県道の街路灯⑦は、50m範囲内の地主と耕作者の同意をお願いしています。(2009.2.11) |
青木自治会員の半減に伴う会費の減少から、支出の電灯料見直しを行っています。隣近所の明かりも消えて寂しく、街灯も消えると一層侘びしさがまします! 早速、市と工事業者のご協力により不点灯6灯の修復を行い、県4-1021の街路灯の修理も終りました。(2009.2.10)
街灯費を節減しても明るさを保つには、県費と市費の街灯を維持した上での自治会費の街灯の休止を検討する資料が必要です。…料金分担別に色分けの「全街灯配置図」も作成でき、三者で持ち合っています。 全街灯の料金支払状況(四国電力㈱請求先ごとの個々の伝票と設置場所・仕様が一致)と、中讃土木事務所と市の確認を得たので、自治会役員に説明・相談して一部を休止する予定です。(2009.2.10) |
| | |
|
| |