このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() |
其の十四 |
|
![]() |
久留米市は両筑橋から六五郎橋まで19本もの橋が筑後川に架かっとる。川の蛇行が地図ではよう分かる。 |
合川大橋(あいかわおおはし)は久留米市の(東)合川町に架かっとるけん合川橋タイ。 高良山の中腹には高良大社(こうらたいしゃ)が鎮座しとる。この神社は筑後国一宮。「一宮(いちのみや)」いうたらクサ、その地域でいちばん社格の高っか神社のこと。一の宮とも一之宮とも書く。たとえば阿蘇神社は肥後一宮で、神社のある地名まで一の宮。 んバッテン、大静脈ぐらいの貢献ばしてきとる。 ![]() ![]() 今も御井町に残る高良大社一の鳥居。トラックが衝突して壊した「貫」だけが新しく白か。 むかしは香春街道・秋月街道ていいよった。歴史は古うて、7世紀から大宰府と豊前国・大和朝廷ば結ぶ街道として使われとったらしか。 8世紀には東大寺大仏建立のため、香春岳の採銅所で採れた銅がこの街道で運ばれたていう記録も残っとる。 すぐ南には高良山が控え、西1kmには久留米百年公園がある。 ![]() 参道に残る「一の鳥居」は、承応4年(1655)に久留米藩2代藩主有馬忠頼が寄進したていう。 ところで鳥居(とりい)ちゃなんかいな。なし鳥居で云うと ? 鳥居とは人間の住む俗界と神さんの領域ば分けとる神社の「門」のこと。 鳥居とは ? 「蝉丸とは今でこそ、しがない芸人に身を落としとるバッテン実は天皇の子で、生来盲目のため天皇は付き人ばつけて逢坂山に捨てさせたとバイ」 客からこの話ば聞いた京都色街の遊女の「小夜」ちゃん。 縄張りから追い出され麓に残された高樹神社と石段 ![]() ![]() ![]() ![]() そのうちに小夜ちゃんの持ち金も底ば突く。小夜ちゃんにとって悪いことは重なるもんで、都から蝉丸のもとに「罪ば許すによってすぐ帰ってこい」ていう命令が届いた。 田舎暮らしにうんざりしとった蝉丸は、天にも昇る気持ちタイ。 世話になった小夜ちゃんば置き去りにしたまま、さっさと久留米から消えてしもうた。 残された小夜ちゃんは、途方に暮れた。蝉丸ば追いかけようにも路銀がなか。すっかり落ち込んで夢遊病者のごと、ふらふらさまようとる小夜ちゃんば見たもんは「可哀想かねえ」ていいながらも、なにもしてはやれん。 そのうちに小夜ちゃんの姿も久留米で見かけんごとなった。筑後川に身ば投げたとも、嫌うとった大金持ちにイヤイヤながら貰われて行ったとも云われとるバッテン、真相は誰も分からん。 「蝉丸塔」は、御井寺の近くの料亭水明荘の中にあったもんば、この寺に移し替えたていう。 塔が信仰のシンボルとなったとは、蝉丸と残された遊女の悲劇からでたもんで、塔のカケラば粉にして飲むと「縁切りの」願いが叶うていうもの。そのせいか塔のあちこちに削り取られた跡がある。 蝉丸がほんなこと高良山まで遊女ば連れてやってきたとかどうか、その頃のもんなぁもう生きとらんちゃケン、こら分からん。 しかし、あんたも縁ば切りたかごたる人がおるとやったら、いっぺんお詣りして試してみてんしゃい。 バッテン駅長は責任持ちまっせんバイ。 縁切り話がほかにもあったねぇて思いよったら、62番線の「長者原駅」で取りあげた「野芥の縁切り地蔵」がそうやった。 上の上の上・高良山のふもとにある由緒ある古寺「御井寺」 土地の名前も「御井町」ていうぐらい。 大昔の話やケン、現代風に書き直すと、このへんば支配しとったボス(高木神)のとこへ、どっかからほかの親分が来て、高木神ば追い出し居ずわってしもうた。・・・てなる。 高良山の西の麓に古か寺がある。高良山御井寺(みいでら)ていう。本尊は阿弥陀如来さん。 ![]() 蝉丸(せみまる)とは、室町時代の世阿弥によって作られた謡曲「蝉丸」に登場するシテ(主人公のこと)ばいう。蝉丸は京の都で名ば売った盲目の琵琶法師で、百人一首の中にも有名な歌が載っとる。 |
合川大橋の下流約500mに九州自動車道の筑後川大橋がある。河口からいうと31km。橋の形は3径間連続下路トラス+2径間連続下路トラス橋。トラス橋いうとは鉄骨ば三角形に組んで橋桁ば支える構造の橋タイ。橋の長さは389mで幅が33mもある。 上・塗装に取りかかる前の筑後川大橋。約400mの橋はこうしてみるとやっぱあ長か。撮影2010年3月。 トンネルの話やなかった。橋の話ばせないかんとやった。 左・錆びくれてきた上り線のトラス。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白塗装で年月も経ってずず汚れ、サビも出よったケン、平成24年(2012)に1億3千万円かけて上り線のトラスば塗装した。今度見に行ってみたら、下り線の塗装替えが始まっとって、テントで覆われとった。2013年の8月までかかるとゲナ。 ![]() 上・2012年7月に塗装がすんだ上り線。左にでけよる橋桁は3号線バイパス用。下・塗装工事中の下り線。 2010年に行ったときは気がつかんやったバッテン、九州自動車道筑後川大橋の下流側にひっついて新しか橋桁の工事がありよった。工事現場の人に「高速の橋ば広げるとですな」て聞いたら、首振って現場の入り口に立っとる看板ば指さした。 久留米市中心部の慢性的な渋滞ば解消するためと、久留米市東部の環状道路としての役割ば果たす予定ゲナ。 平成19年度に事業化されたもの。 ![]() 上・日当たりの良か土手では家族連れが散歩したりしとって、チッゴらしか長閑(のどか)な風景が見れた。 ![]() ![]() |
宮ノ陣橋は九州自動車道の筑後川大橋から1.7km下流に架かっとる。 同じアーチ橋でもランガー橋はスマート。逆にいえば少々頼りなかバッテン、ここの景色には溶け込んどる。 ![]() 橋ば渡るとは久留米東バイパスの「中央公園北」信号からで、渡ったら「宮の陣橋北詰」信号に突き当たる。右に行けば川の右岸土手。左へ行くとすぐに西鉄大牟田線の「宮の陣駅」がある。 ![]() ![]() 上・アーチがブルーで手すりがイエロー。洒落た配色はよかとバッテン、晴れた日はアーチが空の色に溶け込んで写らん。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正平14年(1359)8月後醍醐天皇の皇子懐良親王(かねなが)が、南朝宮方の菊池武光やら草野永幸たちば率いて、足利方の少弐頼尚(しょうに よりなお)と大保原(いまの宮の陣から小郡にかけて)で激しか戦いば繰り広げなった。 ![]() 久留米百年公園。 ![]()
![]() ![]() ![]() 中央公園ば抜けて市街地へ入ってくると市内ば東西に走っとる「文化センター通り」へ出る。なんで文化センターなのか、石橋文化センターがあるけんタイ。むかしは筑後街道とも呼んどった。 石橋美術館 上・チッゴ弁で携帯しながら地元の高校生が橋ば渡る。この橋ば歩いて渡る人は珍しか。 上の左右と下・川土手には菜の花が満開。上流へかけて黄色の長か帯のごと咲く。それば高良山から見下ろした夏目漱石が 「菜の花の 遥かに黄なり 筑後川」て俳句に詠んだ。句碑は高良山の久留米森林つつじ公園にある。 地下足袋とタイヤ ![]() 久留米ば代表する企業いうたらゴムに関係しとるアサヒコーポレーションとブリジストンやろう。 JR久留米駅前にある世界最大のタイヤ。 |
宮の陣橋の下流わずか200mのところに西鉄大牟田線の鉄道橋がある。 西鉄甘木線は宮の陣から甘木まで17.9km。 ![]() ![]() 前回の宮の陣橋で書いたごと、久留米駅から鉄橋ば渡った電車は宮の陣駅で福岡行きと甘木行きに別れる。 福島線は、いまの国道3号線に沿うて八女まで走りよったとば、駅長もかすかに記憶しとる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄道橋ば渡った西鉄電車は600mばかりで櫛原駅に着く。 ![]() 西鉄久留米駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西鉄久留米駅はJR久留米駅とはまったく町の反対にあり、2km以上も離れとる。言い換えると久留米の町はJRと西鉄の駅の間にあるていうてよか。 西鉄のドル箱「天神大牟田線」は全長が75km、48駅のほぼ真ん中に久留米駅はあって、天神からは約40km ![]() 駅の東口はロータリーになっとって、岩田屋久留米店・リベール久留米・ハイネスホテル久留米がペデストリアンデッキで駅の2階に直結しとる。 上・下流から見ると鉄道橋の向こうに宮の陣橋のブルーアーチが。 |
初めに書いたごと、久留米市内の主な橋ばサッサと通り過ぎるつもりやったとバッテン |
なかなか進まん筑後川の旅。次回の |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |