| <−− |   | 
| まずはプランです。図(写真クリックで拡大します)のように3パターン考 | 
| えました。考える上での条件は、下周りの後部バンパー部分はそのま | 
| ま使う、2軸にする、巻き込み防止パイプ(以下パイプ)はそのマスとい | 
| うか枠単位で切り詰める、といったものです。まず考えたのがプラン3、 | 
| これはパイプを1枠詰めて前軸をキャブ前方に食い込ませた(前1軸の | 
| 場合普通この位置なので)タイプ。プラン2はパイプを2枠詰めて前軸 | 
| 前方移設。プラン1はパイプ2枠詰めで、前軸前方移設無し(手抜き)。 | 
| で、これを見比べBトレイン1両よりできるだけ短いプラン2選択。 | 
| −−> | 
| 荷台の長さを詰めるので、全面にロゴの無い佐川が種車。今回は日野 | 
| だが、いすゞでも問題はないはず。 | 
  | <−− |   | 
| 働く車1(後2軸化改造)同様まずは分解。詳細は
そちら
参照。 | 
| −−> | 
| 写真のように、荷台のキャブ側の面を切り取り。図面により荷台全長は | 
| 29mmとしたので、切り取った面の厚み分を差引いた長さで中央をカ | 
| ット。カットはガイド代わりにマスキングテープを巻いてレザーソーで丁 | 
| 寧に。 | 
  | <−− |   | 
| 前軸前方移設なのでキャブのタイヤが収まる部分をカット。写真は削 | 
| るところを示すマスキングテープに沿ってルーターで削っているところ。 | 
|   | 
| −−> | 
| シャーシの前頭部を写真のように、前軸後部の軸受けの所でカット。 | 
|   | 
  | <−− |   | 
| 軸受けを前にずらすため一旦切り離す。 | 
|   | 
| −−> | 
| ずらす所に穴が開いているので、安定して固定できるようプラ板で埋 | 
| める。そしてタイヤが当たる両サイド部分を削る。 | 
|   | 
  | <−− | 
 
 | 
| パイプを2枠分カットするのですが、足の所の内側に沿って切るとちょ | 
| うどよいサイズになります。切った両端を瞬間接着剤で接着。接合し | 
| た部分のパイプ表現の所が黒くなり、銀色のラインが寸断されている | 
| ので、そこに銀色をさしてごまかす。 | 
| −−> | 
| 働く車1同様、キャブ下部にプラ板から切り出した部品を接着。黒に近 | 
| い艶消しグレーに塗る。短くした荷台にキャブ側の面を接着。隙間が | 
| できた場合はパテを塗り目立たないようにする。SAGAWAのロゴを | 
| マスキングし、接合部分を中心にフラットアルミ等の銀色を吹く。写真 | 
| クリックで拡大します。 | 
 
 | <−− |   | 
| キャブと荷台を接着しシャーシから切り取った前軸の軸受け、後部バン | 
| パー、後軸の軸受けを接着。そしてパイプを接着。結果的に左写真( | 
| 写真クリックで拡大します)のような具合になります。 | 
| −−> | 
| あとは車軸とタイヤを付けておしまい。 | 
|   | 
  | 今回の失敗は荷台の銀色の塗装で、マスキングのラインが結構目立 |   | 
| ったことです。対処として少し乾いてからコンパウンドを付けたティッシ | 
| ュで軽めにこすって、境をぼやかし目立たなくしました。 | 
|   | 
| できてみると何の事はない、チョロQみたいな感じです。が、コミカルな | 
| 分、Bトレの脇役としてはお似合いかと思います。 | 
 |