| | | | | | | | | | | | | | |
| |
|
| | 序論 |
|
| | | | | 幼いころから聞いていた地元の「旧線」のことを、宮脇俊三氏の「鉄道廃線跡を歩く」
を読んで実際に確認してみたくなったことが、このホームページ「鉄路」を作るきっかけになった。
廃線跡を調べてみると大正時代の路線変更なので、ほとんど当時の痕跡は残ってはいなかった。一番痕跡の残っていた豊原近辺が、1998年夏に起きた那須地方豪雨での復旧工事で、跡形もなくなっていたことは非常に残念であった。
ほとんどの廃線跡は道路として利用されており、直線や緩やかなカーブの道が何となく廃線跡の雰囲気を残している。 |
|
| | | | | | |  |
| | | | | | | 関東と東北にまたがる黒川橋梁、栃木と福島の県境でもある
ここをクロスするように廃線跡の小道は続く |
|
| | | 東北本線、黒磯〜白河間の路線変更の概要 |
|
| | | | 東北本線、黒磯〜白河間は1887年(明治20年)に開通した。平均勾配40分の1という
勾配が続きカーブの連続であった為、ほぼ全面的に現在の路線に変更された。なぜ最初から変更しないで済むように作らなかったかというと、当時の土木技術では長い鉄橋や長いトンネルはできるだけ敬遠し、自然の地形にさからわないように鉄道を敷いていた為である。
新路線は1920年(大正9年)に開通し、平均勾配は100分の1に改良されカーブも少なくなり、黒田原駅と豊原駅が移転された。その中でも大工事は、白河駅構内の改良工事であった。駅構内を120メートル程上野寄りに移し、新ルートとの取り付けの関係で構内全体を高くするという計画で、盛土だけで2年近くかかる大工事であった。
現在の路線は、昭和30年代に高久駅と磐城西郷駅(現新白河駅)が新設された。
旧路線の多くは道路として利用されており「旧線」と呼ばれている。 |
|
| | | | | | | | |
|
| | | | | | | | |