| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 北の海からの情報2005/Part20 |
平成17年11月4日(金) 初の秋味GET?! |
| 今年の室蘭は9〜10月にかけて、秋晴れの好天が続きました。 |
| そのせいか、水温も高く、鮭の岸寄りも遅れぎみでした。 |
| それでも11月に入り、朝晩めっきりと冷え込み、鮭への期待が高まります。 |
![]() | 今日はマリーナから岸伝いに鮭のハネを探します。 |
| 10分程航しると、増市浜の通称カモメ岩付近でハネを確認。 | |
| 早速キャストしますが、ルアーを追ってきません。 | |
| それで小形のドジャーにスプーンを付け、 | |
| 10m程沈め置き竿にした途端ヒットです。 | |
| いとも簡単に釣れてしまいました! | |
| しかしラインが10mしか出ていないため、 | |
| 鮭の抵抗は凄まじく、何度もタモをかわします。 | |
| 向こう合わせで掛かってくれた鮭、 | |
| しかも置き竿なので大胆に竿を立て取り込みました。 | |
| 80センチの♂ですが、ブナ=婚姻色で黒ずんでおり、 |
.![]() | |
| 記念撮影をしてリリースします。 | |
| ところが、それからハネは消えてしまい、ルアーにもドジャーにも反応がありません。 | |
| そうなると新たなハネを探すしかなく、地球岬〜イタンキ浜と見て回りますが、 | |
| 何処にも鮭の姿がありません。 | |
![]() | それで一度沖を探す事にしましたが、 |
| 何やら変な物体が浮かんでおります。 | |
| 近づいてみると、、 | |
| 直径が1m以上あるので | |
| あの『エチゼンクラゲ』のようです。 | |
| 良くこんな北の海まで漂ってきたものですが、 | |
| やはり海水温が高いのでしよう? | |
| このクラゲのせいなのか、 | |
| 結局この後ハネは見当たらず、 | |
| 最初の海域へ戻ります。 | |
| ここでもハネは見当たらず、一日航しり回り、最初のワンヒットのみに終わり、 | |
| しかも格好つけてリリースした為、ボ・ウ・ズでの帰港になりました・・・・・・・・ | |
| しかし、しかし、マリーナ迄5分程の銀屏風前に来たところ、 | |
| 突然目の前で鮭がハネたのです。 | |
| 速攻でルアーをキャストすると一発で喰い付きました〜♪ | |
| 50m程のリーリングですが、暴れるもののドラグも鳴らず寄ってきます。 | |
| タモ入れも一発で入り、釣れたのは65cmと小さい♂の鮭でした。 | |
| 急いでエサのソウダカツオを付け、キャストすると又ヒットです〜♪ | |
| 今度のは先ほどよりも抵抗してくれますが、最初のよりは軽く、なんなくタモ入れに成功! | |
| こちらもブナの♂で75cmと中形に終わりました。 | |
| ![]() |
![]() | |
| 最初と最後だけヒットした今日の釣り。 | |
| エチゼンクラゲなるものも初めて見ました。 | |
| 更に秋晴れなのに、春霞のような空模様は、 | |
| ロシアの森林火災による煙霧が | |
| 流れて来たようです。 | |
| ひねもす船長 |
| haru:コメント |
| 船長、秋味(鮭)GETおめでとうございます。 |
| 秋も深まったこの時期、北の海らしい釣りですね。 |
| タックルボックスのコレクションもまた素晴らしいです。(^0_0^) |
| 鮭も立派なフイッシュイーターなんですね。とても参考になりました。 |
| あと日本海で大発生で漁師泣かせのエチゼンクラゲがそちらにも居るんですね。驚きました。 |
| これから厳しい冬の季節を迎えますが、どうぞ安全航海で釣りを楽しんでください。 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |