このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

北海道のコンビニ


 
別にコンビニ通ではないですが、よく利用するので語っておきましょう。
全国的なものだったり、北海道特有だったり…。




 

お馴染み、セブンイレブン。
全国と同じく、北海道にも道北以外には浸透している。
それ故、私もよく利用する。
コーヒーゼリーが入ったコーヒーが気に入っている。
それとやっぱりおにぎりの充実度は一番かな。




 

関西系らしいが、今では全国展開、北海道にも広く分布している。
セブンと同じく、道北にはない。
田舎の場合、セブンかローソンのどちらかがあることが多い。
いつも一緒にドライブするフジコ氏が元ローソンの店員であるため、必然的に利用頻度は高くなる。
ローソンはやはり、ホットコーナーが良い。
ちなみにレシートがコンパクトで気に入っている。




 

田舎の味方、セイコーマート。
北海道を中心に展開するが、埼玉にあるのを帰省時の新幹線車内から目撃した。
基本的に道内のどこにでもある。
というか、道北の方はセイコマしかない。
地域密着型コンビニという感じだ。
しかし、札幌市内などを除くと、23時や0時閉まってしまい、たまに使えない。
レシートは特大。折り曲げないとノート(収集用)に貼れない。
また、時間が経つと字が消えてゆくという欠点が…。
だからあまり使いたくない。




 

セイコマと逆で、基本的に都会にしかない。
たまに片田舎にあると、そこが随分都会だと錯覚する。
数もあまり多くないが、たまに見かけると珍しくて、つい利用してしまう。
サンクスでのお勧めは、寿司系おにぎりだ。
最近ジンギスカン弁当をPRしているが、車の中で弁当は厳しい。




 

めったにない。
地元長野には結構あったはずだが——。
セイコマと同じ系列らしい。
だからレシートの字も消える。
商品もセイコマと同じ。




 
その他のコンビニ


ハセガワストア

函館限定のコンビニ。
焼鳥弁当が有名である。
函館に行ったとき、何を思ったのかセブンで買い物をしてしまい、ハセガワのレシートは持っていない。


SELLERS

なんか得体が知れない。
見た目はコンビニっぽそうだが、怪しいので入ったことがない。


○○商店

たまにコンビニエンスとか書いているが、コンビニとは呼びがたい。
ただの商店。




店別獲得レシートランキング


1位
Seicomart
74枚
2位
セブンイレブン
61枚
3位
LAWSON
43枚
4位
サンクス
9枚
5位
SPAR
2枚


 
うーむ…、セイコマ強し!!!!
敬遠しておきながら、この多さ。
それだけ道内にセイコマが多いのだ。
というか、セイコマしかない市町村が多すぎる。
あと、ローソンが少なかったのが以外かな。
もっとセブンと均衡していると思った。





BACK
TOP

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください