| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|  |
| | | | | | | | | 白棚(はくほう)鉄道、白河〜磐城棚倉間は、1916年(大正5年)に東北本線の白河から棚倉を結ぶ鉄道として開業した。
1932年(昭和7年)に水郡線が開通すると、経営の苦しかった白棚鉄道は、茨城県と福島県を結ぶ需要に期待をかけた。しかし、鉄道の要は水郡線の水戸〜郡山間となり、白棚鉄道に打撃を与えた。
その後経営危機の救助策として、1941年(昭和16年)の政府買収により国営化される。第二次大戦時には鉄不足で線路が撤去されて、1944年(昭和19年)に営業が休止された。
戦後復活の動きもあったが、路線部分をバス専用道路として利用することになり、現在では白河の市街地を出た部分のみ、バス専用道として利用されている。 |
| | | | | |  |
| | | | | | | 福島県 |
|
|
| |  |
| | | | | |  |
| | | | | | | | | |  |
| | | | | 白河駅正面より西側を望む。白棚鉄道のホームは、白河駅西寄りのやや高い位置に、東北線と直角方向に敷かれていた。現在は何の痕跡も残っていない。 |
| | | | | | | | | | | | | 「白河高校前」バス停より、進行方向棚倉方面を望む。。白河からこの先までは、旧東北本線の払い下げを利用する。当時この付近には「登町」停車場があった。 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | 国道289号線横の、つつじが丘バス停付近。この地点より、廃線跡のJRバス専用道路となり、一般車は進入禁止となる。 |
|
|
|
| |  |
| | | | |  | | | |  |
| | | 白河市関辺地区より白河市街地方面を望む。田園の中の一直線の道は廃線跡そのもの。進入禁止の看板があちこちにある。 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 表郷村の番沢バス停より白河方面を望む。道幅がバス1台分のため退避スペースがある。 |
| | | | | | | 表郷村の社川に架かる橋。周辺の築堤と共に現在でも鉄道路線のようだ。 |
|
|
|
| | | | | | | | | | | | | | | | |  | | |  |
| | | |  |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | 表郷村梁森(かなもり)バス停。この先、田園地帯の左カーブが、廃線跡の雰囲気を残している。 | | | | | | | | 棚倉町金沢内地区。切り通しの中の廃線跡の道だが、現在はバス専用道として使われていない。 |
| | | | 白河から磐城棚倉へ向かうJRバス。バスの走行が優先されるため、専用道路と交差する道は全て一時停止となっている。 |
|
|
| |  | | |  | | |  |
| | | | | | | | | | | | | | | | | この付近は山の中腹を通るため、高めの築堤と大きいカーブがあり、廃線跡の雰囲気を感じる。 |
| | | 左カーブが続く廃線跡の道。現在は一般道となっているが、すれ違い出来ないために退避スペースが設けられている。 | | | | | | | | | | | バス専用道時、桧木バス停だった地点。この先を進むと、棚倉の町並みが望める。 |
|
|
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |  |
| |  | | | |  |
| | 棚倉の町外れの廃線跡横に、年代物の枕木が積み重なっていた。白棚鉄道で使われていたものか? | | | | | | | 棚倉町で一般道として利用されている廃線跡の道。白河方面を望む。 |
| | | | | | | | | | | 水郡線「磐城棚倉」駅。駅舎横のホームが白棚線で使われていた所で、その名残を見ることができる。 |
|
|
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |