上野駅正面から昭和通りを北へ信号を二つ目の右側に珍しい地下鉄の踏切があります.
参照地図
|
 |  |
西側つまり昭和通りの方から見たところ. | 東側から見たところ,向こうに高速道路の高架が見える. |
 |  |
普通の踏切と違って線路上に第三軌条の高電圧から守るために強固な扉が付いている.左上の写真は隧道側,右上の写真は対側の車庫側.ベルリンのS-Bahnは第三軌条だが高架と地下と堀割が主なので踏切はないのかも知れない.然しユーロスター(Eurostar)は英国内を第三軌条で走っているけれど踏切はないのだろうか.
国土交通省道路局の踏切問題アンケート施策紹介
によれば,踏切の数はパリ市と周辺3県で14箇所,ロンドン市で19箇所と言うけれど,東京23区で699箇所と途轍もなく多いのが現状な様である.ユーロスターに対する上のような危惧はないのかとも思う.
|
 |  |
南側に上野駅に通じる隧道があり電車が上下する. | 銀座線の上野地上車庫内.地下にも車庫がある. |
 |  |
踏切を閉じて出庫する車輌.地下にも車庫があるので,上野始発の電車の時刻表を見ていっても仲々電車には会えない.運が良ければ午後4時台に3回出庫すると言うが,この日は5時になってしまったので光量が足りない.動きのある写真となってしまったのはその為です.他に渋谷にも車庫がある.銀座線は限界が小さいので丸の内線の車輌は入れない.逆に銀座線の車輌が丸の内線中野富士見町の工場へ行くことは出来る.
大江戸線はリニアモーター駆動だが,馬込の工場へはいるときは汐留付近からの短絡線を通り,専用の機関車に牽引されて行く.
|
 |