このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

美しき雪景 Ⅶ

雪と蒸機の写真は、モノクロームにとって最も美しく表現出来きます。 撮影こそ大変ですが仕上がってきた作品には、雪と蒸機のコンビネーション・雪の質感・最高のドラマが有り、寒さでの苦労が労われます。 滋賀では湖北も雪の多い地方ですが、近年の降雪量も少なくなり北びわこ号の走る時期に雪の撮影出来たのも数えるほどです。 


『 湖北路の冬物語 Ⅴ 』

昨年は暖冬で、本当に雪の降らない冬でした・・・。今年2月の冬の北びわこ号の運行回数5回の内、何と4回が積雪や降雪日でした。特に2/17は長年通った湖北路も過去にない積雪量と降雪日で、地道の積雪が多いため線路近くに近づけない程でした。行かれた方の話によると東北の磐越西線で走ったD51より雪が多かったと聞きます・・・。地元で生活されてる方々には大変失礼かと思いますが、蒸機ファンの私共には、最高のプレゼントで最高の雪日和でした。07年冬の未公開作品含め順次冬物語を公開したいと思います。






写真をクリックすると大きくなります。


高月〜木ノ本、間 08.02

 「 追いかけて・・・。 」 2/17日 北びわこ1号を坂田の倉で撮影、いざ追いかけて撮影と国道に向かいましたが降り続く雪のため国道も渋滞して少しずつしか動きません・・・時間は過ぎるばかり、北びわこ1号を追い抜かすのは無理かと半ば諦めてましたが、何とか高月に到着。おかげさまで降り続く雪のため北びわこ号もかなり遅れてまして再び降雪の中北びわこ1号をゲット・・・。


近江八幡〜安土、間 08.02

 「 吹雪の中で・・・。 」 2/24日 北びわこ号運行最終日。昨夜から降り続く雪のため琵琶湖線の湖東地区も大雪。何とかいつもの神社に到着しましたが、強い風と雪のためカメラセットも大変・・・。粉雪がレンズの前に降り付け、カメラを覗く事も出来ず、直前までタオルをかぶせて身体は雪塗れになりながら、降りしきる雪の中踏み切りの警報機の音と汽笛だけが頼り・・・30分遅れでやっと回送に会えました・・・。


  

米原〜坂田、間 08.02

「 期待外れの雪景 」  上の写真でご覧頂いたように湖東地区の琵琶湖線の回送では大雪。湖北に向うが道路は凍結しており、所々車が3台ほど凍結で滑って田んぼに落ちてる模様・・・これは湖北は17日よりさらに凄い降雪ではと期待しながら慎重に運転して向いましたが、坂田到着の頃には雪も期待外れで前回の半分ぐらい・・・。撮影の頃には雪も止んで晴天、灯篭に張り付いた雪も溶け出し伊吹山が少し見えてきました。


虎姫〜河毛、間 08.02

 「 雪晴れの中で 」 冬の天候は本当に予想が付きません・・・。撮影しに来た頃は雪が降り続いてました。先週2/17は余りに積雪量が多くて、線路近くに近づけなかったので再度降雪シーンで田んぼの降雪量の多い中を撮影したいと構えてましたが、雪も降ったり止んだり・・・撮影頃にはバックの山がはっきりと見えて、いつの間にか快晴に変わり、遠くの雲海の中から伊吹山も顔を出してしまいました。本当は激しく降る雪景の中を通過する姿が写したかったですが・・・。


虎姫〜長浜、間 08.02

 「 雪景の円融寺  」 印象3話でご紹介しましたが、5年ぶりの円融寺訪問。お寺の方にご許可頂き雪景の釣鐘堂を入れて再び挑戦。この場所は電線・お寺の庭木と非常に撮影が難しい場所ですが、落ち葉で庭木に葉が付いてない時期しか写せません。足元の悪い雪の中じっくり構えて手持ちで一発必中・・・。


  [ 表紙 ]

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください