3 初めての除雪山


どどーん!!
雪原の目の前にはこんな山がっ!!除雪車によって積まれた巨大な山塊が我々の行く手を塞いだのである。ちなみに上の地図上では①の位置にあたる。
しばし戸惑う2人。
確かに山の脇を抜ける手段もある。しかし山の脇はとっても柔らかそうなパウダースノー。踏み込むのは危険だ。それなら山の方が安全だっ!!とまぁよく分からない理論で山を登ることにした我々。
これが我々と除雪山登山の出会いだった。
急峻な雪の斜面を見上げてみる。高さは二メートル強。正面に立つとまるで壁のようであるが、つま先を雪に突っ込むようにして、足場を水平にしたまま登ってゆく。一歩一歩登れば、それ程険しい道のりでもなく、難なく頂上に到達する。

見よ、この眺望。これが大学構内なのか、と疑いたくなるほどの大雪原だ。夏は農場になっているのだが、なかなか深そうなパウダースノーである。

逆側、つまり雪原側に降りてみた。やはり除雪車により圧縮された〝表〟とは違い、なだらかで柔らかい斜面である。そして、とても深い。

さて、今来た道を戻る。前を行くのはちるどれん氏だ。正面の建物は次世代ヒトゲノム研究棟(何の研究をしているかは、文学部の私にはさっぱり分からない)である。

前の写真の右手に写っている建物である。何の建物かは分からないが、この雪山がこの建物よりも高いことが、写真から見て取れる。

さあ、下りだ。下にいるのは先に下りたちるどれん氏と私のチャリである。そんなことよりこの斜度の大きさ!!ほとんど飛び降りろと言っているようなもんだろう。勿論飛び降りることはせず、一歩一歩着実に下ってゆく。それでも、半ば滑り落ちるような形で地上に帰還する

振り返り、改めて相手の姿を眺める。柔らかくも、ずいぶん荒々しい山である。この山を後にして、我々は次の山に向かうのだ。
|