このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国鉄車両

北陸本線 ボンネット特急 『 485系 ボンネットの魅力 』

北陸本線は関西・中部地区からの北陸方面への動脈であり、湖西線周りが出来るまでは、米原を基点として関西からは東海道経由で、特急寝台日本海・特急雷鳥・夜行急行北国・急行立山・ゆのくにが、行き来してました。現在は名古屋からの特急しらさぎ・加越が残るのみで寂しい限りです。

最近は私的時間と資金の問題で復活蒸機を写すのが精一杯ですが、小さい頃から馴染んだ、国鉄時代からの名車両が年々消えていってます。北びわこ号を撮影する時、過ってのこだま型ボンネット特急は独特のデザインで素敵で、時間が有れば必ず写すようにしてました。しかし残念な事に、過ってのエースも老朽化して引退の運命になり、サンダーバードに使用されてた新車両の編成に変わり寂しい限りです。

写真をクリックすると大きくなります。


北陸本線 坂田〜米原、間96.02.24

 良く撮影していた坂田の北びわこ号のシルエット写真、通過後来るボンネット特急の姿も中々魅力有り、撮影されてる殆んど方が、蒸機の撮影が終われば片付けられてましたが、私は天気いい日はそのままボンネットが来るのを待ち撮影してました。意外とシルエットの蒸機の写真は天候・煙で失敗が多く、後に来るボンネット特急の方が、太陽の位置・天候がいい条件の時が多かったです。しかしどの編成がボンネット・先頭か後ろかはその場で無いと分からなく、スピードが速く撮影タイミングが非常に難しいでした・・・。


北陸本線 河毛〜高月、間98.10.18

 前日まで台風で、姉川も増水し琵琶湖に大量の水が流れる 増水の中魚釣りをされてる方、中々の魅力有る姿で、北びわこ号が来るまで居て欲しいと待っていましたが、釣れなくて何時の間にか居られなくなられました。人物を入れた写真は、姿・表情を含めてその時の運ですね・・・。   


北陸本線 河毛〜虎姫、間99.10.22

 秋のコスモス風に揺られて、ボンネット特急しらさぎが通過。花ピンで車両がボケていても、あの素敵なスタイルが何とも言えない雰囲気に。


北陸本線 虎姫〜長浜、間98.08.21

 夏真っ盛り、田んぼの稲穂も成長し案山子さんが、刈入れまで鳥の被害から守る。最近案山子さんも見る事が少なくなり貴重なシーンです。


北陸本線 河毛〜高月、間00.02.13

 高時川を通過する特急しらさぎ、このボンネットの美しく素敵な流線型の姿・・・今思えばもう少し真剣に、近場の被写体として時間を作って撮影しておけばと後悔・・・・・。


  [ 表紙 ]

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください