| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 北の海からの情報/2002/Part4 |
| 珍しくも沖釣り日記でハナダイの大漁おめでとうございます。 |
| しかし、その後「このしろ」一匹とは・・・・ |
| どちらも蝦夷では釣れない魚達で、味はどんなのかな??? |
| 平成14年2月24日(日) |
| 2月の連休も1月と同じく時化で出港出来ませんでした。 | |
| その他の沖へ出れる日は宗八の底釣りで、助宗が混ざる状態で | |
| クーラーは満タンになるのですが、毎度同じ光景なので報告は遠慮しておりました。 | |
| 24日の日曜日は前日の大シケと波高2mの予報にすっかり諦めていました。 | |
| で、朝起きると小雪模様だが無風? ナンデヤロ? | |
| マリーナに連絡を入れると、風速4mの西風で凪、但し視界は極めて悪いとの事です。 | |
| もしかして・・しかし、冬場の予報はあまり外れない。 | |
| その内、西の空が明るくなり雪も上がりそうに・・速攻で出港を決めました。 | |
| でも、マリーナに着く頃には既に8mになり、躊躇したが・・1人なので出港!! | |
| 防波堤を出てみると、大ウサギの群れ(白波)が延々と・・・ | |
| 兎にも角にも登別沖へ辿り着くと、大船団が続々と大宗八を上げています。 | |
| 早速シーアンカーを入れ、両サイドに電動をセットして・・・・ | |
| いやぁ〜〜〜〜入れ食い〜〜入れ食い〜、それも良型ばかり!!! | |
| ある程度?釣れたら艇上で捌く事にしました。 | |
| 生け簀から一回分の宗八を取り、捌きはウロコを落とし、 | |
| 首を撥ねるだけ。 | |
| そしてタモに入れて海中で洗う。この3回程の作業で疲れまいおした。 | |
| その間、セットした電動は疲れ知らずの活躍で、 | |
| 大宗八は又々三桁に! | |
| 帰宅途中にバラ撒いたにも拘らず、 | |
| クーラーにはまだ残ってしまいました。 | |
| ☆究極の干し大宗八の造り方。 | |
| 活き〆して捌き、海水で綺麗に洗う。 | |
| 海水をポリに汲み、宗八を入れ「あら塩」をふりかける。 |
| 数時間浸した後に吊るし、寒風と天日で2〜3日干し上げる。 |
| 小型は既製品の網籠に入れて、暫らく放置しておくと完全に乾燥して炙ると、 |
| 酒の肴に最高! ’02.02.25 平田 |
| 2月24日の出港以来、時化続きで「終日」も陸の王者と化したままです。 |
| 終日は先週船検(6年目の定期検査)を受けて万全の態勢なのですが、 |
| いかんせん時化にはなす術も無く、3週連続の待機状態です。 |
| 明日も波高2mの予報が出ており、自分の報告がないまま、 |
| 新聞の切り抜きが溜まったので送付します。とほほほ〜〜〜!! |
| そちらも3/12はボウズと、北と南で同時不調???? |
| それでも自宅周辺の雪は殆ど消え、最低気温も0℃まで上がり、春の気分〜♪ |
| 反面職場は会議の真っ最中で、昨夜も22時過ぎ迄かかりました。 |
| それも1週間で終わり、本当の春が来る〜〜〜〜〜♪♪♪♪♪ |
| 禁断症状が出てきそうなので、本日はこれにて失礼いたします。 02’03.16 平田 |
| haru:コメント 早速干し宗八送って戴きまして感謝です!(^○^) |
| 炙って食べましたが、油がノッテ♪そりゃ〜もう、激旨でした。(^0_0^) |
| ハナダイはマダイより小ぶりですが塩焼き等で美味しい魚です。 |
| 今回小型は酢〆て冷蔵庫に2〜3日寝かせて食べましたが、バッチグーです |
| それと、貴重な1匹?コノシロですが、関東では鯖と並び、寿司ネタ光り物の代表です。 |
| 但し、小骨が多くて・・ワタクシ的には好んで食べません。 |
| 20日以上も釣りに行けないとは、禁断症状も重症ですね(笑) |
| こちらは桜が咲き始めております。北の海のもうすぐ春が来ますね(^.^)/~~~ |
| ↓送って頂いた新聞の切り抜きも一部分掲載いたします。3/19 |
| 3月14日北海道新聞夕刊 フィッシングより抜粋 |
| 函館港:万代埠頭で10〜13cmのチカが1人30〜50匹。 |
| サビキ3.5〜4号にマキエ必要。夜釣りで25〜30cmのコマイが15〜16匹。 |
| 苫小牧東港:中央埠頭(通称火発前岸壁)などで20cm級のチカが0〜50匹。 |
| 釣果にムラがあるが、釣れている。ニシンもポツポツ見え始めた。 |
| 小樽港:南防波堤の中間部より先端側で抱卵クロガシラが釣れ出した。 |
| 11日、40cm前後を頭に1人で12匹も上げた人もいた。ブラーを使ったヘチ狙いなどで。 |
| 長万部漁港:斜路周辺で40cm前後のアメマスが全体で5〜6匹。 |
| ルアーよりもキビナゴを餌にしたブッコミ釣りがいい。これから上向きそうだ。 |
| この他沢山の情報がありましたが、書ききれません。 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |