このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

北の大地の機関車たち

私鉄 北海道炭鉱汽船 「 真谷地専用鉄道 - Ⅳ 」

 『 炭鉱のヤマを支えた老兵たち  』  

 真谷地専用鉄道は国鉄 旧夕張線( 現 石勝線 夕張支線 )沼ノ沢から分岐した北海道炭鉱汽船所有の真谷地炭鉱から産出される石炭の輸送を目的とした、全長4.4キロの短い専用路線でした。私が訪れた頃は蒸機も夕張鉄道の21型で9600形式のカマが、石炭輸送に従事していました。 

写真をクリックすると大きくなります。


真谷地専鉄 沼ノ沢〜真谷地 間 

 どうしても諦めきれず、黒煙でヤマに向かう勇士の姿を写したく、雪の反射照り返しの中、再度次の石炭輸送を待つ・・・天候も晴天の空から曇り空に変わる。お腹も空いて待つ事長時間・・・汽笛とドラフト音が近づく、再度素晴らしい煙を吐いて22号機が姿を見せる。 


真谷地専鉄 沼ノ沢〜真谷地 間 

 ここまでは天候以外先ほどと同じ。このまま黒煙の煙は続くだろうか・・・?煙がこのまま風に流されないだろうか・・・? 心配しながら緊張しながら、シャッターレリーズに力が入る 「 このままで来い・・・その調子・その調子・・・・・ 」。    


真谷地専鉄 沼ノ沢〜真谷地 間

 22号機が撮影ポイントに近づく・・・煙は変わりなし「 そのまま・そのまま・そのままで来い!!・・・いいぞ・いいぞ・・・よし!! 」待った甲斐が有りました・・・撮影も終了・・・緊張の瞬間から開放・・・・・。

沼ノ沢の構内の入れ替え風景と、真谷地専用線の石炭輸送に従事する21型9600形式の、老兵の奮闘する素晴らしき迫力有る姿は、日常の現役蒸気機関車のまさに天国・・・パラダイスでした。


  [ 表紙 ]

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください