| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 北の海からの情報2007/Part13 |
平成19年6月18日(月) ワームでソイ釣りⅡ |
| 深場でのワーム釣りに味をしめて、今回は浅場でのワーム釣りに挑戦してみました。 前回は3本鉤の胴突に100号の錘だったので、電動リールを使いましたが、 今回は水深30mと浅く根も低いので、1本鉤に手巻きリールでの釣行です。 ワームはドジョウに似た色をチョイスしましたが、初ヒットはベロカジカ、続いて トーベツカジカと釣れますが、相次いでお帰り願い、ワームを濃いピンク系に替えてみます。 | |
![]() | ![]() |
| するとガングワンゴンと強烈な当りがあって、その後の大暴れをたっぷりと 味わってから、ネットインしてみると50UPのアブラコでした。 さあ〜張り切って釣りましょう〜ねぇ〜♪ | |
![]() | |
| ところが、カマイルカが艇の周りで飛び跳ねだすと、全く当りが無くなります。 生餌だったら釣れたのか、ワームの泳がせが下手なせいなのかは分かりませんが、 その後やっと40弱のマゾイとアブラコを追釣して納竿としました。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
初めてのワームでの釣りは、数こそ上がりませんでしたが、大物をGet出来たので | |
| haru:コメント |
| 船長、前回に続きまたもやワームでの釣果お見事です! |
| 最初は餌釣りと比べて違和感あると思いますが、いい感じですね。 |
| 同じポイントを流してゴムと餌両方比べてどちらに分があるか?、面白いかもしれません。 |
| ただゴムは止まってると魚から見たらただのゴミでしょうから、その辺がキモかもしれません。 |
| 明日は餌だそうですが、また朗報まってますよ!(^.^)/~~~ |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |