このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
印 象 XXⅡ 次々に新曲が生まれてくる音楽の世界の様に、写真も感動場面は無限大です。 撮影の基本は場所探しとイメージ作り・・・残りは運だと思います。失敗ばかりで中々素敵な作品をモノに出来ませんが、感動の気持ちを忘れず頭に描いた写真をイメージしてトライ・トライ! 北陸線の撮影場所は限られてますが、じっくり探せばまだまだ新しい発見と感動が有ります。
『 秋の余韻Ⅱ 』 前回のEF65回送に引き続きますが、冬から秋に戻ったりして申し訳ないです。今やデジカメ時代・・・未だにモノクロフィルム使ってますので、現像・スキャニングまでに時間が掛かります・・・ご理解を。秋の快晴の日差しの中で、遠く伊吹山が初冠雪、そして坂田付近の田んぼの中に、一箇所だけ一際高く育つ葦竹 ( ヨシタケ )が目立ちます。勝手に自生してるのか、人工的に植えられてるのか気になる所ですが、風が吹けばサヤサヤト靡いて・・・吹きさらしの風に絶え、一生懸命に育つ姿がなんとも言えません・・・。07年秋の作品公開しますのでご覧下さい。 | |
写真をクリックすると大きくなります。
坂田〜田村、間 07.10
「 秋のダリヤ 」 秋から北びわこ1号・3号とも長浜まで通過となりました。北びわこ1号は長浜停車が長いので坂田付近で撮影して車で行けば、もう一度河毛付近で撮影が可能です。運転初日、いつものように坂田で撮影場所を探していたら可愛いダリアの花が咲き誇ってました。秋のダリアと蒸機を題材に構えてましたが、北びわこ1号定刻になっても汽笛すら聞こえません・・・待てども待てども来る様子なし。。。定刻から待つこと20分遅れ・・・何とダッシュしたC56が全速力で、黒煙吐いて来るではないですか・・・いつもの「 スカびわこ 」思いきや、これなら機関車ブラさず他のアングルにしたのに・・・おまけに通過が遅れた為、長浜以北が間に合わず・・・トホホ・・・。
坂田〜田村、間 07.11
「 風に靡く葦竹 」 07年11月中旬漸く伊吹山が初冠雪。この冬は雪が多いのだろうか?それとも昨年に引き続き暖冬・・・?坂田付近の田んぼに一際目を引く葦竹 ( ヨシタケ )。琵琶湖付近では葦も沢山見ることが出来ますが、何故かこの場所のみ自生してるのか気になります。一生懸命に育つ葦竹を入れ、初冠雪の伊吹山と一際目を引く葦竹と遠く通過する汽車の姿・・・素敵な原風景です。
坂田〜田村、間 07.11
「 雨の中の練習 」 曇り空・雨の時は撮影意欲が損なわれますが・・・曇りには曇りなりの撮り方。雨には雨でないと写せない情景が有ると我が師 鳥居さん ( HP 写真集「蒸気機関車」 素敵な作品をリンク集から是非ご覧下さい。 )がよく言われます。坂田付近の北陸本線沿いにあるゲートボール場で乙女達が・・・(笑)一生懸命に、ゲートボールをされてます。お話を聞いたら近く地区大会があり練習されてました。私にはルールすらまったく知識がなかったですが、ゴルフと違いゲートボールは個人プレーでなくチームプレーで、チーム全体のレベルアップが必要不可欠と・・・。曇り空から暗くなり北びわこが来る頃には雨・・・乙女達は雨の中でも練習・・・私も向上心見習わなければ・・・。
高月〜木ノ本、間 07.11
「 湖北冬の備え 」 高月市役所にある駐車場の北陸本線側の片隅に、冬に備えて除雪車が準備されてます。よく見ると除雪車と言えど色んな大きさや形の車両があります。車好きな小さな子供が見たら絵本と違い感動すると思います。今年の冬は雪はどうでしょう・・・?近年湖北も雪が余り降ら無くなりました。除雪車達の出番はまだまだでしょうか・・・?高月を出発した北びわこ号が、冬を待つ除雪車横を通り過ぎ最終駅木ノ本へ・・・。
高月〜木ノ本、間 07.11
「 可愛い除雪車 」 小さいながらも雪が積もった細い道路はボクちゃん達に任せて・・・!!。可愛い3台の除雪車、まるで団子三兄弟・・・いや、除雪車三兄弟・・・なんとも言えない可愛さです。可愛い3台の除雪車を見ながら、高月駅出発なのに煙なし・・・今日も「 スカびわこ 」が、スカ・スカ・スカと通過・・・。機関士さんもっと煙出してヨ・・・!!。
[ 表紙 ]
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|