このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。長らくの休館お許し下さいませ。
本日(1/2日)北びわこ号の魅力 印 象 XXⅦ(27)『 08年秋の北びわこ号 』 ・ イベント蒸機 08年 長野 信越本線開業120周年号 を追加しましたので是非ご覧下さい。
新年も明けましておめでとうございます。当館をご訪問方々には、長らくの休館お許し下さいませ。
昨年は私にとって大変な一年となりました・・・。仕事の移動とこのサイトを管理しておりますPCが重大な故障を起こしてやっと復旧出来ました。やはり普段からこまめにデーターや画像はバックアップしておかないとだめですね〜!! 今年も新しき作品公開頑張り引き続き定期的に更新してたいと思いますので、本年も何卒当ホームーページ御訪問よろしくお願い致します。
皆さん私もとうとう一眼デジカメ購入しました・・・。使えば最高!!機能もいっぱい・画像処理も早く本当に便利ですね・・・。常に新しい機種が出て代替わりも早いし、カメラと言うよりPCにレンズが付いてると表現した方がいいのではないでしょうか・・・休日に健康と体調管理を考え自宅近くを散歩してます。自宅は駅そばで散歩道も東海道琵琶湖線の近くを散歩しておりましたが、線路を走る貨物が気になりカメラ片手に散歩して再び貨物の魅力にはまりました・・・。白黒フィルムの値上がり・フィルム現像代も倍の値上がりとなり撮影の回数も増えましてとうとう購入に至りました。
イベント蒸機のページでは長野の方に大変失礼な事書いておりますが、友達や撮影に行かれたほとんどの鉄チャンの方の感想です・・・。もしご機嫌損なう内容なら失礼お許し下さいませ・・・。120周年号ではないですが大変偉い事になりました。年末にJR東日本のD51に重大な事故のニュースが入りました。宮城県の車両基地で、20・21日には宮城と山形県で運行される予定でしたが、試運転中のD51がボイラーの「空だき」で火室が壊れて走行不能になっているとの情報。「修理には最大1年半」(JR関係者)とも言われ、今後のイベント運行は白紙となっているようです。ボイラーは蒸機の命・・・唯一復活して日本走るD51はこの機のみ・・・一日も早く復旧してほしいです。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
08.06.12 四十八回目更新
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(6/12日)北びわこ号の魅力 美しき雪景Ⅶ『 湖北路の冬物語 Ⅴ 』 を追加しましたので是非ご覧下さい。
公開遅れておりますが、第五弾の今年の2月の降雪シーンの冬の北びわこ号最終を公開しますのでよろしくお願い致します。
梅雨の時期に入りました。田畑や植物には成長に大切な恵の雨の時期ですが、やはり雨が降りじとじと蒸し暑く気分的にも過ごしにくい期間です。お変わりないでしょうか・・・?2月降雪シーンの最終回、今年の冬は週末ごとに近年珍しい貴重な恵の降雪日和でした。遅い公開になりましたが最後までご覧頂き有り難うございました。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
08.05.12 四十七回目更新
● お蔭様で9,000件アクセス大変有り難うございます。多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 ● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(5/12日)北びわこ号の魅力 美しき雪景Ⅵ『 湖北路の冬物語 Ⅳ 』 を追加しましたので是非ご覧下さい。 5月連休も終りました。先週末から暑い日が続いていたのに寒気の影響で急に冷え込んでしまいました。当HPご覧下さってる皆さんお変わりないですか?。春の北びわこ撮影は、私用で結局4回中3回しか出撃出来ませんでした。 気温も高く相変わらずの「 スカびわこ 」で、この春は公開できそうな感動ある写真が収穫出来ませんでした・・・。ただご無沙汰してました、久しぶりの撮影仲間さん達と会って、一緒に楽しく撮影できた事や食事しながら撮影談議など楽しく過ごさせて頂きました。奥深い写真は時の運・・・納得できる感動ものの写真の収穫は出来ませんでしたが、久しい仲間の皆さんもお変わりなく元気で、北びわこ参りが出来る事が私共蒸機ファンの幸せと感謝しております・・・。 公開遅れておりますが、第四弾の今年の2月の降雪シーンの冬の北びわこ号公開して行きますのでよろしくお願い致します。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
08.05.02 四十六回目更新
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(5/02日)北びわこ号の魅力 印 象 XXⅥ『 湖北路の冬物語 Ⅲ 』 を追加しましたので是非ご覧下さい。
5月連休ですね・・私も漸く1日からお休み。春の北びわこ号今回は4日間の運行日。本運転運行の2日間が終りましたが、気温も高くまたいつのも「スカびわこ」・・・ 沿線には菜の花畑やこれと言った花も無く「 ヤッタ!!」と言う納得の行く素敵な写真が写せません・・・スランプに落ち込んでます。神様・仏様・・・後2日間何卒感動の場面・情景に巡り合わせてくださいませ・・・。
公開遅れておりますが、第三弾の今年の2月の冬の北びわこ号公開して行きますのでよろしくお願い致します。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
08.04.23 四十五回目更新
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(4/16日)北びわこ号の魅力 印 象 XXV『 湖北路の冬物語 Ⅱ 』 を追加しましたので是非ご覧下さい。
急に暖かくこの2〜3日は25℃以上の暑い夏日ですね・・・。漸く私の方も普段の仕事のペースに少しずつ戻ってまいりました。この時期に遅れて冬特集を公開するには忍びないですが・・・お許しを。
第二弾の今年の2月の冬の北びわこ号公開して行きますのでよろしくお願い致します。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(4/16日)北びわこ号の魅力 印 象 XXIV『 湖北路の冬物語 』 を追加しましたので是非ご覧下さい。
4月桜の花もとうとう終わりです。社会人になって毎年この時期は非常に忙しい時期で休み無しの深夜まで、毎年桜の花見すら行けずじまいです。3月後半から年度末決算等の仕事の方で遅い日が続きまして公開大変遅れました。07年冬の未公開作品含め順次冬物語を公開しますので是非ご覧下さい。
2月の雪の多い季節から急に暖かくなり今年の春は、桜の開花も例年より早いようです。冬の特集ですが、時期も大変遅れましたがお許し下さい。まだ私自身HP作成に本格的なエンジンが掛からず、文章も中々思い浮かびません・・・。引き続き今年の2月の冬の北びわこ号公開して行きますのでよろしくお願い致します。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(3/2日)北びわこ号の魅力 印 象 XXⅢ『 秋の余韻Ⅲ 』 を追加しましたので是非ご覧下さい。
2月冬の北びわこ運行も先週で漸く終りました。昨年は雪に恵まれず今年も暖冬と思いきや、今年は5回運行のうち4回は雪の降雪日・・・特に2/17は大雪、1995年から撮影してますが北陸本線の北びわこ運行日にこれほど雪が降ったのは始めてです。毎週ほど雪降りの為に撮影機材・服装も濡れて、移動・撮影こそ大変でしたが、今年は最高の雪景色の撮影が出来ました・・・。
富士フィルムが4/1日よりモノクロフィルムの値上げになるそうです。私には資金の関係で未だにモノクロフィルムを使い撮影してます。最近ではほとんど方・周りの友人も、デジカメにて撮影されてまして、見せて頂いてても結果が直ぐ解り本当に便利ですね・・・。レンズ類も含め資金が貯まればいつかはデジカメと思ってますが、現状は現像も時間は掛かるし現像代も3年前に比べ倍以上・・・私が使うフィルムも、今は事前に頼まないと以前のように御店にも置いてません。4月からのフィルムの値上がりも頭の痛い事です・・・。
時期遅れですが、今回も秋特集・・・フィルム撮影なので現像・スキャニングと時間が掛かります、ご理解の上、冬の北びわこ上がり次第準じ公開してゆきたいと思います・・・只今現像上がり待ちです・・・。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(2/9日)北びわこ号の魅力 印 象 XXⅡ『 秋の余韻Ⅱ 』 を追加しましたので是非ご覧下さい。
今回嬉しい事に我がHP見て下さってる方からメール頂き、大阪のSさん・奈良のMさんと北びわこ運転初日待ち合わせて、楽しく一緒に撮影させて頂きました。HP見て頂いてる方からの直接のお声として有り難い事です。また本日も現地でお会いした名古屋の方から、HP見てますよとお声かけて頂きました・・・嬉しかったです。今後も頑張って少しでも多くの感動する心に残る素敵な情景の作品を公開出来ればと思います・・・。
2月から冬の北びわこ号が走りだしました。今年の冬の北びわこ号は、5日間の営業運転です。北びわこ初日昨年と同じく前夜地元で雪が降り撮影期待しましたが、彦根・米原は雪なし、南雪なのでしょうね・・・坂田付近で少し雪化粧、高月付近は雪なし・・・午後までにはすぐ溶けてしまいました。
天気予報も撮影日は、滋賀県北部がいつも雪の予報・・・本日も気温低く1℃北びわこ一号頃から雪がちらつき、午後から少ないですが待望の降雪、降りしきる雪の中以前から訪れたい場所で撮影。やっぱり蒸機は雪景色が似合います・・・。自宅に帰ったら地元の方が積もってる雪が多い・・・テレビニュースでは、大阪でも11年ぶりの5センチの降雪・・・やはり南雪みたいです・・・湖北地方、今後の撮影日も雪が降ってほしいな・・・。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● お蔭様で8,000件アクセス大変有り難うございます。多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(1/26日)北びわこ号の魅力 印 象 XXⅠ『 回送の素敵な情景 Ⅵ 新しき仲間 』を追加しましたので是非ご覧下さい。
週末から滋賀の方も漸く、降ったり止んだりの雪降り日が続いて雪も少し積もりました。1/1夜薄らと雪が降ったのみで、冬場なのに最低気温が高い日が続いて、今年も暖冬でこのまま雪も降らないかと思ってました。
2月冬の北びわこ号が毎日曜日5日間走る予定です。寒い冬場は撮影も大変ですが、前回の「 美しき雪景Ⅴ 」でご紹介したように、やはり雪景色の作品は絵になります。今年の2月北びわこ運行日は、雪が降るでしょうか・・・?雪景色を期待して頑張りたいと思います。
07年秋の北びわこ号回送より直流電化に伴い、長年親しんで来たDD51ディーゼル機関車から直流電気機関車に本務機が変わってしまいました。今回新しき仲間の直流電気機関車の回送シーンを、公開しましたのでご覧下さい。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(1/1日)北びわこ号の魅力 美しき雪景Ⅴ を追加しましたので是非ご覧下さい。
新年も明けました。12月に親戚の不幸がありまして、更新遅れております、皆さんお変わりないでしょうか?。
まだ秋の北びわこ紹介できてませんが、まずは年明け正月はやはり冬の「 雪景 」 貴重な北びわこ号の雪をテーマで公開します。
年末・年始と公私共にバタバタしておりますが、引き続き定期的に更新して行きたいと思いますので、本年も何卒当ホームーページ御訪問よろしくお願い致します。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(11/15日)北びわこ号の魅力 印象XX『 秋の余韻 』を追加しましたので是非ご覧下さい。
更新遅れました・・・。今年は例年になく高い気温が続きました。歳のせいか昼間の気温と朝夕の温度差で、例年に無く早くに風邪を引いてしまい、未だに風邪が長引いてます。皆さんお変わりないでしょうか・・・?周りも沢山風邪引きさんが多く居られます。体調管理されご注意を・・・。
待望の秋の北びわこ号が、10月より日曜日のみ運行されてます。今年は気温が高くて秋らしい風景が見られず場所探しも一苦労・・・。相変わらずの煙の無い「 スカびわこ 」・・・いつも撮影後がっくりしてますが、それでも走ってくれる蒸機の姿見るだけで、風邪も忘れて工夫しながら頑張り通ってます。
今回古い作品も含め「 秋の余韻 」をテーマに公開して見ました。秋の印象が作品から伝わればと思います・・・。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(09/16日)北びわこ号の魅力 印象XIX『 湖北の素晴らしき山々 』を追加しましたので是非ご覧下さい。
9月まだまだ残暑で昼間は暑い日が続きます。皆さんお変わり御座いませんか・・・?。
北びわこ号を撮影する際に、北陸本線の沿線沿いには、湖北を代表する霊峰伊吹山そして伊吹山系・野坂山地と、びわこ対岸には比良山系の素敵な山々が、場所により見ることが出来ます。撮影していて、時折見える美しい山々。改めて山の名前を知って見ると凄く興味を持ちます・・・。
今回私が北びわこ号と湖北の山を撮影してきた、作品をご紹介します。皆さんも撮影する機会があれば、場所を含めご参考下さいませ・・・。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(08/14日)北びわこ号の魅力 印象XⅧを追加しましたので是非ご覧下さい。
8月に入り残暑厳しく暑い日が続いてます。皆さんも夏バテしないように、くれぐれも体調管理にご注意下さい。
今年の夏は残念ながら地元で走る北びわこ号の運行がありません・・・。毎年暑い夏場の撮影には、全身汗を掻いて場所探しに苦労しながら、煙の無いスカびわこに落胆しながら、いつも成果と満足感の上がらぬこの時期は、諦めて早く帰りシャワー浴びてクーラーの効いた部屋で、ゆっくりテレビでも見て過ごしたいな〜・・・と思ったりもします。 今年は例年の自宅の仏事のお盆行事と親戚のお墓参り・・・休みなのですが、煙の無い夏は、何か張り合いのない夏季休暇・・・。
過去の撮影しました夏の情景・・・少しでもお楽しみいただければと思います。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(08/04日)北びわこ号の魅力 印象XVIIを追加しましたので是非ご覧下さい。
今回私の思うところが有り・・・5月の東海道回送で写した動輪の流し撮りを特集して見ました。
印象-17の中でも紹介しましたが、いつもながら風景と機関車流しや、流し撮り撮影のシャッタースピードの選択いつも悩んでます・・・。機関車を止めて写す事は簡単ですが、流し撮り・流し撮影は、場面・場面で決まりは無く、ポイントになる主題が強調される事が条件で、動体をブラして写す表現は本当に難しいです。同じような写真ばかりですが、少しでも躍動感溢れる蒸気機関車の心臓部分の迫力が、伝わればと思います。是非皆さんにご講評いただければ幸いです。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● お蔭様で7,000件アクセス大変有り難うございます。多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(07/09日)北びわこ号の魅力 印象XVIを追加しましたので是非ご覧下さい。
少し時期がずれましたが今回は、5月の皐月晴れの風景を、印象ある情景を特集して載せて見ました。
今年の梅雨は九州では大雨が続き酷い災害が出てます。四国・西日本では例年に無く雨量が少ない年で極端です。ラニーニャ現象の影響見たいです・・・。 梅雨明け後は長期予報でも暑い夏になりそうです。ただ悲しい事に今年の夏の北びわこ号は8月の山口線の重連で、C56も山口に出払い北陸本線では走らないとの事・・・近場で唯一の楽しみの北びわこ号、今年の夏はあの場所で再トライとか、夏らしい撮影がしたいとか、入道雲入れて写したいとか・・・残念で仕方有りません。95年から続いた期間限定の季節列車ですが、夏が走らなくなって、北びわこ号この先走らせてくれるのでしょうか・・・今後の運行が心配されます。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。
本日(06/17日)北びわこ号の魅力 印象XIV『 回送の素敵な情景 V 』を追加しましたので是非ご覧下さい。
気付かれましたでしょうか・・・印象シリーズのローマ字数字の順番が前回と逆です( 前回印象-15 )先にこの回送の構成に番号つけていましたが、文章作りに時間が掛かりまとまらないので、後出しになりました・・・。
毎週末の楽しみにしてるテレビ番組が有ります。 昨年の11月よりNHK衛星2で、土曜日深夜0時30分から、懐かし白黒番組の「 コンバット 」が放映されてます。私が小学校の低学年の頃放映されてた懐かしい番組です。コンバットと言えばサンダース軍曹・・・あの渋い声がなんとも言えません・・・小さい頃良く近所の友達とまねして、アメリカ軍と敵のドイツ軍に分かれて銀球の玩具のピストルで戦争ごっこしました。 その当時は何処の家庭も白黒テレビで、コンバットは日本語に吹き返られた戦争ドラマの長期アメリカドラマでした。ノルマンディー上陸作戦以降のヨーロッパ戦線を舞台に、人間味あふれるサンダース軍曹(ヴィック・モロー)と知性的なヘンリー少尉(リック・ジェイソン)の対照的な二人を軸に繰り広げられる、米陸軍歩兵部隊の人間模様さまざまな心理を描いてます。 私だけでしょうか・・・古い番組ですが、戦場の命を掛けた人間ドラマで、懐かしさとモノクロならではの描写と、今も古さを感じさせない素敵な番組と思うのは・・・。今はカラーが全盛であたり前の時代・・・昔の古いドラマですが、名作はいつまでも記憶に残ります・・・。カラー写真は見てるだけで、美しさと色彩の素晴らしさが有りますが、私の好きな拘りの白黒写真・・・いつまでも心に残る名作のドラマのようにモノクロ世界の情景と描写力で、今後も工夫して心に残る作品づくりを続けて行きたいと思ってます・・・。 |
|
今回も回送の魅力を違う視点・印象有る情景で紹介しました。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。しばらく仕事・事情で休まさせて頂いてました。
本日(05/30日)北びわこ号と人々Ⅷ・北びわこ号の魅力 印象XVを追加しましたので是非ご覧下さい。
前回もお話しましたが、撮影をしていて親子さんの様子や子供の何気ない自然な姿は、心が和み暖かさを見るようで心癒されます。人と交わる鉄道写真・印象の残る場面は、いつも新鮮な新しい発見と感動を覚えます・・・。今回も悩みながら私の想い込みで、北びわこと人々・印象とテーマ名を分けてますが、何卒私が撮影した作品と拙い文面で楽しんでいただければと思います・・・。まだまだお宝( 私だけが自己満足作品ですが・・ )少しづつ順次公開して行きますので、またご覧下さいませ。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。しばらく仕事・事情で休まさせて頂いてました。
本日(05/13日)北びわこ号の魅力 印象XIII『 回送の素敵な情景 IV 』を追加しましたので是非ご覧下さい。
いつもご覧頂いてる方々には大変長らくのお休みお許し下さいませ。
今回 回送の特集4回目・・・。東海道本線回送と北陸本線内ですが北びわこ号の素敵な回送の魅力を、皆様に少しでも感動が伝わればと思います・・・。
5月連休仕事の関係で、北びわこ号の全運転日の出撃は出来ませんでしたが、天候にも恵まれ素敵な連休でした。我がT先生御夫妻・Yさん御夫妻・岐阜・兵庫Yさん二人とも出会えて久方振りに楽しい会話と撮影ご一緒させて頂きました。また現地で今年HPリンクさせて頂きました梅團治さん小梅さんとも久しぶりに出会え、ご自慢の作品見せて頂きました。皆さん頑張っておられますね〜。 この春運転で要約5両の客車に戻りましたが、残念ながらC56機関車牽引の相変わらずの「 スカ北びわこ号 」逆境に負けず考えて・工夫して撮影してまいりました。
相変わらずの煙のない寂しい運行ですが、いつもロケハンして工夫した撮影場所を探しますが、線路傍で働く人や親子の姿を見ると、ついついセットしていたカメラを外して撮影してます。タイミングを逃したり・肝心な所で動かれたり失敗も多いですが、やはり人と交えた蒸気機関車の走り去ってゆく姿や鉄道情景は、なんとも言えない偶然見せる人の自然の姿と心の暖かさを見るようで、いつも新鮮な新しい感動と発見と魅力を感じます・・・。最近思うのですが、人と交わる鉄道写真を好んで写すようになり、撮影した出来上がりの作品を見て、今のテーマー別の印象・北びわこ号と人々・回送の素敵な情景と何処のテーマーにもラップしていまい区分するのに悩んでます。やはりテーマ別に分けるのは難しいですね・・・お見苦しいかも知れませんが本人も悩んで作ってますので、大目に見てやって下さい。何かいいご意見・感想・アドバイスあればメールにてご連絡いただければ幸いです。
本日ご訪問頂きまして有り難うございました。引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● お蔭様で6,000件アクセス大変有り難うございます。多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。今年も新しき作品公開頑張りたいと思いますのでご支援下さいませ。 本日(01/01日)北びわこ号の魅力 北びわこ号と人々Ⅶと 印象XII『 回送の素敵な情景 Ⅲ 』を追加しましたので是非ご覧下さい。 年末から急に冷え込み雪も降りやっと冬らしくなりました。気温差も激しいので、体調管理十分に風邪など引かないようにご注意くださいませ。 北びわこ号と人々・・・今回は視点を変えて撮影する人たちを特集して見ました、可愛い少年ファンが写す様子と06年5月の菜の花を撮影する様子です・・・普段蒸機を写すばかりですが、違った視点で写してる人々の姿も大変魅力あります是非ご覧下さい。 そして回送の特集3回目・・・。北陸本線内では有りますが北びわこ号の素敵な回送の魅力を、皆様に少しでも感動が伝わればと思います・・・。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今年も引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 今回で早30回目の更新となります。いつもご覧下さり有り難うございます。今後も新しい作品公開してゆきたいと思いますので、ご支援下さいませ。 本日(12/04日)北びわこ号の魅力 印象XI『 回送の素敵な情景 Ⅱ 』追加しましたので是非ご覧下さい。 師走・・早12月・・・今年は暖かい日が多かったせいで12月になり急に冷え込んで、今年は気温差も激しいようです、体調管理十分に風邪など引かないようにご注意くださいませ。 回送の特集2回目・・・。北びわこ号の懐かしい初期の全編成の回送・鳥たち・鯉幟・豪華なる三重連回送・・・今回も素敵な回送の魅力を、皆様に少しでも感動が伝わればと思います・・・。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(11/12日)北びわこ号の魅力 印象Ⅹ『 回送の素敵な情景 Ⅰ 』追加しましたので是非ご覧下さい。 秋の北びわこ号運行も終りました。例年に無く早い時期の秋の北びわこ号の運転でした。暖かく穏かな天候続きでしたが・・・残念ながら煙には恵まれない寂しい秋特集でした・・・。 今回は素敵な回送の特集を公開して見ました・・・。蒸機はモクモク煙を吐いて自力で走行するから素晴らしく魅力があるんだよ・・・回送なんてディーゼル機関車に引かれて逆走する姿は、蒸機写真の邪道。。「 フイルム汚し 」なんて言われる方も中には居られる様です・・・しかし運行回数の少なくなった北びわこ号・・・回送と言えど場所探しと撮影の仕方と表現力の工夫で、回送もこれはこれで走行写真とは違う印象有る素敵な仕上がりになります・・・。少しでも感動が伝われば幸いです・・・。 私なりに表現した回送の魅力ご覧くださいませ。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(10/30日)北びわこ号「 重連の響き Ⅳ」追加しましたので是非ご覧下さい。 穏かな晴れ間の続く秋となりました・・・仕事の関係で更新遅れました・・・。 前回に引き続き北びわこ号 重連コーナー最終回「 重連の響き Ⅳ 」を公開します。今は懐かしく貴重な重連バック運転姿・・・今後重連北びわこ号の運転は叶わぬ夢ですが、せめて現在の回送扱いの2号・4号のバック運転の再開をお願いしたいです・・・。魅力あるバック運転の作品を、是非ご覧くださいませ。 比較的雨の少ない晴れ間の多い秋となりました。10/21よりの長浜以北の敦賀までの北陸本線直流電化が実現されました。・・・直流電化と共に北びわこ号が消滅するのでは・・と、先の存続と運行を心配して居りましたが、何とか直流電化後も運転されてます。一様に一安心です。・・・仕事の関係で更新遅れ北びわこ号の撮影も途中から出撃しましたが、この秋の北びわこ号いつもより随分早い10/8から運行され、まだまだ秋に至るまでは少々早すぎ・・・今ひとつ秋らしき風景や季節感が見つかりません・・・贅沢は言えませんが。。おまけに何処に行っても煙の無い「スカ・スカ・スカ・・・」ばかりで・・・力が入りません・・・ホーム延長工事の関係でC56+12系客車も3両と短く、余計に牽引力が要らない見たいです・・煙中毒患者にどうか・・目の前で蒸気機関車の醍醐味を見せる煙を靡かせてくださいませ・・・。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(09/17日)北びわこ号「 重連の響き Ⅲ」と北びわこ号の魅力 印象Ⅸを、追加しましたので是非ご覧下さい。 寝苦しかった夏も終わり要約、朝の布団から出るのが恋しい季節になりました・・・。 前回に引き続き北びわこ号「 重連の響き Ⅲ」を公開します。それから今回季節はずれですが、是非皆様にご覧頂きたく公開してみました・・・何気ない何処にでも咲いてるタンポポですが、人工的に作られた園芸用の花と違い自然の中で一生懸命に咲いてる姿を見ると、何故か引かれてしまいます・・・。皆様に同じ感動が伝わればと思います・・・。是非ご覧くださいませ。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(08/30日)北びわこ号「 重連の響き Ⅱ」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 残暑厳しい毎日ですが、盛夏の暑い夏を告げるアブラ蝉から、夏の終わりを告げる蝉のツクツクボウシも盛んに鳴いて、寝苦しかった夜も要約涼しくなりました。 秋の虫が鳴き少しずつ秋の気配が近づいたと思います・・・。 暑かった夏の北びわこ号の運行も無事終了、北びわこ号の夏の陣、暑さとの戦いも終りました・・・夏の暑さは体力の消耗も気力も失せます・・・まして慢性の煙中毒患者の私には夏の北びわこ号の運行は、何処に行っても煙の無い「 スカびわこ 」気力も失せます・・・。今回も花も夏の印象ある風景もいまひとつでしたが、何とか色々場所探しして、視点を変え夏の情景を工夫してみました・・・仕上がりが楽しみです・・・。 前回に引き続き北びわこ号「 重連の響き Ⅱ」を公開します。煙の有る蒸機の姿はやはり素敵ですね・・・今年度2006年10月北陸本線長浜から敦賀、そして湖西線の永原まで交流から直流電化に変わります・・新快速の乗り入れで木之本駅のホーム延長工事など、近く琵琶湖環状線ももうすぐ、滋賀も便利になります・・・ただ直流化のイベントでも有る今後の北びわこ号の存在が心配されます・・・。引き続き北びわこ号の定期運行が残って欲しいし、また直流化イベントや今以上に延長運転されればと願います。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(08/16日)北びわこ号の魅力 印象Ⅷ・北びわこ号「 重連の響き Ⅰ」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 梅雨が明け連日厳しい暑い日々が続いております。お盆も過ぎてお変わり無いでしょうか・・・?残暑お見舞い申し上げます。8月に入り台風の季節・・・今年の偏西風による気圧配置の関係で日本近くの太平洋側で発生した熱帯低気圧が直ぐに台風に変わり本土上陸する状況です。8月前半のように上陸を避けて大きな被害が出なければ良いですが・・・ 時期はずれですが、5月の情景の印象Ⅷと北びわこ号 重連の響き を公開します。今は運行されなくなった重連運転や北びわこ号の2号・4号のバック運転が懐かしく思います・・・過去北びわこ号の96年〜98年の冬に重連運転が行われました。重連運行の時は全国から大勢のファンが訪れ、今のように好きな所で好きなアングルで撮影は難しいですが、人の多い在り来たりの正面写真は避けてそれなりに工夫して撮影しました。再び北陸本線で重連運転して欲しいですが・・・叶わぬ夢ですね・・・今後4回シリーズで後3回公開する予定ですお楽しみに是非ご覧下さい。 今年春の5月撮影以来の夏の北びわこ号 8/12初日の撮影に出撃してまいりました。暑さに負けない様に格好構わず作業用の大きな麦わら帽被り、気温36度暑い暑い中色々撮影場所探しましたが、北陸本線沿線沿いには花らしきものは咲いておらず、夏の印象ある風景もいまひとつで、相変わらず夏の運行は煙の無い「 スカびわこ 」・・・ただ鉄道と人々の素敵な姿は何とかゲットできました。折角の貴重な北びわこ号の運行。 風物の何も無い時こそ視点を変え工夫が必要です・・・残りの夏の北びわこ号の貴重な2日間暑い中でも、夏らしい情景工夫して感動の情景が一つでも公開出来るように頑張りたいと思います。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(07/27日)北びわこ号の魅力 印象Ⅶを、追加しましたので是非ご覧下さい。 要約長雨の梅雨もひと段落。今年の梅雨は前半暑さ続き、空梅雨かと思いきや後半期間が長引いて集中豪雨と長雨で、各地に被害をもたらせて自然災害は本当に怖い物です。蝉も泣き空の雲も夏の様相。。これからはしばらく寝苦しい蒸し暑い夏日になります。・・・夏バテしないように、睡眠を良く取り水分補給と十分な体調管理が必要です。皆様もくれぐれもお体大切にご自愛下さい。 北びわこ号の走る北陸本線の米原〜木之本間 今回の印象Ⅶでも伝えましたが、年々沿線沿いも開発されて建物・新しい道路など最近では駅舎も新築されてます。私が気に入ってた虎姫駅も高月駅も新しく駅舎が変わってしまいました。もっと駅舎を絡めた撮影をしておけばと後悔するばかりです・・・。もう直ぐ会える8月夏の北びわこ号時期・・・暑さに負けず頑張りたいです。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● お蔭様でアクセスの件数も5,000件に成りました。多数の方々にご覧頂き、本当に有りがとう御座います。今後も更新期間掛かるかも知れませんが少しずつ取り組みますのでよろしくお願い致します。 本日(07/13日)リンク集に「 みながわのフォトギャラリー 」追加しましたので是非ご覧ください。 みながわさんの素敵なHP・・・我が滋賀の魅力を余す所無く、膨大な写真の数で綺麗に美しく色んなジャンルから紹介されてます。特に山に関する写真・紹介は本当に時間を費やして写されご紹介されてます。御本人の勢力的な撮影とご努力の結晶と思います・・みながわさんの爪の垢煎じて頑張らないと改めて思いました・・・・リンク集に追加しましたので是非ご覧頂きますように・・・。 本日(07/13日)北びわこ号と人々Ⅴ・Ⅵを追加しましたので是非ご覧下さい。 毎日蒸し暑い日が続きます・・・皆様お変わりございませんか?今年は冬に雪が多かった寒い冬でしたから、梅雨明け以降も熱い夏になると思います。今回も古い作品では有りますが、人を交えた北びわこ号の作品公開しました。前にも独り言でいいましたが、人の印象有る写真は、風景を交えた撮影以上にチャンスも少なく本当に難しいです。じつくり観察してると瞬間ですが、自然な素敵な姿・表情・和みを感じます・・・事前に次の行動を読みその一瞬を捕らえて被写体の一番輝く感動場面に出会う事が理想なのですが、中々想う様には・・・こればかりはどちらかと言えば、偶然幸運な場面に巡り会えるケースの方が多いでしょうか・・? 素敵な鉄道情景分野も工夫して今後も頑張ります。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● まずお詫びから・・・長らく更新せず申し訳ないです・・・再びHP再開出来、ご覧頂きまして有り難うございます。 長らく更新せず休止していた事深くお詫び申し上げます。昨年度は地域役員・仕事環境・パソコン不調で公私共に忙しく、撮影もパソコン作業もままならず・・・更新されず何度も訪問していただきました事深くお詫びいたします。 今後も更新期間掛かるかも知れませんが少しずつ取り組みますのでよろしくお願い致します。 本日(06/27日)北びわこ号の魅力 印象Ⅵ・美しき雪景Ⅳを追加しましたので是非ご覧下さい。 北びわこ号で撮影されたフィルムネガもかなり増えました。 まだまだ整理してない物・スキャニングしていない作品が有りますので、古い順に公開して行く様にしたいと思います。・・・白黒フィルムは、カラーのリバーサルフィルムと違い、白い部分が黒く、黒い部分が白く色が逆転していて、フイルムネガからプリントされた写真の画像を頭に描きますが、見慣れないと写真の良し悪しが難しいです。 ネガを見てHP候補を決めますが、候補以外でも後からスキャニングして見ると新しい発見も有り、パソコン作業と言えど暗室作業と同じくモノクロームの世界は、手間暇と大変奥が深いです・・・。 昨年は鉄道も私的な事も色々問題がありました。05年4月の福知山線の事故以来夏の北びわこ号の運転は中止され 秋より再開されましたが、昨年の5月春の運転で、極一部の線路端で撮影されてマナーの守れないファンによる特急の運転妨害等で、警備の厳しい運行再開になりました。安全運行の上では仕方無い事ですが、線路に近寄れない事・撮影場所の制約を考えると悲しいことです。私も含め撮影される方々は撮影マナー・良識有る行動でお願いします。 北びわこ号も運行が定期化されて今年の8月でもう直ぐ11年目。・・・これからも、地元のご協力でいつまでも北びわこ号の運行が、続いてくれる事願うばかりです・・・。 本日ご訪問頂きまして有り難うございました。今後とも引き続きご訪問頂けます様お願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(03/31日)現役蒸機 北炭 真谷地専用鉄道 Ⅳ 「 炭鉱のヤマを支えた老兵たち 」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 引き続き現役時代の北炭 真谷地炭鉱 真谷地専用鉄道後半の公開です。沼ノ沢から真谷地炭鉱に向かい石炭輸送用貨車の「 セキ 」を牽引する22号機の素晴らしい姿です。一日だけの訪問でもっと色々な角度から感動する情景を写せればよかったのですが・・・・・。30年前の若かりし頃は、どうしても迫力有る煙にこだわり、作品にもどうも工夫がないですね・・・今回レールマガジンの素晴らしき夕張鉄道の作品を見て、ため息を付くばかり・・・今思えば惜しい事をしました。 感動を呼ぶ・見せる写真に巡り合えるには、この撮影で、 この作品で、もう終わりである事はないです・・・これからも努力して工夫して、一つでも多くの納得の行く写真が写せるように頑張りたいと思います。 引き続き今後とも、ご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(03/10日)現役蒸機 北炭 真谷地専用鉄道 Ⅲ 「 炭鉱のヤマを支えた老兵たち 」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 国鉄夕張線 沼ノ沢から分岐していた北炭 真谷地専用鉄道には、夕張鉄道の21型9600形式が使用されていました。全長4.4kmの短い炭鉱専用線ですが、沼ノ沢から真谷地炭鉱「 ヤマ 」に向かい登り勾配で機関車も正面向き、帰りは下り坂をバック運転で石炭が積載され「 ヤマ 」から下ってまいりました。 今回の真谷地の一部作は、訪問した撮影当日に沼ノ沢で、21型22号機が素晴らしい見事な煙を吐いて貨車の入れ替をしていた姿です。何分カメラは我が愛機 ペンタックス SP レンズ性能は抜群ですが、現在のようにズームレンズも無く、スクリュウマウント式で、撮影中に素早いレンズ交換が出来なく同じ縦写真ばかりですが、逆光の光に浮かび上がる様々な煙の様子・冷え切った北の大地の迫力をご覧下さい。 引き続き今後とも、ご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(02/19日)現役蒸機 北炭 夕張鉄道 Ⅱ 「 炭鉱のヤマを支えた老兵たち 」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 夕鉄のナンバーⅠの公開を1月中にと考えてましたが、諸事情にて2月まで公開遅れました。・・・本屋さんにも中々行けず、最近要約寄りましたら、何と驚き!!・・・㈱ネコパブリッシング発行(1月20日分)レールマガジン 2005-3 no.258 19回「 SL甲組 」の肖像 「 日産4200トン!黒ダイヤとともに半世紀 」夕張鉄道が連載されてるではないですか!!・・・驚きました!!・・・そして内容を見て感激と私の写真の在り来たりな内容に落胆しました。・・・夕鉄の素晴らしい写真・乗務・炭鉱の詳しい状況と苦労話し・当時の地図・・・どれも感動・・・もっと時間を掛け炭鉱街からの撮影・生活間の有る光景・人々との情景・働く乗務員・・・もっと撮影しておけばよかったと後悔するばかり・・・・・ その当時17歳頃 写真経験も浅く1台の愛機アサヒペンタックス SPで内地より北海道に通ってました・・・あれから30年・・・年は取れど鉄道好きの『 煙中毒 』は止まず・・・今も少年の時の気持ちをそのままに現在の復活蒸機で、現役で果たせなかった感動する写真撮影の作品を一歩・一歩夢実現しようと頑張ってます。 1月号なのでもう在庫も無いかもわかりませんが、もし書店に寄られ見られる機会が有れば、是非ご覧下さい。夕張鉄道が、詳しく連載されてます。 お気付きの点有ればメール等にてお知らせください。夕張鉄道特集も今回で終わり・・・次回北炭 真谷地専用鉄道を公開していく予定です。 引き続き今後とも、ご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(02/06日)現役蒸機 北炭 夕張鉄道 Ⅰ 「 炭鉱のヤマを支えた老兵たち 」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 年も変わりました、今年はパソコンのウイルス問題発生から始まり処置対応とソフト入れ替え、風邪による体調不良と身内の不幸で更新大変遅れてまして申し訳ありません。 現役蒸機の写真整理をしていましたら、北海道の国鉄夕張線を訪れたい際に石炭輸送に従事する、北海道最大の私鉄 北海道炭鉱汽船 夕張鉄道・真谷地専用鉄道で撮影した機関車たちの記録が数多く有り、30年前に撮影したままで一度も引き伸ばしせず、秘蔵写真・・・??・・・ただの車両記録ですが未公開作品ばかりです、今回思い切ってスキャニングし何回かに分け公開します。何分記憶も断片のみで分からない事もいっぱいで、時間も掛かり文面・撮影場所も間違いがあると思いますが お気付きの点有ればメール等にてお知らせください。 引き続き今後とも、ご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(12/01日)イベント蒸機 敦賀港線 SL敦賀きらめき号 Ⅱを、追加しましたので是非ご覧下さい。 引き続き敦賀港線の後半10/17日を公開します。両日とも晴天に恵まれ2日目も天筒山展望台に登りました。同じ晴天でも気温が少し高い関係だと思いますが、前日より敦賀湾や、下界の様子が霞んでました。昨日より撮影者は多少少ない気がしましたが、港駅会場は相変わらずの大勢の人で盛況・・・2日目で人の多いのも成れたせいでしょうか、余り気にせず機関車と人々の情景・港駅駅舎を中心に撮影しました。最後の6号出発の撮影時には、日も大分傾き夕暮れ時に近づいて、雰囲気といい中々の作品作りが、出来たと思いますのでご覧下さい。 引き続き今後とも、ご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● お蔭様でアクセスの件数も2,100件に成りました。多数の方々にご覧頂き、本当に有りがとう御座います。今後も頑張って作品作りして行きますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。
本日(11/19日)イベント蒸機 敦賀港線 SL敦賀きらめき号 Ⅰを、追加しましたので是非ご覧下さい。
更新遅れてまして申し訳ありません。多数の方々にご覧頂まして本当に感謝・感謝です。 10/16・17日と晴天に恵まれ敦賀港線に出撃してまいりました。港線と言う事から海と船とのイメージで行きましたが訪問したら随分様子が違いました、線区は大変短くほとんどが街の中を通り、厳重な警備と人の多さと撮影するポイントが少ない中、あっさりと撮影者の多い正面のアップは避けて、蒸機と人々の姿・展望台の大俯瞰を中心に2日間頑張りました。さすがに2日とも天筒山の展望台行きは、普段車ばかり利用してる運動不足の私には、大変辛い撮影でしたが、あのダイナミックなパノラマ情景は疲れも吹っ飛びます・・・ 今回敦賀港線特集を、撮影ポイントが少ない中ですが感動する場面が多かったので、4部の2回に分けて公開しますので宜しくお願いします。
引き続き今後とも、ご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(9/13日)北びわこ号04年 夏の日 を、追加しましたので是非ご覧下さい。 更新大変遅れてまして申し訳ありません。今年の夏は非常に暑かったですね・・・仕事の方もバタバタしてました。遅く成りましたが、北びわこ号夏の撮影した作品を公開します。営業回数も3回で、例年になく花の姿や夏場の季節感を見つけるのに苦労しました。公開した写真に言い訳がましい説明文ばかりで、本来写真は説明なんか無くても、見てくれた人を感動させる作品でなければならないはず・・・ お恥かしい限りです・・・今後説明文が無くても魅了出来る作品が写せる様努力しますね・・・ 引き続き今後とも、ご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(7/25日)国鉄車両ボンネット特急「485系 ボンネットの魅了 Ⅱ 」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 大変更新遅れまして申し訳ありません。暑い毎日が続きますね、皆さんもお変わり御座いませんか? 私事ですが、仕事の方も季節商品の関係上この暑さでバタバタしております。前回に引き続き特急の特集です。暑い夏を少しでも涼んで頂ければと思い、雪のボンネット特急を公開します。 皆様も暑さに負けず、お体大切にお過ごしください。 8月になれば地元の北びわこ号夏バージョン、今年は暑い夏になりそうです。暑さに負けず頑張りたいと思います。 引き続き今後とも、ご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(6/01日)国鉄車両ボンネット特急「485系 ボンネットの魅了 」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 私自身鉄道車両自体が好きで、現役蒸機以降は消え去ってゆく国鉄車両を撮影してました。今回蒸気機関車ばかりのコーナーですが、北びわこ号撮影の際に、写していた今は消え去った 名車両 ボンネット特急を掲載させて頂きました。 国鉄車両のコーナーで以前から工事中のままで、ご迷惑掛けてます。何時までもそのままでは見て頂く方々に御無礼で、一旦削除させて頂きます。今後現役蒸機もまだ整理出来てなくスキャニングが遅れてますが国鉄車両含めて、少しずつコーナー増やして行きますので、しばらくお待ちくださいね。ただ少々心配事も有ります、実はホームページの容量の問題が浮上してまいりました。今後の対策・作品の入れ替え等を検討してます。しばらく更新頻度が遅れるとは思いますが長い目で見守って下さい。 今後ともご訪問頂ける事宜しくお願いします。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(5/22日)イベント蒸機 氷見線 SLシーサイド号 Ⅱを、追加しましたので是非ご覧下さい。 02年の富山県 氷見線のSLシーサイド号の後半を更新しました。矢張り海の有る景色は最高に絵になりますね。 幸いにも2日目がいい天気に恵まれ、海を入れた絶景の大俯瞰の撮影が出来ました。本当は有名地の義経岩・女岩も、撮影すべきだったのでしょうが、どうも人の多い所は場所が無いのと、場所の制約で自分の思う作品が写せませんね。それと誰が写しても一緒の写真になるので意欲が沸きません。今回俯瞰撮影で、大変嬉しかったのは撮影してる人がいなくてのんびりとゆっくり撮影出来た事です。後から来られた地元の方もよく探されましたね・・・と言っておられました。二日目の夜から雨が良く降り三日目は午前中酷い雨降りでした。天候が悪くても素敵なアングルが無増に有り三日間訪問して本当に良かったです。 是非もう一度、この素晴らしき日本の風景『 ディスカバージャパン 』日本美再発見の氷見線で、蒸機を走らせて頂きたいです。
● お蔭様でカウンターの数も1,100件に成りました。多数の方々にご覧頂き、本当に有りがとう御座います。今後も頑張って作品作りして行きますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。 本日(5/09日)イベント蒸機 氷見線 SLシーサイド号 Ⅰを、追加しましたので是非ご覧下さい。 連休の北びわこ号の撮影も終わりまして、更新遅れましたが、02年の富山県 氷見線のSLシーサイド号を更新しました。氷見線は、高岡〜氷見間全長16.5kmの短い区間では有りますが、大変有名な富山湾と立山連峰の見える雨晴海岸沿いを走り、特に雨晴を中心に海・港・山間からの景色・義経岩・女岩・松林と非常に景色の美しい所でした。現地に行って見て、色んな撮影するアングルが沢山有り、是非また蒸機以外でもゆっくりと撮影してみたい魅力有る線区でした。また訪問の際には地元の方々に、温かいお声やご親切にして頂き大変感謝してます。改めて御礼申し上げます。 今回氷見線特集の文面が全部完成して無い為、4部の2回に分けて公開しますので宜しくお願いします。 5月連休は地元北びわこ号の撮影に出撃してまいりました。今回春先の花も例年になく今年は早くに終わってまして花々の写真が、撮れなく残念なのと煙が・・・マァ〜色々と工夫しながら挑戦して参りました。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(4/18日)イベント蒸機 大糸線 SL北アルプス号 を、追加しましたので是非ご覧下さい。 要約一段落しました。更新遅れましたが、今回98年の大糸線の北アルプス号を更新しました。お世話に成ってます友人の山口さんに、御同行させて頂き長野県まで遠征しました。矢張り誰も思うことは一緒で、美しい北アルプスの山々を入れて撮影したいと・・・現地は人・人・人、結局有名撮影地は入る所無し、普通の走行写真に成りましたがご覧下さい。 もう直ぐ地元の北びわこ号が走る時期、沢山の人は居ませんから、5月北びわこ号 花・新緑・田植えとマイペースで頑張ります。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(3/27日)北びわこ号の魅力 光 景 Ⅱ を、追加しましたので是非ご覧下さい。 4月に入りますと仕事の関係で、しばらく更新遅れますが4月中旬以降春シ-ズン連休の北びわこ号、 撮影含め頑張りたいと思います。 レンゲ・菜の花・今年の田植えされる所と、何処になるのか気になるところです。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(3/18日)北びわこ号の魅力 印象 Ⅴ を、追加しましたので是非ご覧下さい。 迫力有る蒸機の正面写真もいい物ですが、ドラフト音を響かせ遠ざかって行く蒸機の姿も非常に魅力有り大好きです。最近は撮影ばかりで乗車する機会も無いですが、現役時代は汽車に乗り撮影地に行き、撮影したらまた汽車で帰る事が多かったです。客車の窓から峠越え・出発する蒸気機関車の姿をよく見てました。車窓から見る蒸機の後ろ姿には、ドラフト音・汽笛・煙の匂い・流れる景色と旅愁を感じる何とも言えない雰囲気と魅力が有ります。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(3/06日)北びわこ号の魅力 光 景Ⅰを、追加しましたので是非ご覧下さい。 今回北びわこ号のシルエット写真をテーマに取り上げました。 北びわこ4号のバック運転は順光・逆光撮影とも大変魅力有る被写体でした。特に秋から冬の時間帯になると、太陽もかなり低い位置に輝き シルエットで撮影する事が出来ました。03年の秋より、4号も回送になり非常に残念です。是非運転再開をして欲しいです。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(2/23日)北びわこ号の魅力 印象Ⅲ・印象Ⅳを、追加しましたので是非ご覧下さい。 2/22冬の北びわこ号最終日、あいにくの天気で予報は「 午後から雨 」覚悟してましたが、幸いにも雨が降らず良かったです。何とか4号回送・東海道回送まで頑張りました。これで北びわこ号の冬の陣も終わり・・・・・ 撮影後、ファン仲間と楽しく食事会 撮影談議・蒸機・PC・次回の取り組み・・・楽しく直ぐ時間が過ぎました。また今回の反省含め次回撮影頑張ります。
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(2/16日)現役蒸機の北海道編「 北見の覇者 Ⅱ 」C58-33美幌峠で待つを、追加しましたので是非ご覧下さい。 要約現役時代C58-33の走行写真公開しました。夏場にも関わらず上り勾配25/1000の美幌峠を、ドラフト音を響かせ爆煙吐いてゆっくり上ってきた事が、30年後の今も記憶に残ってます。暑い夏場で長距離の為疲れましたが、苦労あって彼の勇姿を見られ、撮影出来てよかったです。 2月15日ホームグランドの北びわこ号を今年始めて撮影。 あいにくの雨で、風も大変強く先週の豪雪で、気温の低かった福島県只見線より寒かったです。この時期は特に滋賀県北部天候が変わりやすく撮影も大変ですが、最近走る回数も減ってきて心配してます。雨にも負けず・風にも負けず北びわこ号の素晴らしさを一つでも多く記録したいです。また現地でお会いしましたら宜しくです。
04.02.09 四回目更新
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(2/9日)北びわこと人々Ⅳを、追加しましたので是非ご覧下さい。 やはり人をテーマにした写真は、大変難しいですね。普通に人物を写していても、中々自然な姿の表情有る写真は撮れないものです。 特に運動会なんか、競技と列車を絡めて撮る自体が無理なんでしょうけど・・・。 私の意図に対しては失敗例ですが、運動会の雰囲気が伝わればと思いあえて公開しました。 2月から今年度要約 復活蒸機の撮影スタート。 今回2/8の北びわこ号には行けなかったですが、2/7・8と福島県で豪雪地帯の只見線に出撃して参りました。 2日間雪・雪・雪 撮影と移動も大変でしたが、雪景色と奥会津地方の魅力を堪能して来ました。来週からまた地元の北びわこ号頑張ります。宜しくです。
04.02.01 三回目更新
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(2/1日)現役蒸機の北海道編 網走の夜「 蒸機の鼓動 」を、追加しましたので是非ご覧下さい。 現役蒸機の第二弾、走行写真は、まだかと言われそうですが、網走の夜の車庫の様子取り上げました。 意外と昼間見る蒸機の姿とは全く違う雰囲気で、夜間のバルブ撮影なので時間掛かりますが、作品が幻想的な仕上がりになり私は大好きです。 現役時代は、許可なしでも車庫に入れましたし、職員さんも気軽に声を掛けて下さり「 どっから来たの?内地からかね〜 」なんて言ってくれました。 当時撮影も自由に出来ましたが、現在は撮影する機会が無いのと、有っても人がいっぱいでゆっくり写せませんね。 今回車庫の名称が、駐泊所か派出所か網走にも問い合わせしましたが、分からずご親切に埼玉の遠藤様から、網走駐泊所の名称や色々教えて頂きました。本当に感謝しております。 2月から今年度要約復活蒸機の撮影スタートします。以降更新回数が減りますが、少しずつ順次公開しますので宜しくお願い申し上げます。
04.01.24 二回目更新
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 本日(1/24日)北びわこ号印象Ⅰ・Ⅱと現役蒸機の北海道編「 北見の覇者 」憧れのC58-33を、追加しましたので是非ご覧下さい。 この後も、北びわこ号の印象シリーズを公開する予定です。 現役蒸機の最初として、どうしても北海道では大変人気の有ったC58-33の姿が、皆さんに見て頂きたく第一弾として公開しました。またフイルムを整理していて、大好きだつたこの機関車の写していたカット数の多い事が分かりました。 走行写真は、結構ファンの皆さんが写され多く発表されてますが、後ほど走行写真は公開する事にしまして、あえて彼の魅力が少しでも伝わればと思い、今回形式的な写真にしました。 まだまだ新ページ公開に時間が掛かりますが、順次公開しますので宜しくお願い申し上げます。
04.01.15 一回目更新
● 多数の方々にご覧頂き大変感謝申し上げます。 公開から早一週間が過ぎました。 本当に多数の方々がご覧下さり、また感想・激励のメールも頂き誠に有難う御座いました。今後のページの継続と尚一層の内容の充実を、図れる様努力しますので、今後とも是非ご訪問下さいます様宜しくお願い申し上げます。 本日(1/15日)四季の誘いⅢ・Ⅳと美しき雪景Ⅱ・Ⅲを、追加しましたので是非ご覧下さい。 この後も、北びわこ号の新コーナーを公開する予定です。 現在少しずつでは有りますが、現役蒸機のスキャニングも進めております。作業を進めていても30年前の懐かしい光景が浮かび上がり、「 アッーそう言えばこの場所で写したな〜・これは、何処だったかな〜」忘れかけていた思い出と熱い想いが込み上げて来ます。当時私も10代半ばで、ただ蒸機をガムシャラに写してるだけで、現在の様にアングルを考えたり撮影記録を取って無かった為、平凡な作品で有るのと撮影場所・年月も分からない状況です。それから現役蒸気終焉の頃なので、作品数は非常に少ないですがその点はご理解下さい。しばらく掛かるとは思いますが、順次公開しますので宜しくお願い申し上げます。
04.01.07 公開に当たり
● 感謝の気持ち・不安 自己紹介でも載せましたが、友人の鳥居さんのお蔭で何とかホームページ公開させて頂けました。本当にご迷惑ばかりお掛けしましたが、熱心に御指導・御協力頂き感謝の気持ちでいっぱいです。撮影もよくご一緒させて頂きいつも鳥居さんの素晴らしい作品のホームページを見るのが楽しみでした。いざ公開する立場になり大変な作業である事が良く分かりました。特に文面に大半の時間を費やしており、何度も修正ばかりしています。まだまだ時間が掛かると思いますが、少しずつ各コーナー増やして行きたいと思いますのでお時間下さいね。 しかし反面「果たして見て頂けるだろうか?・モノクロが理解して貰えるかな?」と不安になります。写真ばかりのシンプルなホームページですが、写真から鉄道の魅力・感動の想いが少しでも伝わればと思ってます。 ● 決 断 毎年恒例に成っている正月休みの深夜白黒の引き伸ばし作業が、昨年から子供達も大きくなり高校入試等で、我が家に「引き伸ばし禁止令が発令」已む無く断念・・・昨年は普通のお正月を過ごしました。よし「パソコンを買うぞ!!」年賀状や家族全員で使えるからと家内を説得して、パソコンに詳しい鳥居さんにご相談し購入・・・ですが購入後は画像のスキャニング・ホームページの作成準備で、毎日会社から帰ると本人がほとんど占拠して家族から顰蹙かってます。 ● モノクロの魅力(30年の時が語る) 蒸機現役の頃はモノクロが主流で、駅の「キヨスク」売店にも白黒フィルムが置かれてました。昭和50年に会社入社(1975年まだ現役最後の年)引き伸ばし機を購入、我流では有りますがパソコン購入するまでは使用してました。蒸機現役一部と国鉄車両撮影の頃からネガカラーも写す様に成り、大事にフイルムを保管してましたが、酷いネガの退色とフィルムの進歩で処理方法も変わり当時のプリントが出来ないとお店に言われ非常にショックを受けました。長年愛用し続けて来たモノクロ、30年経った今も引き伸ばすと現役当時そのままに鮮やかに蘇えります。私としては長年モノクロを続けて来て良かったと思ってます。 ● 撮影マナーを守りましょう 私も色んな場所で撮影してますが、気を付けてる事として鉄ファンのイメージを悪くしない事と、後から来られる人達の事も考え、出来る限り撮影地にいらっしゃる地元の方々とご挨拶する様にしてます。特に私有地では必ず撮影地の土地の方・近くに居られる方に声を掛けて、許可を頂いてから準備する様にしてます。また撮影の際は列車の運行に支障を来たさない・畑や作物に気を付ける・ゴミは必ず持って帰る・先に来られてるファンの邪魔をしない・・・皆さんもマナー守りましょうね。 ● 今後の北びわこ号は? 1995年よりスタートした北びわこ号 当初は北陸本線余呉駅に転車台新設の計画と、梅小路所属のD51-200の北びわこ号の本線走行計画と、滋賀県の予算認可も決まってましたが、残念ながら実現には至りませんでした。今計画されてる長浜以北の交流から直流電化により、直流電化琵琶湖を一周する環状線実現のイベントとして北びわこ号も運行されており、今後の存続が心配されます・・・・・何とか関西地区唯一の動態保存蒸機運用・・・・湖北の素晴らしき景色の中、直流電化後も走り続ける定期運用が続く事を祈るしだいです。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |