| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
| 軽トラ | 
![]()  | 地元ではよく見る軽トラ。残念ながら市販されておらず作っ | 
| ちゃいました。雑誌などの情報をもとに1/150の図面(と | |
| いうかスケッチ)を起こして、透明アクリル角棒とプラ板から | |
| 作りました。 | |
| ・運転席上部は窓を表現すべく透明アクリル角棒からの削 | |
| り出し。 | |
| ・運転席下部と荷台、下周りはプラ板で組み立て。 | |
![]()  | ・タイヤは、おきらくコレクターさん流を真似っこし瞬間接着 | 
| 剤で 作成 。 | |
| ・荷台は1mm厚のプラ板で組んだが、厚さが目立つので | |
| ビニールシートを掛けた状態にし、ごまかす。 | |
| ・ビニールシートはアルミホイルで表現。適度なしわ、折り | |
| 返しが表現できるのでグー。 | |
| ・ドアなどをすじ彫りで表現。 | |
![]() <製作過程>  | ・前面ライト周りの飾り板?やバンパーをプラペーパーを | 
| 貼って表現。 | |
| ・窓の形のマスキングテープを窓部分に貼り、下塗りのこ | |
| げ茶を吹いた後、白を塗装。そしてマスキングテープを | |
| 剥がすと、窓の出来あがり。暗い色で下塗りをしておか | |
| ないと、窓越しに見た反対側のピラーが透けて見える( | |
| ボディーが白だけに)と思ったから。ボディーの色が暗 | |
![]() <製作過程>  | い色であれば、下塗りはいらないと思う。 | 
| ・窓部分の境から塗装皮膜が剥がれないよう、ボディー | |
| 全体にトップコートを噴霧。ピカピカの新車って感じには | |
| したくなかったので、半光沢にしたらガラス窓がやや曇 | |
| りぎみになってしまった(当たり前か)。光沢にすれば | |
| よかった。 | |
| ・タイヤ、ウィンカー、バンパー等色さし。 | |
| ・荷台シートのアルミホイルはエッチングプライマーを塗っ | |
| た後、緑色に筆塗り。よくあるシートの明るい緑色がど | |
| うしても調合できずこの色であきらめ。 | |
| ・シートを押さえるゴムバンドは裁縫箱にあった黒くて一 | |
| 番細い糸をタミヤセメントに浸して荷台に貼りつけ。 | |
| ・最後にライトレンズをはめ込み完成! | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |