| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 北の海からの情報 2003/Part12 北の海クルージング? |
| haruさん!花火を見て、セイゴを釣るなんて風流ですね。 |
| 異常気象で冷夏の連続だった蝦夷地ですが、 |
| 9月に入ると一転し、連日晴れて無風の暑い日?が続いております。 |
| 平成15年9月3日(火) |
| 8時過ぎにマリーナから出港し、一路沖合い4海里程の水深70mラインの漁礁を目指します。 | |
| べた凪とあまりにもの快晴に持ち込んだ“泡の量”?が心配です。 | |
| ポイントに着いてみると、凪なのに潮が物凄く速く、 | |
| GPSと魚探で目標の上にはいるのですが、 | |
| 錘が横に走り漁礁から外れてしまいます。 | |
| 流れを見越して潮上から100号の錘で調整すると、 | |
| いきなりの強烈な引きと同時に根掛りの連続で | |
| 3組の仕掛が瞬く間にロストしてしまいます。 | |
| 少しずらして投入すると、今度は獲物が上がって来ました。 | |
| 潮が速く、100号の錘と相俟ってかなりの重さで、 | |
| 何度もガクンガクンと暴れ、 | |
| もう期待に胸膨らませ一生懸命巻き上げます。 | |
| やがて姿を現したのは何とトーベツ(鍋壊し)カジカ46cm。 | |
| その後は又ロストの連続で、残念ながら漁礁を諦め、 | |
| 最近お世話になっているヒラメポイントへ移動しました。 | |
| ここはマリーナからは3分程で着く近場で、左の大黒島と | |
| 銀屏風の間に港内の石油コンビナートが見えます。 | |
| この位置はヒラメの境界線上で、島に近づく程アブラコが | |
| 多く上がるポイントです。 | |
| 結局ここではヒラメ5枚にアブラコ5本が上がりました。 | |
| ただヒラメの大物は上がらず、 | |
| 40未満の1枚をリリースし、 | |
| 4枚持ち帰りにアブラコは最大57を筆頭に | |
| 全て40オーバーの形物が揃いました。 | |
| 更に流し続け、 | |
| 室蘭岳を港外から眺めて帰港しました。 | |
| では 終日号 船長より | |
| 因みにヒラメは50〜60迄が美味くて、 | |
| それ以上は大味です。 | |
| 自宅計測のアブラコは船長の記録№2です。 | |
孫の綺菜↑(3歳)と46cmのトーベツカジカ(鍋コワシ) | |
| haru:コメント 船長、孫の綺菜ちゃん、かわいいですね〜(^0_0^) |
| 当日の天気は最高のようでしたね。 |
| しかし、あまりにもベタ凪だと”泡の量”が心配です??私は”健康ドリンク”と呼んでます(笑) |
| 新聞紙からはみ出た57cmのアブラコは迫力ありますね。 |
| ヒラメの型は不満だったようですが、相変わらず好調を維持してますね。 |
| こちら関東の游漁船でも5枚上げるのは夢のような?数だと思います。 |
| さすがに北の海は魚の宝庫なんですね。いや、腕かな?(^○^) |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |