このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
『貨物鉄道博物館』 車輌収蔵館 ★増設2005.6.30 |
<←館ロビーへ>
<車輌以外の収蔵館へ→>
<ホッパ車:ホキ5700形25767> <蒸気機関車:東武鉄道39号> <無蓋車:ト1形15> <ホッパ車:ホサ1形ホサ1> <有蓋緩急車:ワフ21000形ワフ21120> <有蓋車:ワ11形ワ11> <タンク車:タム8000形タム8000> <91式軽貨車> <タンク車:タム500形タム2920> <無蓋車:ト200形ト246> <タンク車:タム5000形タム6263> <有蓋車:ワ1形 ワ5490> <鉄製有蓋車:テラ1形テラ146> <タンク車:タ2000形2001>
収蔵車輛【東藤原】
最大両数を誇ったエアスライドホッパ車
1970年 日車蕨工場で製造。工号1NBX59 図面番号NFD16393
1970年5月8日 車籍編入。小野田セメント所有、東藤原常備
社名変更で秩父小野田を経て太平洋セメント所有に
2004年 廃車。東藤原駅に保存
収蔵車輛:1
明治の2B形テンダ蒸気機関車で、東武鉄道で貨車を牽引
国有後 形式5650 番号5654
1922年 東武鉄道B4形No.39 貨物を牽引
1966年 東京豊島区 豊昭学園昭和鉄道高校に保存
(参考:金田茂裕著「形式別国鉄の蒸気機関車III」)
東武39号機の主要諸元はこちら
収蔵車輛:2
大正初期の古典木造無蓋車
瀬戸電気鉄道→名古屋鉄道ト1形ト15
1944〜49年時点 瀬戸線配属.鉄道省直通承認
1966年時点 谷汲線黒野事業用
2002年 三岐鉄道に譲渡
★丹生川駅ホーム前に展示★収蔵車輛:3
日本鋼管が自社開発した鉱石輸送用貨車
武蔵野鉄道ヲサフ1・2、青梅鉄道ヲサフ3・4として編入
1942年 武蔵野→南武鉄道へ移籍
1944年 鉄道省買収 国鉄形式セサフ1形となる
1966年 セサフ1・2が福井鉄道へ移籍しホサフ1・2
制動手室撤去ホサ1・2となる
2003年 ホサ1貨車博物館に寄贈収蔵車輛:4
戦前の有蓋緩急車
1953年 国鉄吹田工場更新修繕
1968年 2段リンク化改造
1977年 西濃鉄道へ移籍
【現在修復中です。ここまで出来ました!】
★2005.6.13:6/11現在の写真に交換。収蔵車輛:5
昭和初期の私鉄向け木造有蓋車
蒲原鉄道ワ11形 ワ11
国鉄ワム1形を縮小したようなスタイルの有蓋車。
同類は昭和初期の私鉄向けに各社で製造されました収蔵車輛:6
アルミタンクを持つ2軸タンク車では唯一現存
1962年5月 車籍編入 国鉄形式タム8000 タム8000
江戸川化学工業所有 山北駅常備
1962年 所有者名義変更 三菱江戸川化学(改称)
1971年 所有者名義変更
三菱瓦斯化学
(日本瓦斯化学と対等合併)
2003年 廃車 「貨物鉄道博物館」へ寄贈
収蔵車輛:7
戦争の生き証人、戦後保線車輌へ転進
陸軍技術本部へ納入
戦後 京福電気鉄道所有
第2期収蔵車輛−8
戦後の代表的な2軸タンク車
1958年 車籍編入 国鉄形式タム500形タム2920 所有者:日本石油輸送
1959年12月現在 沼垂駅常備(私有貨車取扱規程別表)
2000年 車籍除外第2期収蔵車輛−9
松葉スポーク車輪、バッファー跡など車体構造に 大正期の面影を残す木造無蓋車
1924年2月2日届 10t積無蓋車ト246に改造
1925年8月 自動連結器(シャロン上作用)に交換
1931年11月 車内に仕切板設置し容積荷重9→8tに減トン
1935年8月1日 合併により名鉄ト246となる
1937年 担バネを基本1種→基本2種に交換
1944〜49年時点 東部線配属.鉄道省直通承認
1959年 廃車.営業用からは引退
以降鳴海工場控車代用
1997年 舞木検査場竣工と共に舞木へ異動
【現在、JR貨物職員皆様のご尽力により 修復中で、あおり戸・床をはがしています。】
★2005.6.13:6/11現在の写真に交換。第2期収蔵車輛−10
代表的な塩酸専用タンク車
1968年4月13日 車籍編入
国鉄形式タム5000形タム6263 株式会社鉄興社所有 酒田港駅常備
1975年5月6日 社名変更で東洋曹達工業所有
19**年 社名変更で東北東ソー化学所有
2004年 車籍除外第2期収蔵車輛−11
明治期の木造有蓋車
大正*年 10t積に「増トン改造」され、形式ワ50000M44となる。
昭和3年 改番で形式ワ1 記号番号ワ5490
(観察事項)
台枠の溝形鋼は輸入鋼材で、英国と思われる地名が陽刻されている。
国鉄ワ1形は長軸が主で、本車も長軸を採用している。 溝形鋼の側柱・木製扉など、大正期の増トン工事後の一つの典型を示しており、 同形態のワ1には新潟交通、南薩鉄道へ払下げ車がある。
★2005.6.13:取りあえず判明事項だけ・・。第2期収蔵車輛−12
最後の鉄製有蓋車
第3期収蔵車輛−13
現存する唯一の戦前製タンク車
車籍編入 国鉄形式タム200形タム274 日本曹達所有
1942年 新潟鉄工改造
国鉄形式タ2000形タ2001 日本曹達所有
1961年12月1日 タ2000と共に日本アルコール販売に名義変更:稲毛駅常備
1969年6月10日 常備駅変更:伊賀
1973年5月21日 常備駅変更:石岡、後に新崎へ変更
1996年 車籍除外一部、
南野哲志様
より貴重な写真を提供いただきました。
<ご注意> 写真およびテキストの著作権は、すべて本ページの作成者である「タメさん」に帰属し、 無断転載は固くお断りいたします。 |
メールはこちらへ | cjg87150@ams.odn.ne.jp |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |