このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
屏風のごたる城壁座喜味城跡(ざきみグスク) 「沖縄県の」の目次へ | |
![]() | ![]() |
琉球の戦国時代に護佐丸盛春(ごさまるもりはる)ていう武将がおった。山田城主の子として生まれとるとバッテン、生年月日は分からん。山田城いうとは、名護市から58号線ば30キロばかり南下したところ、恩納村の南端にあった。那覇からやったら30キロ北になる。 いまはもう城の跡形もなか。戦争でやられたとか、云うっちゃのうして、護佐丸が座喜味城ば作ったとき、石垣からなんから、ありこなんぱち運んでいってしもうたけんタイ。 ![]() | |
ざこ丸じゃなかった。護佐丸(ごさまる)が山田城の南西4キロに、この座喜味城ば作ったとか1422年。護佐丸はその6年前の1416年に、尚巴志(しょうはし)の北山討伐に従軍して、今帰仁城(なきじん)ば落城させ、それからずーっと北山監守として今帰仁城に駐留しとった。 | ![]() |
城は主郭と二の郭(くるわ)からでけとって、外周365m、城郭内4,012平方メートル(約1200坪)で、沖縄の城としては中規模のものらしか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここで一丁「石積み」の勉強ばしとこう・・・・ ![]() ![]() また、城壁は自然の地形に合わせてカーブさせ、丸味ば持たせてあってその曲線美がなんともいえん。 ![]() ![]() 城として防御の面から考えた場合、井戸がひとつも無かったり、この城の構造には疑問が多か。これは、北山ば滅ぼし てその脅威が無くなった後ていうことば考えると、防御的城塞というよりはむしろシンボル的な城、港に近い場所で貿易に有利な、貿易管理センターのごたあ役目ばしとったっちゃなかろうか。 ![]() 上から、正面のアーチ門。二の郭。主郭へのアーチ門。右は複雑な形の城壁。航空写真ではヒトデのごと見える。ほんとは危なかケン、上がったらいかんとバッテン、こそーっと石垣に登って撮ってきた。複雑な曲線美。 城造りに狩り出された人夫は、読谷山(ゆんたんざ)の近くのもんばかりではなかった。喜界島、奄美大島、与論島、沖永良部島や、慶良間の島々からも徴発されたらしか。護佐丸が北山ば征圧した威信で、強制したっちゃろうバッテン、こうした島々には、泣く子供に「護佐丸がちゅうんどう」(護佐丸が来るぞ)いうて、泣き止ませたていう言い伝えまで残っとるぐらいやケン、かなり強引にやったとやろう。 | |
場所・沖縄・読谷村(よみたんそん)。那覇から国道58号線ば、浦添市・宜野湾市(ぎのわん)・北谷町(ちゃたん)・嘉手納町(かでな)て通過し約25キロほど北上する。読谷村に入ったら左へ案内板がある。 取材日 2008.01.22 | |
待合室へ | 「沖縄県の」の目次へ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |