このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
イベント蒸機 02年 氷見線 SLシ−サイド号 Ⅱ2002年9月14日〜16日と、氷見線全通90周年を記念して高岡〜氷見間16.5kmを C56牽引のSLシーサイド号が運転されました。過去も含め海沿いを走る蒸機の撮影は非常に貴重で、特に海と立山連峰が見れる景勝地「雨晴海岸」は、有名で是非訪問して撮影したかった所です。 この年の9月は話題の北上線のD51と氷見線のC56の運転が重なり、メインは北上方面が多いと思って甘く考えてましたが、実際に現地訪問したら沢山の撮影する人々と、車の駐車場が規制され雨晴海岸は人と三脚でいっぱいでした。
写真をクリックすると大きくなります。
氷見〜島尾、間 02.09.16
低気圧の前線が近づき前日の夜からきつい雨、さらに朝方非常に風も強い雨模様で傘もさせず、合羽を着てカメラ一台で、シーサイド号を仏生時川で待つ。汽笛とドラフト音が近づき、横殴りの強い雨と煙が風に流されやっと撮影。体もカメラも雨でビショビショに濡れました。
雨晴〜島尾、間 02.09.16
ようやく雨も小降りになって来ました。少し明るくなり、雨晴に行く沿線の通り道に蓮畑が有り、雨濡れの蓮の葉が印象的でした。
雨晴〜島尾、間 02.09.16
女岩・義経岩の有名地雨晴海岸で、晴れていれば立山連峰が美しく見れる場所、午前からは雨も上がりましたが、依然風はまだ強く吹いており、思い切って海辺から、荒れ狂う海と蒸機の写真に挑戦しました。幾重もの激しい波と砂浜には、風が収まるのを待つカモメと、磯のテトラに釣りをされてる方。激しい波の音で汽笛も聞こえなく、ただひたすらシーサイド号が来るのを、緊張しながら待ちました。
[ 表紙 ]
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|