このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
北びわこ号 『 重連の響き Ⅲ 』北びわこ号も過去96年から98年に山口線の山口号の休みの間を利用して、冬の運行のみc57+c56の重連運転が行われました。2両の蒸気機関車が連なって、息を合わせて走る姿は、迫力と醍醐味が有ります。 人気の重連運転になると全国各地からの撮影に来られる蒸機ファンと、至る所で見物される方で賑わい場所の制限から普段のように 工夫した構図は写せませんが、少しでも重連運行の魅力と素晴らしさが伝われればと思います。
写真をクリックすると大きくなります。
河毛〜高月、間 96.02.24
河毛の北陸自動車道手前の撮影地。琵琶湖側で午後から順光撮影が出来ます、冬の時期はいつも風が吹きますが琵琶湖側なので比較的撮影側には煙が舞い込みません・・・ご覧のようにやはり当日も冬の愚つついた天気・・・風が吹き煙も乱れてますが何とか重連らしい写真に・・・。
河毛〜高月、間 96.02.24
C57+C56の二両の重連運転・・・前補機も本務機も一丸となり呼吸を合わせての協調運転・・・素晴らしかった現役時代の、峠越えの重連の姿が重なります・・・。
虎姫〜河毛、間 98.02.24
虎姫駅を出発した重連北びわこ号。 早くから撮影場所を確保して待機してましたが・・・やはり冬の風に吹かれドレーンの蒸気と煙が機関車に舞い込み影になり、重連の機関車姿も客車も見えなくなりました・・要約通りすぎる頃には二両の姿も見えて・・・。
虎姫〜長浜、間 96.02.25
姉川鉄橋を通過する重連北びわこ4号です。穏やかな冬晴れの時は美しい雪化粧の伊吹山が望めます・・・当日は冬の寒さと天候も荒れて、伊吹山も雲に包まれ麓に雪が残り、雨降る姉川の川の流れを大きく取り入れて撮影を工夫してみました、通過寸前に曇り空から鉄橋に少しだけ日差しが・・・風で大きく煙は乱れましたが、無事4号が通り過ぎました。
田村〜坂田、間 96.03.03
田村駅を出発して重連北びわこ4号が近付いてきます。 天候は良いのですがやはり風が二両の機関車の煙を大きく乱します・・・煙の無い時は「 スカびわこ 」と残念がり・・・煙が有れば有るだけ走行中は、後ろに綺麗に靡く姿が理想と・・・贅沢なお話ばかりしてますが・・・蒸機写真は自然との闘い・・・難しいですよ・・・奥が凄く深いですよ・・・。
[ 表紙 ]
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|