このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新宿湘南ライン

2009.5.15撮影 カメラ:ザクティCG6


学生時代に東大宮に通学していました。ここから新宿に行くには・・・

東北線東大宮駅→赤羽線赤羽駅→山手線池袋駅→新宿

他にもルートはありましたが、かなり面倒でした。

今では”新宿湘南ライン”があります。東大宮から乗り換えなしで新宿まで行くことができます。このライン、なんと、新宿から横浜や逗子・湘南方面にも直通で行くことができる便利な路線です。

使われている車両は最新型のE231系です。

湘南新宿ラインにも各駅停車と快速列車がありますが、飯田線と比べれば各駅でも特急並みです。

横須賀線直通と東海道線直通があるので、間違わないように電光掲示板に表示されます。

先頭車両の連結器、固定編成のためか、ここに連結するのは車庫入りの時くらいなので、簡素です。

湘南新宿ラインには15両編成と10両編成があります。15両編成は10両編成+5両編成です。

東海道線も同じE231系です。

新宿湘南ラインも東海道線に乗り入れるので、同じ車両が使われるのかな?。

国鉄からJRになり、新型のE系が増えました。

三扉の近郊形車両ではクロスシートが従来の標準装備でした。

首都圏を走る近郊形はラッシュ時対応として通勤電車と同じシートが装備されている車両もあり、混結しています。

同じ近郊形でも飯田線の119系や313系と違い、憧れのグリーン車が連結されているのが大きな違いです。しかも・・・二階建てです。

グリーン車は二両連結されています。

グリーンマークがゴージャスですね。

扉右側は従来と同じ床構造部分です。

左には階段があります。

二階部分へ登ってみましょう。

二階座席です。青いシートで統一されています。シートは広めでゆったりサイズです。グリーン車の利用にはグリーン券が必要です。乗車前にSuicaで購入するか、発券しておけば、新宿逗子間は950円ですが、乗車後に購入すると1200円です。

Suicaで購入後、座席上のSuicaマークにタッチするとLEDが赤から緑に変わり、グリーン券を購入済みであることがわかります。

両側の壁には電光掲示板が装備されています。網棚がないのが唯一の弱点でしょうか?。

グリーン車の旅を楽しみましょう。二階座席のパノラマウインドウからの眺めは抜群です。

新宿から鎌倉まで二階席でグリーン車の旅を楽しみました。外を東海道線のE231系が併走しています。

帰りの鎌倉からは一階席に座りました。

穴蔵のような階段を下ります。

一階席はワインレッドで統一されています。装備は一二階とも同じです。

一階席は落ち着いたムードです。

ホームより低い一階席からはの眺めは普段見ることができない角度です。

こ〜んな低いアングルからホームを見ることができます。

さあ、グリーン車でちょっとリッチな旅を楽しみましょう。

違った景色が見えるかもしれません。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください