このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
北の大地の機関車たち私鉄 北海道炭鉱汽船 「 真谷地専用鉄道 - Ⅲ 」
『 炭鉱のヤマを支えた老兵たち 』
真谷地専用鉄道は国鉄 旧夕張線( 現 石勝線 夕張支線 )沼ノ沢から分岐した北海道炭鉱汽船所有の真谷地炭鉱から産出される石炭の輸送を目的とした、全長4.4キロの短い専用路線でした。私が訪れた頃は蒸機も夕張鉄道の21型で9600形式のカマが、石炭輸送に従事していました。
写真をクリックすると大きくなります。
真谷地専鉄 沼ノ沢にて
22号機の入れ替え風景・・・とは言えこの迫力で、来ては戻り・来ては戻り・・・カメラのファインダーから見る22号機が素晴らしい迫力で迫ってくる。 逆光による浮かび上がった煙模様のコントラストが最高・・・まさに舞い上がる煙と光の織り成す芸術・・・・・。
真谷地専鉄 沼ノ沢にて
国鉄蒸機を見慣れてる私には、入れ替えの旗振り誘導は機関車の前に乗り誘導するはず・・・真谷地では、テンダーに乗り誘導している姿に驚きました。
真谷地専鉄 沼ノ沢にて
しばしの休息・・・貨車の点検・・・先ほどまでの迫力有る姿が、夢の如く静まり返る・・・雪と蒸機と鉄道に携る人々の情景・・・・・。
真谷地専鉄 沼ノ沢にて
再び煙が立ち上り、汽笛と共に勢いつけて驀進してくる・・・この姿の方がテンダーの旗振り誘導の姿がよく見えます。
[ 表紙 ]
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|