このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
九州の保存蒸気機関車 2011年04月 現在 赤字は解体 | 上屋 ◎建物内●屋根あり○野ざらし 柵 囲=完全囲 低=低い柵 無=ナシ |
状態 ◎特に良好 ●良好 △やや不良 ×不良 HP=掲載したHPの番号 |
機種・機番 | 県 | 保存場所 | 上屋 | 柵 | 状態 | 巡礼日(今回) | HP | MEMO |
59634 | 福岡 | 北九州市門司区 九州鉄道記念館 | ◎ | 無 | ○ | 2007.10.14 | 33 | 59634 =「ごくろうさんよ」で人気 |
C59 1 | 福岡 | 北九州市門司区 九州鉄道記念館 | ◎ | 無 | ○ | 2007.10.14 | 33 | 特急あさかぜ・みずほば牽いた |
C57 158 | 福岡 | 北九州市門司区 八坂神社内大里児童館 | - | - | 解体 | 2004.07.07 | 12 | 長崎本線で活躍した。放置され'05.6解体 |
D51 542 | 福岡 | 北九州市小倉北区 JR九州小倉工場 | ● | 無 | ○ | 2010.10.17 | 51 | 出水機関区に長い。カツトモデルは不気味 |
C12 222 | 福岡 | 北九州市小倉北区 JR九州小倉工場 | ● | 無 | ○ | 2010.10.17 | 51 | 高森線〜和白ボウル〜和白小学校〜JR小倉工 |
19633 | 福岡 | 北九州市若松区 若松駅前公園 | ● | 囲 | × | 2010.11.02 | 51 | 若松に11年、腐食がひどかケンもう解体か |
D51 244 | 福岡 | 北九州市八幡東区 桃園児童文化センター | ● | 囲 | ○ | 2010.11.02 | 51 | 広島〜柳井〜門司 屋外なのにきれい |
370 | 福岡 | 北九州市八幡東区 八幡製鉄所内 | ● | 柵 | ○ | 2010.11.02 | 51 | |
豊国5 | 福岡 | 京都郡苅田町神田町 苅田小学校 | ● | 囲 | △ | 2010.02.04 | 47 | 昭和17年の日立製。旧豊国セメントから寄贈され「苅小号」になった。 |
D51 10 | 福岡 | 行橋市中央 市民会館 | ○ | 囲 | × | 2009.03.14 | 45 | 直方のナメクジ、駅前への移設を検討中 |
D60 61 | 福岡 | 遠賀郡芦屋町 高浜町児童公園 | ● | 無 | × | 2010.11.02 | 51 | 筑豊の貴重なD60、上屋が撤去された |
78626 | 福岡 | 遠賀郡遠賀町 総合運動公園 | ○ | 無 | ○ | 2010.11.02 | 51 | 台風で飛ばされた屋根ば改装、SLも補修 |
C11 260 | 福岡 | 中間市垣生 垣生公園 | ● | 無 | ○ | 2010.11.02 | 51 | 松浦線に長い。カマボコドームの戦時型 |
アルコ 22 | 福岡 | 宮若市 石炭記念館 | ○ | 囲 | ◎ | 2009.04.10 | 42 | 1919年に貝島炭坑が34,500円で購入 |
アルコ 23 | 福岡 | 鞍手郡小竹町 中央公民館グランド | ○ | 囲 | ○ | 2009.04.23 | 45 | 22と兄弟機 |
59647 | 福岡 | 直方市「汽車倶楽部」 | ◎ | 無 | ◎ | 2007.10.07 | 54 | 筑豊に長い。保存状態は九州で最高 |
C61 18 | 福岡 | 直方市「汽車倶楽部」前頭部のみ | ○ | 2007.10.07 | 54 | 甦った。動輪は博多出来町公園にある | ||
C11 131 | 福岡 | 直方市山部 直方市石炭記念館 | ● | 無 | ○ | 2010.02.20 | 47 | 日豊・松浦・唐津・筑豊と九州で頑張った |
コッペル 32 | 福岡 | 直方市山部 直方市石炭記念館 | ● | 無 | ○ | 2010.02.20 | 47 | 大正14年製。貝島炭坑で長う働いた |
D51 225 | 福岡 | 直方市畑 いこいの村 | ● | 無 | ◎ | 2009.04.10 | 42 | 直方汽車倶楽部の手で見事に生き返った |
59684 | 福岡 | 田川市伊田 田川市石炭資料館 | ○ | 囲 | ○ | 2009.04.23 | 45 | 長崎・日豊に長い。国鉄OBが守っとる。 |
D60 46 | 福岡 | 飯塚市片島 勝盛公園 | ○ | 無 | △ | 2009.04.10 | 44 | 直方・若松と転属。古かバッテン子供に人気 |
49627 | 福岡 | 福岡市東区 貝塚公園 | ● | 無 | ○ | 2009.04.08 | 42 | 09年3月に整備されピカピカになった |
29612 | 福岡 | 粕屋郡志免町 志免町メインパーク | ● | 低 | △ | 2009.04.10 | 44 | ずーと九州で働いたとい、隅っこで腐っとる |
C11 257 | 福岡 | 粕屋郡須惠町 皿山公園歴史民族博物館 | ● | 低 | ○ | 2009.04.10 | 44 | 松浦・行橋に長か。08年塗り替え整備した |
D51 923 | 福岡 | 久留米市東櫛原町 久留米市鳥類センター | ○ | 片 | ○ | 2010.03.17 | 53 | 延岡・鹿児島におった。05年6月に整備した |
C11 61 | 福岡 | 八女郡黒木町 勤労者体育センター | ○ | 囲 | △ | 2009.12.17 | 46 | 09年10月に整備されピカピカ。上屋も新築 |
D60 27 | 福岡 | 八女郡立花町 町立体育館 | ○ | 囲 | × | 2008.01.06 | 41 | 最悪の状態。もう鉄くず。哀れな九州no1。 |
コッペル 4 | 福岡 | 久留米市三瀦町早津崎 | ○ | 無 | ○ | 2007.09.09 | 43 | 大川鉄道ば走った。07年4月に整備塗装 |
48696 | 福岡 | 大牟田市昭和町 延命公園市立動物園 | ● | 無 | ○ | 2010.02.03 | 47 | ずっと九州で活躍、06年3月塗装し直した。 |
230 268 | 佐賀 | 鳥栖市京町 鳥栖駅東側 | ○ | 囲 | ○ | 2009.03.10 | 53 | 鳥栖市文化財。鳥栖駅東口に引っ越した |
D51 206 | 佐賀 | 佐賀市神野町 市役所庁舎前公園 | ● | 囲 | ○ | 2010.04.19 | 53 | 門司・出水・若松で働いた。マット塗装 |
69608 | 佐賀 | 唐津市大島 海員学校前 | ● | 無 | 解体 | 2006.10.14 | 25 | 腐食のため2007年2月解体撤去 |
29611 | 佐賀 | 杵島郡大町町 情報プラザ | ○ | 無 | × | 2009.12.06 | 45 | ずっと直方。屋根付きバッテン管理悪か |
C11 259 | 佐賀 | 武雄市武雄町 東児童遊園地 | ● | 低 | × | 2009.12.06 | 45 | 子たちの友達バッテン、ほったらかし |
C57 95 | 長崎 | 諫早市 県立総合運動公園 | ○ | 無 | ○ | 2010.11.28 | 52 | 日豊線に長くおった。保存状態はまずまず |
C57 100 | 長崎 | 長崎市賑町 中央公園 | ● | 無 | △ | 2010.11.28 | 52 | 肥薩川線のエースも長崎でほったらかし。 |
D51 1142 | 長崎 | 佐世保市熊野町 交通公園 | ○ | 無 | ○ | 2009.12.06 | 45 | 延岡のSLがなんで長崎県? 管理は良か |
C12 01 | 長崎 | 島原市 霊丘神社 | ● | 無 | △ | 2010.11.28 | 52 | 島原鉄道・プレートは01だが実は04号 |
88622 | 長崎 | 壱岐市芦辺町 国立消防署前 | ● | 無 | △ | 2007.04.10 | 35 | 最後は若松。島の子供に見せるため壱岐に |
58654 | 熊本 | 熊本市蓮台寺 JR九州熊本車両センター | 現役 | ◎ | 2009.02.28 | 05年に引退したが09年4月にSL人吉号で復活 | ||
69665 | 熊本 | 熊本市古京町 熊本市立博物館 | ● | 無 | △ | 2008.06.04 | 36 | ずっと豊肥線。そやケン、熊本に保存。 |
C12 241 | 熊本 | 阿蘇郡高森町 南阿蘇鉄道高森駅前 | ○ | 無 | ○ | 2008.03.22 | 36 | 豊後森ー指宿線ー高森線。 |
D51 170 | 熊本 | 人吉市矢岳町 人吉市SL展示館 | ◎ | 無 | ○ | 2010.0328 | 49 | 大畑越えで活躍。展示館で大切にされとる。 |
C55 53 | 大分 | 大分市中央町 若草公園 | ○ | 無 | ○ | 2006.07.06 | 54 | 武者返しで見かけは ? バッテン、管理優秀 |
D51 176 | 大分 | 日田市田島本町日田駅北公園 | ● | 無 | △ | 2008.03.15 | 36 | 三本松中央公園から移転して整備された |
358 | 大分 | 中津市下万田 汽車ポッポ食堂 | ● | 無 | ○ | 2007.12.01 | 36 | ベルギーのAFB社製。台糖公司におった |
クラウス 10 | 大分 | 宇佐市 宇佐八幡宮境内 | ○ | 無 | ◎ | 2010.02.04 | 47 | 1889年製、九鉄から大分交通の宇佐参宮線 |
58689 | 大分 | 豊後大野市三重町 紫雲会内 | ○ | 無 | △ | 2006.06.01 | 36 | ずっと豊後森機関区。社会福祉法人が所有 |
C11 270 | 大分 | 玖珠郡玖珠町三島公園 | ○ | 無 | ○ | 2010.03.22 | 49 | 最後は久大線。09年に屋根が新設され塗装替 |
D51 1032 | 大分 | 大分郡湯布院町 中央児童公園 | ● | 低 | △ | 2010.02.04 | 54 | ずっと日豊、2005年に塗装したもんの日頃の手入れがなっとらん。青サビだらけ。 |
C11 191 | 宮崎 | 宮崎市原町 福祉総合センター | ● | 低 | ○ | 2008.09.09 | 29 | 長崎本線・久大線・日豊本線 |
コッペル | 宮崎 | 宮崎市原町 福祉総合センター | ● | 低 | ○ | 2008.09.09 | 43 | 1912年製、大正2年から昭和37年まで宮崎軽便鉄道赤江〜内海間を走った。国宝級。 |
C57 175 | 宮崎 | 宮崎市 青島総合運動公園 | ○ | 無 | ○ | 2008.09.09 | 29 | 大淀川ば渡るSL切手になった、上屋新製 |
C12 64 | 宮崎 | 都城市今町(旧志布志線今町駅付近) | ○ | 囲 | ○ | 2010.03.29 | 48 | 北海道から来て最後は若松。6Kmの路線跡がサイクリングロードで、鉄道記念公園になっとる。 |
D51 485 | 宮崎 | 延岡市大瀬町 大瀬町児童公園 | ○ | 無 | ◎ | 2008.09.10 | 29 | ずっと日豊線、74年に最後の貨物ば牽いた |
D51 541 | 宮崎 | 日向市本町 本町児童公園 | ● | 無 | ○ | 2008.09.10 | 29 | 出水から日豊線。南延岡で廃車、ボランティアにより保守管理されている |
C58 277 | 宮崎 | 小林市坂元 緑ヶ丘公園 | ○ | 無 | ○ | 2010.03.29 | 48 | 久大から豊肥・志布志線へ、05年整備された |
48647 | 宮崎 | 高千穂町下野 赤石トンネルの駅 | ● | 囲 | ○ | 2007.03.29 | 28 | 出水から伊万里、お召し列車ば引いたこともある。未成線あとに神楽酒造が保存。 |
C51 85 | 鹿児島 | 鹿児島市上荒田町 JR九州鹿児島運転所 | ● | 無 | 米沢から鹿児島、カットモデル | |||
C57 151 | 鹿児島 | 鹿児島市 平川動物公園 | ○ | 低 | ◎ | 2007.08.09 | 37 | ほとんど九州、2002年に整備した。職員による保守管理は、官の保存SLでは九州で最高 |
D51 714 | 鹿児島 | 鹿児島市与次郎 国際ジャングルパーク | ● | 無 | △ | 2007.08.09 | 30 | 出水・南延岡におった。ジャングルパークの看板で、夜はイルミネーション点灯 |
C56 92 | 鹿児島 | 出水市中央町 出水市勤労青少年ホーム | ○ | 低 | ○ | 2008.07.08 | 37 | 山野線ば走った、47年10月お召しば引いた、08/3、立派になって出水駅前に引っ越した。相棒の 91号は西表島ですでに解体。 |
C12 225 | 鹿児島 | 霧島市牧園町高千穂 霧島高原国民休養地 | ● | 低 | × | 2008.07.10 | 37 | 山野線で廃車。ここに保存されたが管理しきれず、08年撤去された。どこ行ったか ? |
C55 52 | 鹿児島 | 湧水町 吉松駅前鉄道公園 | ○ | 無 | ○ | 2010.03.28 | 49 | 日豊線ば走った。管理行き届いとる |
C56 99 | 鹿児島 | 霧島市 霧島高原ユースホステル跡地 | ● | 無 | × | 2010.03.28 | 48 | 山野線から霧島に保存されたが、ホステル倒産で放置され無惨やったバッテン、アスベスト除去して薩摩川内市のダチョウドリームエコランドに引き取られた。復活は今年の春。 |
C61 19 | 鹿児島 | 霧島市国分上小川 城山公園 | ● | 低 | ○ | 2010.03.29 | 48 | 2C2配列のハドソン。上塗りやケン、塗り替えのたびにケバケバしゅうなつとる。 |
C57 124 | 鹿児島 | さつま市宮之城 前頭部のみ | ● | 無 | ○ | 2008.07.08 | 37 | 鹿児島機関区の看板やったが機関区の改築工事で宮之城鉄道記念公園へ。 |
68660 | 鹿児島 | いちき串木野市 駅前 前頭部・動輪・汽笛 | ● | 無 | ○ | 2008.07.08 | 37 | 1970〜1973若松 長谷場純孝の銅像あり |
C58 112 | 鹿児島 | 志布志市 鉄道記念公園 | ○ | 低 | ○ | 2010.03.29 | 48 | 金沢から来て最後が志布志線。 |
ハノーバー 1 | 鹿児島 | 南さつま市加世田 南薩鉄道交通記念館 | 2008.07.08 | 14 | 1913年製。鹿児島交通が石造りの記念館に保存しとったが、車庫は解体、SLは撤去 | |||
ハノーバー 4 | 鹿児島 | 南さつま市加世田 南薩鉄道交通記念館 | 2008.07.08 | 10 | ターミナルの真ん中に腐らせたまま放置 | |||
ハノーバー 2 | 鹿児島 | 南さつま市加世田 南薩鉄道交通記念館 | ● | 無 | × | 2008.07.08 | 37 | 鹿児島交通のバス工場に移転したらしか |
C12 12 | 鹿児島 | 南さつま市加世田 加世田運動公園 | ● | 低 | ○ | 2008.07.08 | 37 | s19〜38年南薩鉄道ば走った、戦時型 |
D51 222 | 沖縄 | 那覇市寄宮 与儀公園 | ● | 低 | △ | 2008.01.23 | 34 | 小倉工場製、本土復帰記念にプレゼントした |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |