公式ホームページ:
http://www.yado.co.jp/kankou/kagosima/hokusatu/yugawaut/yugawaut.htm
(公式HPなし)
大きな地図で見る
|  | 施設データ
住所 鹿児島県出水市武本2060
TEL:0996−62−1535
風呂:内湯男女各1 料金:300円 営業時間:7:00〜21:00
定休日:不定期 駐車場:20台
温泉データ
泉質:アルカリ性単純温泉 泉温:38.2度(上の湯)/38.4度(下の湯)
成分総計:0.165g/kg 湯量(毎分):94リットル(上の湯) 93リットル(下の湯)
性状:無色透明・無味・極微硫化水素臭 清掃周期:毎日
源泉までの距離:浴槽直下 源泉所在:自家源泉
加温なし(冬季のみ加温あり) 加水なし 完全かけ流し
個人的評価(10点満点)
秘湯度:7 珍しさ:6 アクセス:4 サービス:4 満足度:5 総合:5 |


ここは少々アクセスが悪い。私が行ったのが激しい雨の中だったからかもしれないがちょっと不安になるような道を通ってようやく辿り着くような場所である。ただし、それだけに秘湯感は高い。苦労して辿り着くと着いた時に嬉しい。
真ん中の写真に写る商店のような場所が受付となる。呼ばないと人は来ないし黙って入ってしまう人もいるのではないだろうか?


はっきり言って建物はボロい。これは良いという人もいれば嫌だと思う人もいると思う。私の場合は大いに「アリ」です(笑)


受付からちょっと登った位置に風呂があるため、この時は雨でずぶ濡れになってしまった。
どうゆうわけかこの「かじか荘」では建物に提灯がぶら下げてある。何か特別な意味でもあるんでしょうか?
脱衣所はポピュラーなカゴのタイプで貴重品ロッカーはありません。


浴槽は石造りの正方形タイプで、大人4人くらいで限界だと思う。
洗い場には洗面器とが椅子があるがシャワーや石鹸はありません。持ち込みで対応するこれまたポピュラーなタイプ。
ボロい木造の建物の天井を見上げながら、土砂降りの雨の音を聞きながら入る秘湯。
当然他に人はなく、雨音だけが響く空間。
建物の外観は山小屋のようですが、本当に動物が出てきそうな場所にある。
山奥の小屋に独りでいるような非日常。
なんだかとても言葉では現せませんが、自然界に隔離されているかのような寂寥感がたまらなく好きです。
晴れた日の日中にここへ来たなら、また全然違う紹介ページになっていたかと思います。