このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
平成30年9月29日(土)食料調達の釣りその2 |
冷凍庫が空なので、24号北上前に何でも釣れればいいやと、8時過ぎに出港。 とりあえずサバ狙いで、駒ケ岳方面へ進むと48′50mラインで鳥山が・・・・・ 今まで何処に行っていただろうと思える程の大群が、辺り一面乱舞してます。 速攻でジグを投げ入れると、一発でヒット〜! 結構な引きで上がったのは、37cmのマサバでした。 前回のつてを踏まないように、一匹釣れる度に喉元を切りスカリへ。 その間キャストしておいた竿がおじぎしてます!! アラー もう釣りではなく作業モードに突入です。 |
鳥が騒ぐとサバが釣れる |
10本ごとに腹を抜きクーラーへ、その間も当りが止まりません。 エンジンも切り漂泊させながらの釣りは、ナブラの音もはっきり聞こえます。 しかし、派手な音をたてるナブラは小型のサバで、全てリリース。 朝方2時間程続いた当りも10時過ぎると収まり、その後は鳥さん頼りです。 それでも、そんなに間を空かずに鳥山が立ちます。 この頃になると、ボートが集まりだし、あちらこちらでバトルを繰り広げてます。 |
久々にクーラー満タン |
そサバを捌き、大出血サービス?の血を洗い流したりしている内に、 35リッタークーラー満タン!! 久しぶりに満タン納竿できた、13時に沖上りとしました。 今日の持ち帰りは35〜41cmで、40UPが10本もありました。 水温は、18.6℃もあるのて、噴火湾内の大サバ釣り、まだまだ楽しめそうです。 ひねもす船長 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |