このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

印 象 XXVII

次々に新曲が生まれてくる音楽の世界の様に、写真も感動場面は無限大です。 撮影の基本は場所探しとイメージ作り・・・残りは運だと思います。失敗ばかりで中々素敵な作品をモノに出来ませんが、感動の気持ちを忘れず頭に描いた写真をイメージしてトライ・トライ! 北陸線の撮影場所は限られてますが、じっくり探せばまだまだ新しい発見と感動が有ります。


『 08年秋の北びわこ号 』

 待望の紅葉季節の北びわこ号でしたが、今年も11月にかかわらず暖かな秋。写真は、夕方の米原駅構内の機回しの様子で気温も15℃でした。北びわこ号運行日は毎回天候も不順・・・期待していた真っ赤に色ずく紅葉もまだまだでした。
そして私には煙に恵まれず・・・相変わらずの「スカびわこ」でしたが、何とか工夫して撮影しましたので是非ご覧下さい。






写真をクリックすると大きくなります。


安土にて、08.11 

 「 定刻の踏み切り通過 」 念願の撮影が出来ました。以前から蔵を入れて撮影したいと思ってましたが、蔵の先が家の改装工事で、約一年程ずっとー青いビニールシートで覆われていました・・・。早朝の踏み切り自動車にも邪魔されず、これでやっと念願が叶いました・・・。


木ノ本駅にて 08.11

 「 駅の印象-1  」 久しぶりの木ノ本駅の訪問・・・1995年から北びわこ号が、定期的に走る様になっておかげさまで早13年・・・木ノ本駅には随分ご無沙汰しておりました。北びわこの乗客の方は大変多く乗車されてる様子で、お子様と家族を中心にスナップしてみました。


木ノ本駅にて 08.11

 「 駅の印象-2 」 パパの出番です・・・。乗車した汽車を背景に家族の記念写真。「 ママ笑って・・」 「 お兄ちゃんこっち見なさい! 」 パパも忙しいですね・・・私も子供達がまだ小さい頃の昔の様子が、思い浮かぶ光景でした・・・。 


虎姫〜河毛、間 08.11

 「 秋模様の神社  」 この撮影した情景が、唯一秋の雰囲気が出せました。秋模様の神社と白煙を吐いて遠ざかって行く素敵な北びわこ号・・・秋らしい貴重な一コマとなりました・・・。 


田村〜坂田、間 08.11

 「 干し柿  」 毎年秋の楽しみの情景です。今年は昨年と違い柿も豊作の様子で、この小屋の軒先で沢山の干し柿が吊るされてます。この秋の北びわこの走る日は、曇り・雨と天候も不順でした。この日も朝から強い雨続きで雨具を着て撮影・・・。漸く夕方になりこの時間のみ雲間から光が射して来ました。沢山吊るされた干し柿に光が射し、シルエットの北びわこ4号回送が米原向かい静かに帰って行きました。


[ 表紙 ]

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください