このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
印 象 XXⅤ 次々に新曲が生まれてくる音楽の世界の様に、写真も感動場面は無限大です。 撮影の基本は場所探しとイメージ作り・・・残りは運だと思います。失敗ばかりで中々素敵な作品をモノに出来ませんが、感動の気持ちを忘れず頭に描いた写真をイメージしてトライ・トライ! 北陸線の撮影場所は限られてますが、じっくり探せばまだまだ新しい発見と感動が有ります。
『 湖北路の冬物語 Ⅱ 』 昨年は暖冬で、本当に雪の降らない冬でした・・・。今年2月の冬の北びわこ号の運行回数5回の内、何と4回が積雪や降雪日でした。特に2/17は長年通った湖北路も過去にない積雪量と降雪日で、地道の積雪が多いため線路近くに近づけない程でした。行かれた方の話によると東北の磐越西線で走ったD51より雪が多かったと聞きます・・・。地元で生活されてる方々には大変失礼かと思いますが、蒸機ファンの私共には、最高のプレゼントで最高の雪日和でした。07年冬の未公開作品含め順次冬物語を公開したいと思います。 | |
写真をクリックすると大きくなります。
近江八幡〜安土、間 07.02
「 早朝の神社 」 今年の冬はこの神社の鳥居から見る、琵琶湖線(東海道本線)を走る北びわこ回送を撮影する為に毎回通いました。冬の朝は日の出が遅く北びわこ回送の頃に漸く周りが明るくなってきます。毎回通う内に解りましたが、鳥居の傍にある灯篭の灯が、自動セットされてるようで、7:15まで電燈が灯されてます。本日は通過時間の予定より15分遅れ・・・灯篭灯も消えました・・・。遠く汽笛が聞こえ、なんと回送なのに珍しい事にドレンを吐きながら通過して来るではないですか、まさに朝の素晴らしい回送シーンの素敵なプレゼントでした。
坂田〜田村、間 07.02
「 葦竹の冬バージョン 」 秋の余韻( 印象-22 )で葦竹の秋の様子を公開しましたが、謎は解けました・・・。冬場も刈り入れされずに残ってます。この葦竹はやはり天然の自生したものでした。北びわこ初日薄っすらと雪が残り冬バージョンの葦竹を入れて北びわこ1号を撮影。
坂田〜高月、間 07.02
「 要塞 」 高月に有る大きな工場の日本電気ガラス。1995年から北びわこを追い求めて毎年通い続けてますが、見るからに年を追うごとに工場がどんどん拡張されて、まるで要塞のようで、宮崎アニメの「天空の城ラピュター」みたいに・・・次々に工場のプラントが大きくなってます。先端技術と財力のある優良企業の会社は設備投資が出来て良いですね・・・。●日本電気ガラス高月事業所 液晶ディスプレイ用ガラス、プラズマディスプレイ用ガラス、建築用 ガラスなどの先端技術ガラスを生産されてる工場です。
河毛〜高月、間 07.02
「 案山子さん 」 我が師の鳥居さん( リンク先のHP 写真集 蒸気機関車 )が昨年ご紹介されてましたが、雨にも負けず風にも負けずこの寒い冬にも・・・今年も頑張る可愛い案山子さん。一年ぶりの再会ですが、昨年と比べ雨風さらされてお顔も服のほうも随分傷んできてますが、素敵な案山子さん・・・今年も頑張って下さいね・・・。
高月〜河毛、間 07.02
「 雪の山門 」北びわこ2号の回送です。北びわこ1号から急に諦めていた雪が降りだしました。山門には大きな大樹がありこの写真では、雪が降ってるようには見えないでしょうけど、かなり吹雪いてます。雪の中静かに北びわこ2号が回送されました。
[ 表紙 ]
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|